チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント数:
この自治体のポイント制について
寄付金額 66,000円 もしくは19,800ポイントと交換
お礼の品について
容量 | 材質:本体・蓋 鋳鉄、ツル 鋼材 本体直径:18.5cm ツルまでの高さ:23cm 容量:1.85L 重量:2.7kg |
---|---|
自治体での 管理番号 |
Z013-NT |
お礼の品ID | 4672283 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 | 注文を頂いてから発送までお時間をいただいております(最長4ヶ月程度) |
配送 |
丸い月をイメージしたやさしい形に、伝統的なアラレ模様の鉄瓶。
鉄瓶で作るお湯はまろやかで、茶葉本来の味わいを最大限にお愉しみいただけます。
※ガスレンジ並びにIH対応(200V機器、中火以下推奨)。
※本体直径に注ぎ口は含まれません。
※容量は満水容量です。
※本体大きさや重量、容量は制作工程の都合上表記と若干誤差がある場合がございます。
・制作工程の都合上、模様や色などが掲載写真と異なる場合がございます。
・取扱説明書をよくご覧になってからご使用して下さい。
・IH機器には基本的には対応しておりますが、IH機器の仕様によってはご利用できない場合がございます。お使いのIH機器の取扱説明書でご確認下さい。
※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(及源鋳造株式会社:0197-24-2411)までお願いします

100年後、大切な人に寄り添う鉄瓶を

現代には便利な技術が溢れ、新製品が出ては使われなくなっていく。めまぐるしく変化する時代の中で、私たちは暮らしています。そんな毎日の中で、ふと「100年後もあるものって何だろう」と考えたとき、頭に浮かんだのが南部鉄器の鉄瓶でした。
心に抱いた興味に後押しされ、今回伺ったのは南部鉄器発祥の地「岩手県奥州市」。岩手県内でも、盛岡市と奥州市水沢地区の二ヶ所が二大産地と言われていますが、盛岡市は茶道から始まったものに対し、奥州市は生活必需品という実用シーンから生まれたところが多いのだそうです。
時代に流されず、本物を作る。老舗工場「及源鋳造」

南部鉄瓶メーカーの「及源鋳造」があるのは、いまも40程を超える鋳造所がある鋳物の一大産地、岩手県奥州市。世界遺産の平泉を築き上げた初代藤原清衡が、平泉に移るまでの時間を過ごしたことでも有名な地域です。良質な粘土や鉱物が取れ、鉄器製造に最適な環境なのだそう。約900年前に、藤原氏が近江の国(滋賀県)から鋳物師を招いた時から、鋳物業の歴史が始まったのだと言われています。
「お手入れをすれば、自分の子どもや孫にも継いでいけるもの、それが南部鉄器です。」力強くお話をしてくれたのは、「及源鋳造」の及川久仁子社長です。「及源鋳造」は江戸時代から160年以上続く、南部鉄器の老舗工場。及川さんは、歴史ある及源鋳造の5代目になります。2007年就任後は、海外市場を見据えて「OIGEN」のブランド化や、海外デザイナーとのコラボレーションなど、革新的な取り組みを続けています。
「デザインの美しさももちろん生活には大切ですが、毎日使うモノだからこそ『安全・安心』であることが一番。『安全・安心』は、及源という一つの会社のあり方を作っている言葉でもあります。」と及川さん。
美しい鋳肌。先人が培ってきた及源品質

及源の代名詞とも言えるのが、「美しい鋳肌」。
南部鉄器の職人は、砂型から外した鉄生地状態でも自信を持ってお届けできるくらい、一つ一つの工程に自信を持っています。最後工程では研磨をしますが、それ以外にはほとんど手が加わらないほど、質の高い技術を持っているのです。

「私たちが作っているのはボタン一つ押すだけで製品が完成するようなものではありません。職人の手で、火や砂を使い仕上げる『ものづくり』なのです。鉄器はとても重く、それを毎日運んで作業する職人の姿をみて「大変そうですね」とお声をかけてもらうこともありますが、その重さも含め職人自身も南部鉄器を作る過程をたのしんでいるんです。」
及源では「愉しむをたのしむ」という言葉を大切にしているとお聞きしました。南部鉄器を使う人へ向けた言葉だと思っていましたが、日々南部鉄器と向き合う職人の方々へのメッセージでもあるのかもしれませんね。
日本の美を食卓に。南部鉄瓶「観月アラレ」

今回ご紹介する「観月アラレ」は、内側をみると、外側に比べると少し薄く、グレーに近い色をしています。これは、約900度の炭火で焼く「窯焼き」で、さび止めの酸化皮膜を形成しているためです。丸みのある鉄肌にぽこぽこと小さなあられ模様が蓋まで規則正しく散りばめられており、この模様は見た目の綺麗さだけでなく鉄瓶の表面積を増やしお湯を冷めにくくすることにも繋がります。
