お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

小布施町からのご案内

2023/03/20(月) 09:00 ワンストップ特例のオンライン申請サービス導入について 長野県小布施町にご寄付をされた方を対象に、スマートフォンからワンストップ特例申請が可能となるオンラインサービスを開始しました。
申請には「マイナンバーカード」等が必要となりますが、ワンストップ特例申請書と添付書類の返送が不要となりますので、是非ご検討ください。
2023/01/27(金) 15:49 【返礼品(モンブラン)の出荷状況に関するご案内】 先行予約にてお申し込みを受け付けておりました、下記の返礼品について、
大変多くのお申し込みをいただいております。
お申込いただいた順に出荷させていただいておりますので、
返礼品のお届けまで今しばらくお待ちください。
・栗の木テラスモンブラン(2023年1月20日~4月末)
・朱雀モンブラン(2023年1月25日~3月末)
・小布施堂モンブラン6個入(2023年1月25日以降順次出荷)
2019/02/26(火) 09:38 【重要】詐欺サイトにご注意ください! 小布施町のふるさと納税申込みサイトを装った偽サイトが確認されています。
ふるさと納税に割引やセールは存在しません。
本町のふるさと納税サイトは「ふるさとチョイス」「楽天」のみですのでご注意ください。
2018/12/21(金) 09:38 ご注意ください 住民票が小布施町にある方は、返礼品の送付の対象になりません。
返礼品をご選択いただけませんのでご注意ください。

小布施町の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

特集記事

絞込み検索

災害支援への応援メッセージ

  • 小布施町には何度か訪れました。いい街ですね。機会があればまた訪れたいと思います。

    2020/03/10(火) 16:49

  • 小布施町雁田の出身で、現在は名古屋市に在住の者です。
    私が4歳の時に引っ越しましたが、毎年お盆とお正月には帰省してました。
    遅くなりましたが、少しでもお力になればと思います。

    2020/02/09(日) 15:38

  • ボランティアにうかがいたくてもいけませんでした。せめて、寄付で応援させてもらいます。

    2019/12/31(火) 20:37

GCF®への応援メッセージ

  • 小布施を訪れるのを楽しみにしてます!

    2018/09/23(日) 11:30

  • ハウスホクサイはとても素敵なところでした。
    管理人の方のお人柄も最高でした。また訪れたいです!
    https://househokusai.com/
    小布施町の取り組みとともに応援しています!

    2018/09/22(土) 09:49

  • 想いを持った若者たちが集まってきている小布施の発展を、応援しています!

    2018/09/21(金) 09:54

自治体への応援メッセージ

  • 数年前、初めて食べたサマークリスタルの美味しさに驚きました!今までは『栗』でお世話になってきましたが、夏の果実も楽しみです。

    2020/06/02(火) 13:06

  • 町の発展のために頑張ってください!

    2020/06/02(火) 08:25

  • おいしい果物作り事業の取り組みに期待しています。

    2020/06/01(月) 18:23

選べる使い道

  • 0 使い道は、小布施町にお任せ。

    1から6の使い道に応じた事業を実施する際、財源(寄附金)が不足した場合、優先的にご寄附をその事業に使わせていただきます。

  • 1 福祉と健康を推進する事業

    高齢者がいつまでも元気で地域活動に参加でき、安心して暮らせる町を目指します。また、ウォーキングを中心とした運動、スポーツを推進し健康長寿世界一を目指します。

  • 2 産み育てやすい子育て支援事業

    一人ひとりのお子さんの成長を、切れ目なく、きめ細やかに見守ります。多様な保育サービスの充実、待機児童ゼロを推進します。コミュニティスクールを導入し、地域が連携して子育てを行います。

  • 3 多様な学びの場の創出事業

    まちとしょテラソ(町立図書館)の更なる利活用、美術館の魅力づくりを進め、生涯学習、文化活動を一層充実します。大学・教育機関とも連携し、多様な学びの場を創出します。


  • 4 果物のブランド化と産業を充実させる事業

    特色のある農産物、付加価値の大きい農産加工品のブランド力を高めます。多彩な資源を生かし新たな産業(交流産業)を創出し、農業・商業・工業・サービス業の連携、充実を図ります。

  • 5 Iターン・Uターンによる定住促進事業

    楽しいから住んでいる、住みたくなるまちを目指して、移住、定住を推進します。地方から新しい価値や具体的な行動を生みだし、若い人が活躍できるまち、地域の皆さんと一緒になって地方創生を進めます。

  • 6 安心・安全なまちづくり事業

    人中心の道、安心して歩ける道整備や、うるおいのある美しい町並み、景観の維持、持続可能なエネルギーの研究、防災対策などを推進し、安心、安全なまちづくりを進めます。

  • 7 脱炭素社会の実現に向けた事業

    地域と共生した再生可能エネルギーの普及、省エネルギーな住まいづくりの推進、自家用車などの移動手段の脱炭素化、町内外の町の生ごみや剪定枝等の資源活用の促進などに取り組み、「環境先進都市」の実現を目指します。