小布施の栗菓子屋4社の自慢の栗かの子詰め合わせ 小布施栗菓子屋4社 栗かの子食べ比べセット ふるさと納税限定 [小布施屋] 詰め合わせ 和菓子 スイーツ お取り寄せ 味比べ 和菓子セット 栗菓子 栗きんとん かのこ 名物 長野 信州 小布施堂 桜井甘精堂 栗庵風味堂 塩屋櫻井[A-103]



お礼の品について
容量 | 【内容量】 ・小布施堂 栗鹿ノ子 (80g) × 1個 ・桜井甘精堂 ひとくち栗かの子1個 (80g) × 1個 ・栗庵風味堂 ちび栗かの子1個 (80g) × 1個 ・塩屋櫻井 純栗かの子1個 (75g) × 1個 【原材料】 ・栗鹿ノ子ミニ:栗甘露煮(栗、砂糖)(国内製造)、栗、砂糖 ・ひとくち栗かの子:栗甘露煮(栗、砂糖)(国内製造)、栗、砂糖 ・ちび栗かの子:栗(国産)、砂糖 ・純栗かの子:砂糖、栗 【保存方法】 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存 |
---|---|
消費期限 | ラベルに記載 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 小布施屋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6310022 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
入金確認から1ヵ月以内 |
配送 |
|
小布施の栗菓子屋4社が自信を持って製造している「栗かの子」は、大粒の栗(甘露煮含む)と砂糖だけを使ったシンプルな原材料ゆえに、各社こだわりをもって製造している栗菓子です。小布施伝統の栗菓子「栗かの子」の贅沢な詰め合わせセットをお届けいたします。ふるさと納税でしか食べ比べができない限定品になります。
【小布施堂:栗鹿ノ子ミニ】
栗だけで練り上げられた栗あんに、大粒の栗の実を入れた栗きんとんです。
【桜井甘精堂:ひとくち栗かの子】
一般の「鹿の子」とはやや趣を異にする弊堂の栗かの子は、栗と砂糖のみを原料にしてつくった贅沢な「きんとん」です。5代目・桜井佐七が、1892年(明治25年)に創製しました。 小布施をはじめ全国の名産地から厳選した上質な栗に砂糖を加えて練り上げた自家製の「栗あん」を、栗の甘露煮とからめ、手仕事でひとつひとつ丁寧に缶に詰めました。 漂白剤や着色料等、一切無添加。栗の自然の風味が活きた伝統の栗菓子です。
【栗庵風味堂:ちび栗かの子】
すべて国産栗と砂糖のみで仕上げた本格栗きんとん。風味堂の契約農家にて栽培された純国産栗を弊堂で手間暇かけて栗だけのとろり餡を作ります。そこに安心・安全・無添加のほくほく栗をどっさりまぶしたのが弊堂自慢の栗かのこです。
【塩屋櫻井:純栗かのこ】
明治に入り櫻井の祖が創り出した、栗菓子の傑作。上質な栗と砂糖だけで練り上げた栗の練りあんの中に蜜栗を入れた、純栗のきんとんです。何か円空の仏像を思わせる自由奔放なつくりで、伝統が今も生きています。
提供:小布施屋(桜井甘精堂・小布施堂・栗庵風味堂・塩屋櫻井)

ふるさと納税限定 4社の栗かの子堪能詰め合せ

小布施町にある栗菓子屋4社の自慢の栗かの子をセットにしました。
それぞれの違いをお楽しみください。

栗だけで練り上げられた栗あんに、大粒の栗の実を入れた栗きんとんです。

栗と砂糖のみを原料にしてつくった、栗の自然の風味が活きた贅沢なきんとんです。

国産栗と砂糖のみで仕上げた栗あんに、無添加のほくほく栗をまぶした本格栗きんとんです。

上質な栗と砂糖だけで練り上げた栗の練りあんの中に蜜栗を入れた、純栗のきんとんです。

皆様からの寄付金を大切に活用しております‼
小布施町では、皆様からお寄せいただいた寄付金を「小布施ふるさと応援基金」に積み立てて、皆さんの想いにお応えできるよう次の事業に使わせていただいております。
【小学校環境整備事業】
産み育てやすい子育て支援事業
平成28年度充当金額 20,000千円
近年の猛暑、熱中症対策として、集中して学習できる環境を整え、子どもたちの多様な学びの場を創出するため、小学校の全ての普通教室にエアコンの設置が終了しました。
【高井鴻山記念館整備事業】
多様な学びの場の創出事業・安心安全なまちづくり
平成28年度充当金額 10,000千円
葛飾北斎が滞在した歴史的建造物「高井鴻山記念館翛然楼」を後世へ引き継ぎ社会教育の充実を図るため、耐震補強や北斎の居た当時の状態に近づける復原工事を行いました。
【栗木歩道管理事業】
和みの空間の創造など景観に関する事業
平成28年度充当金額 7,428千円
小布施の景観を代表する「栗の小径」。栗の間伐材を敷きつめた遊歩道は、木の温もりと優しさが小布施町のおもてなしとして歩く皆さんにお伝えします。
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
栗きんとん
|
---|
- 自治体での管理番号
- A-103
- 地場産品類型
1号
自治体からの情報
ポイント制について
小布施町ではポイント制度の対応はしておりません
小布施町について
栗と北斎と花の町
フルーツと文化の薫るまち
江戸後期には千曲川の船運や街道の要所として栄え、人、もの、情報の交流によって独特の文化を形成。葛飾北斎、小林一茶など多くの文人墨客をも惹きつけました。豊かな自然と風土が特産の栗菓子と宝石のような果物を生み出します。

長野県 小布施町