埼玉県 ふじみ野市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
茶葉3種セット(和紅茶・ほうじ茶・抹茶入り玄米茶)【1371871】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・ほうじ茶[20g] 加工地:埼玉県ふじみ野市 賞味期限:製造日から約1年(未開封) ・抹茶入り玄米茶[30g] 加工地:埼玉県ふじみ野市 賞味期限:製造日から約1年(未開封) ・和紅茶[25g] 加工地:埼玉県ふじみ野市 賞味期限:製造日から約1年(未開封) ■原材料・成分 和紅茶:紅茶(国産) ほうじ茶:緑茶(国産) 抹茶入り玄米茶:緑茶(国産)、もち米 |
---|---|
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | 有限会社松澤園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5655929 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申し込みより1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
創業84年の松澤園がお届けする3種類の茶葉飲み比べセット!和紅茶、ほうじ茶、抹茶入り玄米茶は全て国産の茶葉を使用しています。
▼内容量
和紅茶25g・ほうじ茶20g・抹茶入り玄米茶30g・ 各1袋
※それぞれ茶葉でのお届けとなります。ティーバッグではありません。
※お飲みになる際は、急須をご利用ください。
■生産者の声
〈お茶で彩りのある世界を作る〉
松澤園は1938年、埼玉県ふじみ野市で開業以来、奉仕と感謝の想いを基本に四季折々のお茶の味が楽しめるよう茶葉をご提案しております。
近年は「お茶の辺境を拡げる・深める」を理念に掲げ、茶葉の販売に加えお茶イベント企画・産学連携プロダクト開発や他業種とのコラボレーション等、これまでお茶を届けられていなかった人々にお茶を届ける試みを積極的に行っています。
■注意事項/その他
※それぞれ茶葉でのお届けとなります。ティーバッグではありません。
※お飲みになる際は、急須をご利用ください。
3種のお茶の特徴と美味しい飲み方
ほうじ茶

さっぱり感が強い葉のほうじ茶を中心にブレンド。非常に香り高く甘いほうじ茶に仕上がっています。
カフェイン少なめなので、小さなお子さまや産前産後の女性でも安心してお飲み頂けます。
【※100mlあたりカフェイン含有量20mg 0.02%】
お茶としてはもちろん、あたたかいミルクを注いでほうじ茶ラテにするのも◎
▼お茶の美味しい飲み方(2~3人で飲む場合)
茶葉5gを急須に入れます。しゅんしゅんに湧いたお湯を注ぎ、30秒程度待てば、香り高いほうじ茶の出来上がりです。
2煎目以降の目安浸出時間は15秒程度です。
▼お茶の美味しい飲み方(2~3人で飲む場合)
茶葉5gを急須に入れます。しゅんしゅんに湧いたお湯を注ぎ、30秒程度待てば、香り高いほうじ茶の出来上がりです。
2煎目以降の目安浸出時間は15秒程度です。
抹茶入り玄米茶

煎茶用の茶葉に香ばしい玄米を混ぜたものが玄米茶。
さっぱりとした緑茶と香ばしい玄米、少しほろ苦い抹茶の風味があわさった松澤園の抹茶入り玄米茶は、カフェインが少なく、女性も飲みやすい人気製品です。
【※100mlあたりカフェイン含有量10mg 0.01%】
香り良く、水色よく、さらに二煎目も楽しめるお茶です。
▼お茶の美味しい飲み方(2~3人で飲む場合)
90℃ほどのお湯を急須に注ぎます。1分ほど待って、湯呑みに静かに注いでください。
最後の1滴まで残さず注ぎ切ると、2煎目以降もおいしくお召し上がり頂けます。
2煎目以降はお湯を注いで15秒程度で大丈夫です。
和紅茶

日本のお茶の樹から紅茶にされたものを和紅茶と呼びます。
埼玉県狭山産のお茶の樹からつくられた松澤園の和紅茶は、渋みが少なくほんのり甘い香りがするのが特徴。
軟水でもよく入り、ストレートでもミルクやレモンを入れても◎です。
▼お茶の美味しい飲み方(2~3人で飲む場合)
しゅんしゅんに沸騰させたお湯を注ぎ、30秒程度待てば出来上がりです。
2煎目以降の目安浸出時間は15秒程度です。
ふじみ野市上福岡の街のお茶屋さん