南部鉄瓶としては古くからある定番のデザインですが、シンプルで主張しすぎることなく、現代のインテリアにも馴染む変わらぬ存在感があります。
革新を続ける、老舗のものづくり

オーストラリア・フランスなどものづくりに理解ある国では、国外でもOIGENのものづくりの精神に共感し南部鉄器を日常生活に取り入れる人も年々増えてきているそう。「流行りだから、売れるから。そういう理由で私たちは新しい商品を考えません。例えばフランスなら、フランスの文化を知り、生活を知り、フィットするものを作りたい。カラフルな鉄急須はまさに海外の文化に合わせて作ったもの。結果的に日本でも流行りましたが、流行だけを追うことはしません。」
生活者の目線を大切にしながら、安全で、安心なものづくりを続けていく一方、海外のデザイナーを起用するなどチャレンジすることも恐れない。外の文化と自社の伝統、及源はその真ん中にいるような工場だなと感じました。
鉄瓶と一緒に伝承する、家族の味と文化

震災のあとには「これは間違いなく自分の家の鉄瓶だ」と、瓦礫の中から鉄瓶を見つけて修理に持ち込まれた方もいたそうです。使い続けた時間の分だけ自分だけの色、手触りに少しずつ変化していく鉄瓶は、家族の歴史そのもの。早く、便利に生活することも当たり前にできる、私たちの日常の中で、長い時間をかけて作られたものを、長い時間をかけて使っていく時間は生活を少し豊かにしてくれます。
100年後、大切な人がくらす毎日に共にいることは難しいですが、ゆっくりとお茶を淹れ、一息つく時間を世代を超えてプレゼントすることができる。タイムマシンのような道具が南部鉄器なのかもしれませんね。

-
- 蔵
- 別送
- 日指定
前沢牛フィレステーキ150g×2枚セット【冷蔵発送】 ブランド牛肉
37,000 円
奥州市前沢地域の恵まれた自然とたくさんの愛情で育った前沢牛。鮮やかな霜降り肉、とろけるような舌ざわり、そして風味。前沢牛はこの三拍子が見事に揃っている文句なしの極上品。 フィレは1頭の牛からほんのわずかしかとれない高級部位です。とてもやわらかく脂肪が少ない上品な味が特徴です。 ※少部位のため、原材料の確保が非常に困難な状況です。 ※出品数に限りがあり、品切れになる場合があります。 ※品切れが長期にわたる場合もあります。あらかじめご了承ください。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(前沢牛販売指定店(取次事業者:岩手ふるさと農業協同組合):0197-23-3125)までお願いします
-
- 常
- 別送
岩谷堂箪笥 極小タンス車付 伝統工芸品
999,000 円
江戸・天明年間に製造が始まった岩谷堂箪笥は、美しい欅の木目、金具、漆塗りが特徴です。 その中でも岩谷堂箪笥を代表するのが車箪笥です。 車箪笥は、昔火事があった時に貴重品を入れていた箪笥をすぐ移動できるように考案されたものですが、今ではインテリアとしての役割を果たしています。 ※手作り製品のため、在庫が切れている場合は、2ヶ月ほどお待たせする場合があります。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(岩谷堂箪笥生産協同組合:0197-35-0275)までお願いします
-
- 常
- 別送
新登場! 大人気の岩手ふるさと米 20kg+パックごはん3個 令和2…
20,000 円
全国食味ランキングの最高ランク「特A」の獲得数全国1位(新潟県魚沼産コシヒカリ)に迫る自慢のお米です。 ご寄附いただいた方に非常に高い評価をいただいた、奥州市の人気ナンバーワンのお米です。 全国的に認められた美味しいお米で、炊き上がりに光沢があり、上質米ならではのふっくらとした食感を味わえます。 岩手ふるさと米は、東北・岩手県南部に位置する、全国最大級の扇状稲作地帯で生産されています。 こめ作りに適した胆沢平野の土壌と焼石連峰を水源とする胆沢川の豊富できれいな水、そして全国屈指のブランド牛・前沢牛等から得た堆厩肥(有機質)を使用する循環型農業を行い生産されている安心でおいしいお米です。 (お得意様がたくさんいらっしゃいます!) さらに、じっくりと常温で乾燥させた特別なお米を原料にしたパックご飯3個をセットにおすすめの返礼品です。 保存料等一切使用しておりません! 【生産者からのメッセージ】 新型コロナウイルス感染拡大による飲食店等の休業によりお米の消費が落ち込んでいます。 お米の消費が少しでも回復してほしいとの思いから、家庭需要に便利なパックご飯を開発しました。 