お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
明和町ふるさと納税センター
〒515-0302
三重県多気郡明和町大淀2444‐2
お問い合わせ先電話番号
0596-63-9600
お問い合わせ先FAX番号
0596-67-4081
お問い合わせ先メールアドレス
furusato@hana-meiwa.jp
お電話でのお問い合わせは土日、祝日を除く9時00分~17時00分
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
明和町からのご案内
2024/12/10(火) 13:19 |
ワンストップ特例申請について
明和町では、寄附者様のワンストップ特例申請のお手続きの負担を軽減するために、公的個人認証アプリ「IAM」を利用したスマートフォンで申請が完結する方法がご利用いただけます。詳細につきましては、ご寄附いただいた後にお送りするワンストップ特例申請書類をご確認ください。なお、従来通りの「書類郵送による申請」も引き続きご利用いただけます。 ※ワンストップ特例申請の期限(必着)はご寄附翌年の1月10日です。 ※オンライン申請が完了したら、申請書の送付は不要です。 |
---|---|
2024/11/21(木) 10:46 |
《松阪牛の返礼品の配送について》
2024年内出荷のお申し込みは、12月上旬までとさせていただきます。 年内配送をご希望の方はお早めにお申込みいただきますようお願いいたします。 ※返礼品の部位・容量によっては、すでに年内発送可能な受付時期を過ぎている場合がございますので、ご希望の方はふるさと納税センターまでお問い合わせください。 期日以降のお申込みにつきましては、年始から順次配送させていただきます。 明和町ふるさと納税センター TEL:0596-63-9600 MAIL:furusato@hana-meiwa.jp |
2023/03/31(金) 17:30 |
【三重県明和町からお問い合わせ窓口変更のお知らせ】
令和5年4月1日から明和町のふるさと納税お問い合わせ窓口が変更になりました。 【名 称】 明和町ふるさと納税センター 【所 在 地】 三重県多気郡明和町大淀2444-2 【問い合わせ先】 TEL:0596-63-9600 FAX:0596-67-4081 MAIL:furusato@hana-meiwa.jp 電話受付時間 9:00~17:00(平日のみ) 今後のお問い合わせは上記へお願いいたします。 |
2021/06/16(水) 14:42 |
■ふるさと納税比較サイト「ふるさと納税ガイド」で特集していただきました■
ふるさと納税比較サイト「ふるさと納税ガイド」で明和町を特集していただきました。 詳しくは掲載URLよりご覧ください。 |
明和町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
三重県明和町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.福祉・健康施策
少子高齢社会の進展する中、子どもから高齢者まで誰もが健康で生きがいを持ち、ともに支えあいながら地域で安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざします。
-
2.教育・文化施策
未来を担う子供たちの個性を伸ばし、心豊かな人間性を育むための教育環境を家庭や地域と連携して整備します。
-
3.環境・緑化施策
防災・防犯体制など安全で安心して暮らせる体制を、自助・共助・公助の視点に立って整備します。また、環境への負荷を抑え自然環境を保全し、地球にも人にも優しい環境のまちづくりをめざします。
-
4.国史跡「斎宮跡」保存活用施策
史跡斎宮跡をはじめとする貴重な歴史的文化遺産を活かした地域文化の創造をめざします。
-
5.地域づくり・コミュニティ・ボランティア施策
地域主権や行政改革をよりいっそう進め、効率的で質の高い行政運営を推進するとともに、住民等と行政が協力・協調し、協働で築くあたたかいまちづくりをめざします。
-
6.その他
使い方の指定がない寄付については、町の発展のために使わせていただきます。
-
7.指定なし