埼玉県 横瀬町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
地球惑星科学の専門家と「日本地質学発祥の地」ちちぶで学ぶ地球探究イベント割引券(5,000円分)
秩父で学ぶ地球探究イベント
最新研究に基づく地球や宇宙の話題をテーマ別に探究します。講義だけではなく、地球を再現する実験、石ころを使ったワーク、秩父のジオスポット巡りなど、体験とともに学びます

地球惑星科学の元研究者が企画
地球探究イベントを企画しているのは、一般社団法人タテノイトの舘野さんご夫妻。
「子どもも大人も誰もが自分らしくいられる環境を整える」をテーマに、保育園の運営とオルタナティブスクールを運営しています。
二人は共に地球惑星科学の専門家。東京工業大学・岡山大学・海洋研究開発機構で教員・研究員として勤めたのち、妻の春香さんの生まれ故郷だった横瀬町に移住。2020年に保育士に転身しました。
科学技術は日進月歩。テクノロジーを駆使して、研究者は次々と地球や宇宙のナゾを明らかにしています。常にアップデートされていく知識を、最新の情報としてお届けできるのは二人だからこそできること。
最新の論文を読み込んで、教科書にも書かれていないこの世に生まれたての「知」を、子どもたちに分かりやすくお届けします。


座学だけではなく「体験」だから得られるリアルな学び
地球探究イベントでは、「体験」によって得られる五感を通した学びを大切にしています。
最新研究に基づく地球や宇宙の話題をテーマ別に探究します。講義だけではなく、地球を再現する実験、石ころを使ったワーク、秩父のジオスポット巡りなど、体験とともに学びます。



ツアーの予定(随時更新)
※オンラインイベントはふるさと納税の適用範囲外となりますのでご了承ください。
講師プロフィール

舘野繁彦(しげちゃん)
タテノイト代表
博士(理学)・保育士
1978年生まれ。神奈川県川崎市出身。東京工業大学地球惑星科学専攻博士課程修了。東京工業大学地球惑星科学専攻特任助教、岡山大学惑星物質研究所特任准教授、東京工業大学地球生命研究所研究員を経て保育士へ。世界で初めて地球中心の圧力温度条件を達成(2010年米サイエンス誌に掲載)。埼玉県横瀬町で教育事業「タテノイト」を展開。認可外保育施設「森のようちえんタテノイト」とオルタナティブスクール「NAZELAB」で子どもの育ちを探究。探究学舎「深めるコース・地球シリーズ」の制作と授業を担当。
ご寄付後の流れ
①横瀬町ふるさと納税事業者・株式会社ENgaWAからメールにて割引コードをお送りいたします。
②申し込みサイト(Peatix)から申し込みをお願いします。その際に割引コードをご利用ください。
これまでの開催実績





カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
横瀬町について
横瀬町は、都会に近い田舎です。埼玉県の西部、秩父地方の南東部にあって、都心から70km圏内に位置。町域は、東西8.2km、南北9km、総面積49.49平方kmで、東は飯能市、西北部は秩父市に隣接しています。
横瀬町の特徴の一つに、都市部へ、通勤・通学しやすいことがあります。鉄道は、西武鉄道秩父線が東西に走っており、秩父線には横瀬・芦ヶ久保の2駅を設置。横瀬駅から東京の池袋駅まで、特急で約80分の距離です。
また、地震も少なく、長く安心して住めるのも特徴です。気候は、山地に囲まれた盆地なので寒暖の差はあるものの、四季を通じて穏やかです。
横瀬町は小さな町ですが、実は魅力的な場所もいっぱいあるんです! 産業は、農林業が中心で、とりわけ果樹をメインとした観光農業が活発。季節ごとに、たとえばおいしいいちごやぶどうなどが育ちます。また、埼玉県で最大級の棚田と言われる寺坂棚田や12万人の来場者を突破したあしがくぼの氷柱、映画やドラマ、コスプレ撮影などで使われるあしがくぼ笑楽校など、ちょっと変わったスポットもあります。さらに、札所をはじめとする歴史的な文化遺産もあり、首都に近い観光地として、毎年多くの人が来てくださっています。
今、横瀬町は、人口減少という課題に立ち向かっています。現在の町の人口は約8000人。そこで、今後も町の外からたくさんの人に来てもらえるように、また、町の人たちがいつも笑顔で楽しく暮らせるように、日々、町づくりを頑張っています! ぜひ、ふるさと納税を通して、横瀬町を応援してくださいね。

埼玉県 横瀬町