手軽においしいご飯を食べたい皆様に、お米本来の味わいをお届けします。ぜひご賞味ください。 ※全国食味ランキング「特A」は通算23回獲得しております。 ※定期便ではございません。まとめて発送させていただきますのでご了承ください。 ※通常決済後、30日以内に発送予定です。 ※他商品と一緒にお申込みの際は、同梱させていただく場合もございます。 ※定休日は、土曜・日曜・祝日・年末年始。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(岩手ふるさと農業協同組合(産地直送・奥州うまいもん屋):0197-23-3125)までお願いします。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 砂鉄鉄瓶 別製平南部型桜 1.4L 【及川光正 作】…
650,000 円
砂鉄で造られた南部鉄瓶。 砂鉄の鉄瓶は塗装をせずに、伝統的な高級な素材「砂鉄」が使われており、叩くと澄んだ音がします。 作者は及川光正氏。 及川家は成龍堂を屋号とした釡師の家です。 弦は袋弦といい中空になっています。 形は伝統的な平南部型で、模様は人気の桜。 鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかでおいしいといわれ、鉄分補給にも最適です。 ※在庫状況により注文を頂いてから発送までに三ケ月程度お時間をいただく場合があります。 ※手作業の工程が多いため着色など写真と異なる場合がございますのでご了承ください。 ※本体大きさや重量、容量は制作工程上表記と若干誤差がある場合がございます。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 宝珠アラレ 1.4L 【伝統工芸士 及川喜徳 …
153,000 円
南部鉄器伝統工芸士 及川喜徳による伝統工芸技法を用いた手作りの鉄瓶です。 全体に南部鉄器の一番有名な模様である霰(アラレ)模様が施されています。 南部鉄器と言えばこの霰模様ですが、この模様は表面にブツブツの付けることで鉄瓶の表面積を増やし、温度を冷めにくくする効果があると言われています。 また、南部鉄瓶は黒いイメージが強いですが、茶色系の色もあります。着色の工程で漆を焼き付けた後にさらに「おはぐろ」というお茶と鉄の錆を混ぜたものを焼き付けます。鉄の錆の色によって鉄瓶の色が決まります。 錆の色は職人毎に違い、代々受け継がれている色です。1年以上かけて作る錆なので同じ色を出すことも非常に難しく、同じ鉄瓶でも色合いが微妙に違う場合もあります。細かなところにも職人技があります。大事に使って頂ければ長年使用可能です。どうぞご愛用ください。 製作者:及川 喜徳 ◆ご注意◆ ※手作業の工程が多いため着色など写真と異なる場合がございますのでご了承ください。 ※ガス対応(弱火でご使用下さい) ※IHは使用できない場合があります。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(水沢鋳物工業協同組合:0197-24-1551)までお願いします ※在庫状況により注文を頂いてから発送までにお時間をいただく場合があります(最長でも2か月以内の発送となります)。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 現代の名工 佐藤勝久制作 虫喰古代肌 1.4L…
320,000 円
現代の名工であり南部鉄器伝統工芸士の「佐藤勝久(さとうかつひさ)」により制作された鉄瓶です。 古代的な形に虫喰いという技術を施した鉄瓶です。輪口(フタをかぶせる部分)が広く実用的なデザインとなっています。 ※虫喰いとはツマミや表面などに虫が食べた跡のように模様を施す高度な技術です。この鉄瓶ではツマミと羽の部分に施されております。 2015年に行われた『茶文化プロジェクト』においてバチカン市国ローマ法王へ献上させて頂いた鉄瓶と同型のものです。 現在、南部鉄瓶は国内外で人気があり貴重品となっています。大事に使って頂ければ長年使用可能です。 食品からは得られない体に吸水されやすい鉄分を補給できると言われております。どうぞご愛用ください。 [製作者:佐藤 勝久] ※在庫状況により注文を頂いてから発送までにお時間をいただく場合があります。 ※手作業の工程が多いため着色など写真と異なる場合がございますのでご了承ください。 ※虫喰いの施しは商品一つ一つ全く違うものとなるため、写真の物と発送するものは別のものになりますのでご了承ください。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 八千草 1.2L 伝統工芸品 白湯がオススメ!
