お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
年末年始も申し込みを受付します。
ただし、令和4年12月31日までのご入金分を令和4年分として取り扱います。
また、令和4年12月15日から令和5年1月3日まで郵便振替・ペイジー支払い・コンビニ支払いの申込受付を停止させていただきます。ご了承ください。
クレジット決済・その他マルチペイでの申込受付は可能です。
・寄附金受領証明書の送付について
令和4年12月26日までにご寄附が完了(※)した方は、年内に送付します。
27日以降にご寄附が完了した方は、令和5年1月4日以降に順次送付します。
「ご寄附の完了」とは、以下の場合をいいます。
・クレジット決済 該当期日までに決済が済んだもの
・マルチペイ、郵便振込 該当期日までにお支払いが完了したもの
・年末年始のお問合せについて
令和4年12月29日から令和5年1月3日まで閉庁します。電話やメールでのお問合せは1月4日以降に順次対応します。
立科町役場企画課 ふるさと寄附金担当
℡:0267-88-7315 平日8:30~17:15
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
お礼の品取り扱い事業者さんの休業日などにより、通常よりお時間いただく場合がございます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ワンストップ特例申請書の郵送
令和4年12月26日までにご寄附が完了(※)した方には、書類を送付します。
27日以降にご寄附が完了した方は、ご自身で申請書をダウンロードの上、本人確認の書類を添付(必須)いただき、令和5年1月10日必着で以下までお送りください。
〒384-2305 長野県北佐久郡立科町大字芦田2532 立科町役場ふるさと寄附金(納税)担当 宛て
申請書をお送りいただく場合は、書類に不備のないようご協力お願いいたします。
※「ご寄附の完了」は、以下の場合です。
・クレジット決済:該当期日までに決済が済んだもの
・マルチペイ、郵便振込:該当期日までに支払いが完了したもの
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
立科町の最新情報
立科町について
立科町は長野県の東部北佐久郡の西端に位置し、東は佐久市、北は東御市、西は小県郡長和町、南は茅野市に境を接し、東西9.9km、南北26.4km、周囲は78.2km、面積は66.87㎢です。南北に細長く、瓢箪(ひょうたん)を引き延ばしたような形をしていて、最狭部の幅はわずか53.3m。その”くびれ”を境に北部では、稲作を中心としてりんご・野菜・畜産(蓼科牛等)などの農業が盛んで、南部の高原地帯は、蓼科山(標高2,531m)の北西に女神湖・白樺湖・蓼科牧場を有する一大リゾート地で四季折々の自然の恵みを満喫することができます。
立科町は、歴史と未来・環境と生活が美しく調和する町、情緒を大切にしながらも進取の気持ちで未来を拓く「人と自然が輝く町」を目指し躍進しています。
『名称の由来』
観光地の「蓼科」が有名ですが、町の名前は【立科町】です。日本百名山の一つ蓼科山の麓に広がる町で、昭和30年に芦田村、横鳥村、三都和村の三村が合併して発足しました。
当初、地域の象徴でもある「蓼科山」の名を冠して「蓼科」の字を当てようとしましたが、当用漢字に「蓼」の字がなかったこと、また蓼科山が古くは「立科山」と呼ばれていたことなどから、「立」の字が当てられ【立科町】となりました。

住所 | 〒384-2305 長野県北佐久郡立科町大字芦田2532 |
---|---|
URL | http://www.town.tateshina.nagano.jp/ |
電話番号 | 0267-88-8403 |
受付時間 | 立科町役場企画課 ふるさと寄附金担当 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 7件25,575,000円 |
2009年 | 13件5,940,000円 |
2010年 | 11件690,000円 |
2011年 | 11件5,570,000円 |
2012年 | 9件987,700円 |
2013年 | 25件11,061,000円 |
2014年 | 141件5,804,000円 |
2015年 | 1,182件17,372,000円 |
2016年 | 6,830件79,269,109円 |
2017年 | 9,267件104,922,819円 |
2018年 | 8,461件99,896,100円 |
2019年 | 1,500件23,396,400円 |
2020年 | 2,718件43,272,000円 |
2021年 | 1,748件32,826,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
7,063人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-103人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.4%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
9.3%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合29.5%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調