埼玉県 さいたま市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
店頭のうな重をご自宅でも 萬店 鰻重 4人前 【11100-1259】
お礼の品について
容量 | うな重 約365g(内 うなぎ 約135g)×4個、うなぎたれ(小瓶)×4個、山椒(小包)×4個 |
---|---|
消費期限 | 製造から6か月 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 有限会社萬店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6757814 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
◆◆店頭のうな重をご自宅でも◆◆
厳選した国産鰻を一尾まるごと使った、萬店伝統のうな重です。
職人が活鰻を店内で捌き、串打ちし、素材に合わせて絶妙に焼き上げます。
ふっくら香ばしい鰻を、自慢のたれがしっとり染みたご飯にのせれば、誰もが思わず
唸る味わいに。
出来立ての熱々を直ちに急速凍結。焼き立ての香りごと重箱に閉じ込めました。
国産最高級山椒と秘伝のたれ付きで、4個セットにしてお届けいたします。
【提供:有限会社萬店】
明治19年創業「うらわのうなぎ萬店」伝統の味

原材料へのこだわり
■活きたうなぎを、毎日仕入れ

うなぎの「質」・「鮮度」・「信頼」。
これは萬店が最も大切にしているこだわりです。
川魚は海の魚と違い、活きているものでなければ調理できません。だからこそ、萬店
では毎日「活きた鰻(活鰻)」を仕入れています。
主に選ぶのは、味・脂・色のバランスに優れた鹿児島産。
ただしその時々でより質の高い産地があれば、迷わずそちらを選びます。
一尾一尾を安心してお客様に届けるために、信頼できる問屋との絆も欠かせません。
■和歌山産最高品質の山椒!

うなぎに欠かせない名脇役、それが山椒です。
萬店では、香り・しびれ・爽やかさに優れた和歌山産の最高品質山椒を使用していま
す。
ひと振りで広がる清涼な香りと、ピリッとした辛味。
ふっくらとした鰻の旨味をさらに引き立て、奥行きのある味わいへと導きます。
■お米も、うな重の大切な一部

出来立てのうな重が美味しいのは言うまでもありません。
しかし私たちは、最初の一口から最後の一口まで、美味しさが続くことを大切にして
います。
食べ進めるうちに温度が下がっても、鰻の旨味とご飯の調和が崩れないこと。
それこそが「最高のうな重」の条件だと考えています。
だからこそ、萬店では鰻とご飯の相性に徹底してこだわっています。
明治19年から続く「秘伝のたれ」

萬店には、ご想像の通りの瓶に入った、継ぎ足しの「たれ」があります。
蒲焼を作るときには、鰻から「たれ」に新しいエキスが追加され、「たれ」の入った瓶は焼火鉢の強熱で温められます。
夜には、新しい「たれ」が熱が残る瓶に継ぎ足しされ、ゆっくりと冷えながら、新旧が調和し風味が増していくのです。
萬店が明治19年の創業以来継ぎ足してきた秘伝の「たれ」を心ゆくまでお楽しみください。
製法のこだわり

厳選した国産活鰻を、職人が店内で捌き、串打ちし、素材に合わせて絶妙に焼き上げ
ています。
熟練の技が光る「捌き」「串打ち」「蒸し」「焼き」――その一つひとつは、まさに
職人芸。
焼き上がりの姿は美しく、香ばしい香りとともに重箱におさまるその様子は、もはや
芸術といっても過言ではありません。
お召し上がり方
・おすすめ温め方
1, 冷蔵庫に移し24時間、解凍。
2,外袋から重箱のみを取出す。
3,フタをしたまま、電子レンジで加熱。加熱時間の目安は600Wで約3分30秒。(冷たい場合、10秒ずつ再加熱)
4,鰻重を温めている間に、タレをぬるま湯で湯煎し温める。
5,やけどに注意してフタを開け、タレを鰻に「少し」かけ、再度フタをする。
6,フタを閉じたまま約30秒で完成。
・おいそぎの場合
1,冷凍のまま、外袋から重箱のみを取出す。
2,フタをしたまま、電子レンジの解凍モー ドで解凍。解凍時間の目安は、解凍 モード(200W)で6分。
3,その後、そのまま電子レンジで加熱。 加熱時間の目安は600Wで約3分30秒。 (冷たい場合、10秒ずつ再加熱)
4,鰻重を解凍・温めている間に、タレを ぬるま湯で湯煎し温める。
5,やけどに注意して、フタを開け、タレを 鰻に「少し」かけ、再度フタをする。 フタを閉じたまま約30秒で完成。
有限会社 萬店
(屋号:うらわのうなぎ萬店)

萬店は、創業者・萬蔵が明治19年(1886年)に農業のかたわら開いた店に始まりま
す。
この地の特産である川魚――特に鰻や鯰の料理を、街道を往来する旅人に供したのが
出発点でした。
当時の浦和は、東に別所沼、西に鴻沼、さらに荒川の流れを間近に控えた水郷地帯。
豊かな自然に育まれた萬店の川魚料理は、やがて四季折々の釣魚客やハンターに愛さ
れ、東都の文人墨客までもが風流を求めて足を運ぶようになりました。
創業以来、毎日仕入れる活鰻と受け継がれた技。
萬店は今も、武蔵野の伝統の味を守り続けています。
・電話番号:048-862-5648
・住所:埼玉県さいたま市南区鹿手袋1-2-26
・営業時間:11:00~22:00(ラストオーダー21:00)
・木曜定休
・駐車場:20台
カテゴリ |
魚貝類
>
うなぎ
>
米・パン > 米 > その他米 |
---|
- 自治体での管理番号
- 11100-1259
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
さいたま市内で製造しているため。
さいたま市について
さいたま市『ふるさと応援』寄附について
寄附をしていただいた方へのお礼の品について、鉄道博物館・大宮盆栽美術館の入館券、さいたま市の伝統産業の一つ(浦和のうなぎ)でもあるうなぎの蒲焼のほか、公益社団法人さいたま観光国際協会が推奨する「さいたま推奨土産品」の生産者の方々にご協力をいただくことにより、ご用意しております。
【ご注意】
・特典品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
・特典品の送付は、さいたま市外の方からのご寄附に限らせていただきます。
・特典品の写真はイメージです。

埼玉県 さいたま市