55,000 円
モダンなのにノスタルジックな南部鉄器の鉄瓶「八千草」は、どこか懐かしく現代の生活空間に温かみと和みを与えてくれます。 使う上で少しだけ手間がかかりますが、丁寧に使えば味わい深く、より使いやすい鉄瓶へと育ちます。 使い込んだ鉄の存在感は、日々の生活を愉しませてくれます。 ご用意ができ次第、順次発送いたします。現在2ヶ月ほどお時間を要する場合がございます。 ※手作業の工程が多いため、着色など写真と異なる場合がございますのでご了承ください。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 小あられ 0.5L 伝統工芸品
35,000 円
あられの小鉄瓶です。 茶こしが付属するため、急須としても使用可能な小ぶりの鉄瓶です。一般的な急須サイズですが、直火使用可能。 急須=鉄分がとれないという定説を覆すべく、ホーロー加工を施していない鉄分補給も可能なうれしい鉄瓶です。 ※茶こし付き ※ガス火はもちろん、IH、炭火でもご使用いただけます。 (IH対応について) 100V200Vでの反応を確認しております。機種によっては反応しない場合もございます。メーカーにお問い合わせください。 IH調理器で使用の際は、弱火から中火に設定してください。 ◎及富の窯焼き鉄瓶 鉄瓶の内側がねずみ色になっているのが、伝統技法である窯焼き工程の証。 これが鉄瓶本来の持ち味である鉄分補給に欠かせない仕上げです。 ★おすすめ使用法 近年、鉄瓶で沸かした白湯(さゆ)を飲むことで鉄分補給だけではない整腸作用、デトックス効果が期待できると注目されています。毎朝の白湯一杯を沸かすのにちょうどよいサイズです ※急須使用の際の注意 急須としてお使いの際は、湯沸かしの時と同様、なかに水気を残さないように注意してください。 茶のタンニンと鉄の反応により、お茶の色が濃くなりますが、有害なものではありませんのでご安心ください。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 平成丸あられ 1.0L 伝統工芸品
50,000 円
6代目及富により平成元年に考案された、平成を代表する鉄瓶。 改元された今もなお愛され続ける、及富 定番のアラレ鉄瓶です。 ※ガス火はもちろん、IH、炭火でもご使用いただけます。 (100V200Vでの反応を確認しておりますが、IH機器の機種によっては反応しない場合もございますので、メーカーにお問い合わせください。IH調理器で使用の際は、弱火から中火に設定してください。) ※本体大きさ・重量・容量は、制作工程の都合上、表記と若干誤差がある場合がございます。 ※持ち手は倒せません。 ◎及富の窯焼き鉄瓶 鉄瓶の内側がねずみ色になっているのが、伝統技法である窯焼き工程の証。 これが鉄瓶本来の持ち味である鉄分補給に欠かせない仕上げです。 ◎工房の歴史 当代7代目 南部鉄器製造において岩手県南部で最も古い工房です。 1848年に現在の岩手県奥州市に創業。1970年には現在の上皇、上皇后両陛下のご視察を賜りました。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 平成丸アラレ(るり色) 革ハンドル仕様 1.0…
62,000 円
生型製法で作られた南部鉄器の鉄瓶です。 生型製法とは、現代の鋳造で制作する製法で手作りの焼型製法よりも生産性に優れています。 急須と鉄瓶のちょうど真ん中サイズの1.0リットルは小さくもなく、かといって大きすぎることもないちょうど良い大きさ。 アラレ模様は少し大きめで、丸みをおびたフォルムと相まって可愛らしいデザインになっています。 <るり色> 鉄を焼いた時に生まれる青い色を表現しています。 冷たくもどこか深みのある青は一粒の真珠を溶かし込んだかのように光に反射してキラキラと輝きます。 紫が入ったような深い深い青なので「派手すぎず、落ち着きのある色」と及富製品でもっとも人気のある色です。 見ていて飽きることのない、一押しの色です。 南部鉄瓶で初の革ハンドル(牛革)を採用しております。お湯を沸かす際も革ハンドルにより持ち易く、扱いやすくなっております。使用していくことで革製品独特の変化をお楽しみください。 ※在庫状況により注文を頂いてから発送までにお時間をいただく場合があります(最長2ヶ月程度)。 ※手作業の工程が多いため着色など写真と異なる場合がございますのでご了承ください。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 末広アラレ緑 1.2L 伝統工芸品