ふじみ野市上福岡の松澤園は1938年開業以来、奉仕と感謝の理念を基本に四季折々のお茶の味が楽しめるよう、永年の経験を活かして提供し喜ばれております。
近年は埼玉の狭山茶を中心に、静岡茶・宇治茶・八女茶・知覧茶等全国のお茶を取り揃え、「お茶の辺境を広げる・深める」を理念に掲げております。
従来の茶葉の販売に加えお茶イベント企画・産学連携プロダクト開発アートやファッション分野とのコラボレーション等これまでお茶を届けられていなかった人々に関わる試みを積極的に行っています。
こだわりポイントをご紹介
【茶師のこだわりと豊富な茶種】
松澤園では茶師松澤曻一による仕上げ・合組(ブレンド)を自社内で行っています。そのため年間を通して一定の味と品質が保たれ、いつお求め頂いても安定しておいしいお茶をお召し上がりいただけます。
わたしたちが作っています
松澤園二代目の曻一が合組を担当。
妻とともに店を切り盛りしております。
また三代目の康之は近年お茶のイベント企画などを行っており、松澤園一丸となって楽しいお茶シーンを生み出す試みを積極的に行っています。
こんなところで作っています
【肥沃な狭山地域の土壌が生む味わい】
埼玉県の狭山地域は茶産地としては冷涼です。そのため、冬の間茶樹を十分休ませることができ、施肥もしっかり行えます。これにより茶葉が肉厚になり、狭山茶らしいコクのある味わいが生み出されています。
また仕上げは古来より“狭山火入れ”と称される独特の火入れ技術が生かされ、甘みのある味わいをお楽しみいただけます。
この時期がおすすめ!
世間が盛り上がる新茶期はフレッシュな味わいを、その後は熟成されたお茶のまろみや旨みを楽しめるよう、季節に応じ合組を変化させていますので、年間いつお召し上がりいただいても、そのときならではの味をお楽しみいただけます。別の季節でぜひ味比べをお楽しみください。
わたしたちの想い
1938年創業の埼玉県ふじみ野市の茶舗。埼玉の狭山茶を中心に、静岡・宇治・八女・鹿児島など全国のお茶や茶器を取りそろえています。
2代目茶師松澤曻一が合組(ブレンド)し仕上げるお茶は逸品。小売り・卸はもちろん、近年は「お茶の辺境を拡げ、深める」を理念にお茶イベントの企画や産学連携プロジェクトなど、お茶にまつわる多様な活動を進めています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
【飲んだ後もお茶屋さんと繋がれる】
飲んだ後に #松澤園 と付けて投稿してくださった方がいらっしゃいました。そんなとき松澤園がすぐにいいね!しに行きます。物理的に離れていてもオンライン上でお客様と繋がることができるのはとてもうれしいですね。
※松澤園インスタグラム
https://www.instagram.com/chajin.matsuzawa/
カテゴリ |
飲料類
>
紅茶
>
茶葉・ティーバッグ
飲料類 > お茶類 > ほうじ茶(茶葉・ティーバッグ) 飲料類 > お茶類 > 玄米茶(飲料) |
---|
- 自治体での管理番号
- 44904
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
◇市内在住者へのお礼品贈呈中止について
ふじみ野市では、平成29年4月1日付け総務大臣通知を受け、平成29年7月1日以降の寄附につきまして、市内在住の方に対するお礼品贈呈を中止することにしました。
市民の皆様には、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
ふじみ野市について
平成17年10月1日、上福岡市と大井町がひとつになり、新市「ふじみ野市」が誕生しました。
ふじみ野市は、都心から30キロメートル圏内に位置し、東は富士見市、西は川越市、南は三芳町、北は川越市に隣接しています。
武蔵野台地の北部のほぼ平坦な地に位置し、地質は関東ローム層です。北部市境に沿って、 江戸時代から昭和初期にかけて江戸とを結んで栄えた新河岸川舟運の水路・新河岸川が南北に流れています。
気候は、太平洋側気候で、冬季は強い北西の季節風と晴天の日が多く、夏は高温になり、降雨量も比 較的多いのが特徴です。
かつて農村地帯だった「ふじみ野市」は、東洋一といわれた霞ヶ丘団地と上野台団地の建設や誘致による企業の進出を契機に、 昭和30年代半ばから宅地化がすすみ、人口が急増しました。
昭和50年代から、計画的な都市基盤整備を進めるために土地区画整理事業が鶴ケ岡、亀久保、大井・苗間第一、東久保、駒林の各地区でそれぞれ進められました。
平成5年には急行停車駅であるふじみ野駅の開業により、良好な住宅整備が進行し人口も増加しています。また、上福岡駅西口では市街地再開発事業により商業施設や高層住宅が整備され、市の玄関口としてふさわしい街並みが形成されています。
平成20年6月にはこれまでの地下鉄有楽町線に加え、地下鉄副都心線と東武東上線の相互乗り入れが実現したことにより、都心への交通の便が一層よくなりました。
ふじみ野市は、都心から30キロメートルの首都圏に位置しながらも、新河岸川や雑木林など豊かな自然が残り、また、交通の利便性を活かした商品流通業や首都近郊農業などが盛んなまちとして発展を続けています。

埼玉県 ふじみ野市