お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【返礼品に関する事及び受領証明書の発送に関するお問い合わせ窓口】
株式会社ENgaWA(横瀬町の地域商社)
368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2006番地3
(TEL) 0494-24-0898
(E-mail) gift@engawa450.com
【ワンストップ特例申請に関するお問い合わせは下記まで】
横瀬町まち経営課 ふるさと納税担当
(TEL) 0494-25-0112 8:30~17:15
(E-mail) machikei@town.yokoze.saitama.jp
※土・日・祝日、年末年始(12/29〜1/3)を除く
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
横瀬町からのご案内
2021/09/22(水) 16:47 | 総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。 横瀬町は、昨年に引き続き、令和3年9月17日付で総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。横瀬町へのふるさと納税は、これまでどおり特例控除(所得税と住民税)の対象となります。引き続き横瀬町への応援をよろしくお願いいたします。 |
---|---|
2020/09/25(金) 17:04 | 昨年に引き続き、総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。 横瀬町は、昨年に引き続き、令和2年9月24日付で総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。横瀬町へのふるさと納税は、これまでどおり特例控除(所得税と住民税)の対象となります。引き続き横瀬町への応援をよろしくお願いいたします。 |
2020/03/02(月) 14:25 |
お得な最新情報を優先的にお届け!
横瀬町では、返礼品の最新情報をメールマガジンでお届けしています。季節のフルーツなどは農家の生産数が限られているため、早めに販売を停止する場合も。入手を逃さないよう、ぜひメールマガジンを購読してみてください。 購読は、返礼品をお申し込み時に、メールマガジンを「希望する」としていただくだけです。もし、お申込み後にメールマガジンを登録されたいときは、以下のアドレスまでメールをお送りいただければ、こちらでご登録を代行いたします。 machikei@town.yokoze.saitama.jp |
2019/05/16(木) 16:38 | 総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。 横瀬町は、令和元年5月14日付で、総務大臣より「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。横瀬町へのふるさと納税は、これまでどおり特例控除(所得税と住民税)の対象となります。引き続き横瀬町への応援をよろしくお願いいたします。 |
横瀬町の人気ランキング
選べる使い道
-
教育環境充実事業
未来を見据えた人材を育成するため、教育環境を充実し、児童生徒の学力や創造力の向上を目指します。
令和2年度から令和5年度にかけて、当町の唯一の小学校である「横瀬小学校」の校舎の建て替えを行います。 -
定住促進・交流拡大事業
UJIターンの促進、遊休資産の活用によるまちなか再生・賑わいづくりの創出、情報発信の強化による町の魅力向上を目指します。
-
出産・子育て支援事業
安心して子どもを産み、育てやすいまちづくりの実現に向けて、妊娠前から子育て期までにわたる切れ目のない支援を実施します。
-
健康づくり事業
町民の健康増進と生活習慣病の予防・改善や、健康寿命の延伸及び社会参加を図ります。
-
雇用創出・産業振興事業
産業や雇用を創出するため創業支援や企業の経営基盤強化を図るとともに、官民連携による取り組みを広く集め、経済活性化及び新産業の基盤創出を図ります。
また、貴重な観光資源を活用し「観光地よこぜ」のPRを推進します。
毎年多くの登山客が訪れる町のシンボル「武甲山」の登山口周辺の整備等を進めて参ります。 -
安全・安心なまちづくり事業
防災・交通安全対策、道路整備、公共交通など、町民誰もがいつまでも安全に安心して暮らせる町であるための環境整備を行います。
-
町長におまかせ
横瀬町総合振興計画実現のため、大切に使わせていただきます。