35,000 円
南部鉄瓶。伝統的なアラレ模様の鉄瓶を緑色に着色。 大きさは近年使いやすいといわれ人気のある1.2リットルです。 鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかでおいしくなり、鉄分を補給できるといわれております。 ※在庫状況により注文を頂いてから発送までにお時間をいただく場合があります(最長2~3ヶ月程度) ※手作業の工程が多いため着色など写真と異なる場合がございますのでご了承ください。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(文秀堂株式会社:0197-23-4165)までお願いします
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 末広肌 1.2L 伝統工芸品
30,000 円
伝統的な肌仕上げで飽きのこないデザインの南部鉄瓶。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 東雲アラレ 1.0L 伝統工芸品 白湯がオスス…
44,000 円
南部鉄器の鉄瓶独特の文様として知られているアラレ文様。 鉄瓶の表面積が増すことで保温効果が増すという、先人の卓抜な知恵と緻密なデザインは、今も受け継がれており、多くの方々に愛されています。 小ぶりなサイズで扱いやすい鉄瓶です。 ご用意ができ次第、順次発送いたします。現在2ヶ月ほどお時間を要する場合がございます。 ※手作業の工程が多いため、着色など写真と異なる場合がございますのでご了承ください。
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 瓜型小紋梅 1.0L 伝統工芸品 白湯がオスス…
44,000 円
瓜型のほっこりと丸く愛らしい形に、梅の花をアンティーク風にあしらった鉄瓶。つるも倒せて収納もコンパクトです。 ※ガスレンジ(中火以下推奨)。 ※本体直径に注ぎ口は含まれません。 ※容量は満水容量です。 ※本体大きさや重量、容量は制作工程の都合上表記と若干誤差がある場合がございます。 ・制作工程の都合上、模様や色などが掲載写真と異なる場合がございます。 ・取扱説明書をよくご覧になってからご使用して下さい。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(及源鋳造株式会社:0197-24-2411)までお願いします
-
- 常
- 別送
南部鉄器 鉄瓶 観月アラレ 1.85L IH対応 伝統工芸品 白湯…
66,000 円
丸い月をイメージしたやさしい形に、伝統的なアラレ模様の鉄瓶。 鉄瓶で作るお湯はまろやかで、茶葉本来の味わいを最大限にお愉しみいただけます。 ※ガスレンジ並びにIH対応(200V機器、中火以下推奨)。 ※本体直径に注ぎ口は含まれません。 ※容量は満水容量です。 ※本体大きさや重量、容量は制作工程の都合上表記と若干誤差がある場合がございます。 ・制作工程の都合上、模様や色などが掲載写真と異なる場合がございます。 ・取扱説明書をよくご覧になってからご使用して下さい。 ・IH機器には基本的には対応しておりますが、IH機器の仕様によってはご利用できない場合がございます。お使いのIH機器の取扱説明書でご確認下さい。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(及源鋳造株式会社:0197-24-2411)までお願いします
人気返礼品のご紹介
お礼の品感想
南部鉄器のヤカン
オレンジぷよさん|男性|40代
投稿日:2020年11月6日 15:41
品名:南部鉄器 鉄瓶 観月アラレ 1.85L IH対応 伝統工芸品 白湯がオススメ!
