山梨県 笛吹市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
こだわりの味噌造り 磯部さん家の「かけるお肉」ノーマル・ピリ辛食べ比べセット 134-003



お礼の品について
容量 | 手作りかけるお肉食べ比べセット (ノーマル・ピリ辛) 100g×2 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | みそ工房の郷 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5209491 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
~笛吹市にある主婦が始めた小さなお店~
自家製みそと自家製惣菜店【みそ工房の郷】
これまで家族に安心して食べさせられるもの、喜んでもらえるものをと心がけてきた事が形となったお店。
お店のイチオシのかけるお肉の食べ比べセットです。
商品説明
■一般的には、肉味噌になりますが、食材にかけて食べる商品の為、【かけるお肉】とネーミングしました!
【みそ工房の郷】の天然醸造無添加自家製味噌をベースに、山梨県ならではの、ワイン豚使用、黒糖仕上げです。
自家製味噌の芳醇な香り、甘辛く味付けされており、ご飯が進みます!
他にもおすすめは、野菜、豆腐、麺、うどんにかけて、おにぎりの具材や味噌汁の中に入れるとコクがでます。
また炒め物に入れると味が締まります!
簡単便利に使えるだけでなく、中身にも自信を持っておすすめできる逸品です。
お好みに合わせて食べていただけるよう、スパイシーなピリ辛タイプもあります。
自家製味噌:2種類の山梨県産青大豆使用
■特上米みそ:大豆よりも米粒の量が多い。ぜいたくな配合により、口当たりがよくどんな具材にも合う、使い勝手のよい味噌。
塩にまでこだわり、大豆の煮汁を使用したことで香りも高い逸品に仕上がっています。
■金山寺みそ:大豆、麦、なすと具沢山のみそ。あつあつご飯に乗せれば、これだけでおかずになる一品。
添加物がいっさい入っていないところもオススメ。
※配送は常温になります。開封後は、冷蔵庫内にて保管してください。

みそ造りの思い
市販の味噌で育った私が嫁ぎ先で手作り味噌を食べた時の
「感動、衝撃」が大きかったこと
これまで食にこだわりもなくいた私が子供を育てる中で
だんだんと意識が変わっていった
家族にはおいしさ+安心+安全なものを食べさせたい思い
ただそれだけ そこに尽きる
創業〇〇年とか○代目とか専門の学校で勉強してきたとか
何一つ誇れるものがない
ただの主婦が始めたみそ屋
今こうして商売としてやっていくにはそれでは足りない
必要なこと考えてはいかなければならないこと
苦労が多いけれど 「私の想い」全てにおいての基準、目線は
家族に食べさせれるもの、喜んでもらえるもの
これが常に真ん中にあること
安心安全は当たり前として仕事として大事、大切なのは
「責任を持って」この気持ちを日々心がけていきます。
みそ工房の郷 磯部裕子
〒406-0024 山梨県笛吹市石和町川中島3-1



寒仕込みがみそ造りに最適!
天然醸造で一年かけて熟成させるから美味しい
一年のうち、味噌造りにとって一番良い環境が1月~3月の寒い時期です。目には見えなくても大気中の雑菌が少ないからです。1月~3月に仕込みはじめた味噌は、春夏へと温度が徐々にかかっていきます。このように常温で造る味噌のことを”天然醸造”と言います。季節の寒暖の変化に発酵をまかせ一年ゆっくり熟成させる日本古来の製法です。これが当店で造るみその美味しさの秘密です。一年たっても発酵し続けるので色の変化があります。
温醸造とは、人為的に温度を調整して熟成期間を短縮させて作る味噌のことです。北海道から沖縄までどこのスーパーで買っても同じ味にしています。それは生きていないみそです。
希少な富士山麓の青大豆を使っています

みそ工房の郷で造るみその材料は、山梨県富士吉田市の富士山のふもとで育つ大豆です。発芽後は一度も農薬を使わずに育てています。農家さんと直接、契約をして当店専用に作ってもらっています。
地産地消の考えを元にし、生産者の顔が見える信頼関係があります。安心できる質の良い大豆を使っています。
青大豆は、黄色い大豆より油分が少なく糖度が高いです。甘みが強く低脂肪で美味しいです。日本では、寒冷地で育つのが特徴で、栽培が難しく流通が少ないです。少量しか採れないので値段が張ります。希少価値が高く、質の良い青大豆と質の良い塩、麹と合せて使うことで、美味しいみそができます。
秋田県大潟村の黄大豆を青大豆とブレンド

秋田県大潟村の黄大豆を青大豆とブレンドすることがあります。肥沃な土壌で栽培された有機大豆です。農業生産者グループOREAA21(オーリア21)の豆です。
オーリア21とは農業と密接に関係のある健康、環境、交流を大切にするという目的を消費者と共有する活動のことです。質の良い素材で美味しいです。
その年にとれた新豆だけを使っています
大豆の収穫時期は、10月下旬から11月上旬です。完全に葉が落ちて茎も乾いたころに収穫をします。新米が美味しいのと同じように、大豆もその年に取れた豆が一番美味しいです。当店ではその年に取れた新豆だけを使っているので、美味しいみそが仕上がります。大豆は畑の肉と言われます。新鮮で栄養豊富な豆です。
地釜でコトコト時間をかけて大豆を煮ています
地釜でコトコトゆっくりと煮ることで、大豆の旨味が増します。
大豆から出た煮汁”アメ”といいます。アメを残さず使うことで大豆の旨味を逃がしません。
塩にもこだわっています
天日塩とは、太陽の熱で海水を蒸発させ天日で乾燥させて作った塩です。四角形の結晶になっています。湿気のあるキッチンなどでも固まりにくくさらさらとしています。
にがりなどの添加物を含まない自然の海塩です。豊富なミネラルを含んでいます。海水の本来の風味を直接、味わうことができます。
お店では手作りのお惣菜も販売しています





カテゴリ |
肉
>
豚肉
>
炒め物
調味料・油 > 味噌 > 赤味噌 |
---|
- 自治体での管理番号
- 134-003
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内において仕入れから製品化まですべての工程を行っている。
笛吹市について
桃、ぶどうの生産量日本一の笛吹市!春にはあたり一面桃の花が咲き誇り、まるでピンクのじゅうたんを敷き詰めたよう。
まさに桃源郷の名にふさわしい大パノラマが広がります!遊びつかれた後は関東有数の石和温泉で疲れを癒していただき、心身ともにリフレッシュしてください!
特に当市のオススメは、子供から大人まで大人気のシャインマスカットです。その他、一年を通じて笛吹市の魅力ある返礼品をご用意しております!!

山梨県 笛吹市