長野県 立科町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
立科町の老舗の醸造元から国産原料を使用した天然醸造の味噌の詰合せです 17-A 上みそ (1kg×4個)



お礼の品について
容量 | 上みそ 1kg×4個 |
---|---|
消費期限 | 製造日より6か月 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社酢屋茂 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6319530 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご入金月の翌月 |
配送 |
|
立科町の老舗の醸造元から国産原料を使用した天然醸造の味噌の詰合せをお届けします。
酢屋茂の味噌は「国産大豆・米・食塩」の3つの材料だけで造られています。本来、味噌はこの3つの材料だけでじっくりと造られていましたが、文明の発達と共に手軽な値段で販売できるよう、早いサイクルで製造するために他の原材料を含んだ味噌が出回ってきました。そんな中、酢屋茂は、発酵や醸造を主体とした日本古来の伝統製法を守り、忠実に味噌作りを続けています。
上みそは、中辛口で大豆:米こうじ=10:8の割合です。
きりっとした味に仕上がります。甘めのおみそが苦手な方におすすめです。
【発送元】株式会社酢屋茂
検索キーワード 味噌 4kg 上みそ 詰合せ 信州味噌 信州みそ 老舗 国産米 国産大豆 ふるさと 信州 長野県 立科町 佐久 蓼科
カテゴリ |
調味料・油
>
味噌
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- R6-03-22
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内の事業所が区域外で生産された原材料を使用し、該当事業者で仕込み、発酵、熟成、製品の梱包を一元管理し、当該事業者の自社製品として販売しているもの。
立科町について
立科町は長野県の東部北佐久郡の西端に位置し、東は佐久市、北は東御市、西は小県郡長和町、南は茅野市に境を接し、南北26.4km、東西9.9km、周囲は78.2km、面積は66.87㎢です。南北に細長く、瓢箪(ひょうたん)を引き延ばしたような形をしていて、最狭部の幅はわずか53.3m。その”くびれ”を境に北部では、稲作を中心としてりんご・野菜・畜産(蓼科牛等)などの農業が盛んで、南部の高原地帯は、蓼科山(標高2,531m)の北西に女神湖・白樺湖・蓼科牧場を有する一大リゾート地で四季折々の自然の恵みを満喫することができます。
立科町は、歴史と未来・環境と生活が美しく調和する町、情緒を大切にしながらも進取の気持ちで未来を拓く「人と自然が輝く町」を目指し躍進しています。
『名称の由来』
観光地の「蓼科」が有名ですが、町の名前は【立科町】です。日本百名山の一つ蓼科山の麓に広がる町で、昭和30年に芦田村、横鳥村、三都和村の三村が合併して発足しました。
当初、地域の象徴でもある「蓼科山」の名を冠して「蓼科」の字を当てようとしましたが、当用漢字に「蓼」の字がなかったこと、また蓼科山が古くは「立科山」と呼ばれていたことなどから、「立」の字が当てられ【立科町】となりました。

長野県 立科町