- 応援したい
- オススメ
- 大満足
「やかん」と言って良いのか分からないほど高級品だと思って自腹切っては買おうと思わなかったのですが、相棒が度々南部鉄器のやかんを見かけるたびに物欲しそうにするし、今年は特に欲しいものもなかったので、と言う若干失礼(?)な理由で選びました。
最初だけ慣らしが必要なのことは知らなかったのと、普段使いは思ってたより手入れが簡単。
重いのは鉄だから仕方ないとしても、貧血気味の相棒が鉄分を積極的に取りながら珈琲や茶が楽しめるとなり良いものを手に入れたと思いました。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
この度は、奥州市へご寄附をいただきまして誠にありがとうございます。
南部鉄器で沸かしたお湯は、まろやかになり貧血予防など健康に良いといわれている万能な鉄瓶となっております。ぜひ末永くご愛用いただければ幸いです。
ご使用方法等ご不明な点がございましたらお気軽に当市へお問い合わせくださいませ。
今後とも奥州市をどうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/17
とっても立派です。
ドクトルさん|男性|60代
投稿日:2020年4月21日 14:05
品名:南部鉄器 鉄瓶 観月アラレ 1.85L IH対応 伝統工芸品 白湯がオススメ!
- 応援したい
とっても立派です。お湯がまろやかに感じます。ただし、重いです。普段遣いするのにはちょっと疲れます。筋トレのつもりでがんばりました。
このお礼の品を選んだ理由
- 見た目やデザインに惹かれたから
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
金工品
雑貨・日用品 > 食器・グラス > その他 |
---|
自治体からの情報
下の画像をクリック! 【前沢牛と南部鉄器の相性抜群の組み合わせ】

奥州市を代表する極上品・味の芸術品と形容される日本屈指のブランド牛「前沢牛」と、世界からも注目される国指定の伝統的工芸品「南部鉄器」のコラボ!
おいしいお肉を焼き上げる相性抜群の組み合わせをご紹介します。
ポイント制について
ポイント制とは、ふるさと納税をより便利に行っていただくための制度で、大きく分けて3つの流れで手続きを行います。
1. 好きな自治体を選んで、寄附を申し込む
2. 寄附完了後、寄附額に応じたポイントが発行される
3. 有効期限内に、ポイントとお礼の品を交換する
ポイントの有効期間内(奥州市は2年)にお好きな品をゆっくりお選びください。
もちろん、ご寄附と同時にお礼の品をお申し込みいただくこともできます。
奥州市のポイント付与ルール
- ・10,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
奥州市について
奥州市(おうしゅうし)は、水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が合併し、平成18年2月に誕生しました。
市の中央を北上川が流れており、北上川西側には胆沢川によって開かれた胆沢扇状地が広がり、水と緑に囲まれた散居のたたずまいが広がっています。北上川東側には、北上山地につながる田園地帯が広がり、東端部には、種山高原、阿原山高原が連なっており、地域全体が緑のあふれる豊かな自然に恵まれています。
また、県内屈指の農業地帯となっており、江刺りんごや前沢牛・いわて奥州牛、江刺金札米などブランド力が高い良質な農畜産物の一大生産地となっています。加えて、国指定の伝統的工芸品である南部鉄器、岩谷堂箪笥も全国的に高い評価をいただいております。
さらに、日本最大級の茅葺屋根建築として有名な「正法寺」、世界文化遺産の追加登録を目指している史跡「白鳥舘遺跡」、「長者ヶ原廃寺跡」の2資産をはじめ、文化・歴史・自然・温泉等の多くの特徴的な観光資源が広大な市域に点在しています。
