北海道 剣淵町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
このコースに返礼品はつきません。 アルパカのエサ [ビバカンパニー 北海道 剣淵町 14656231]
このコースに返礼品はつきません。
VIVAアルパカ牧場に住んでいるアルパカのエサ代として使わせていただきます。
剣淵のアルパカは基本的には牧場で管理している草を食べていますが、冬季は地表が深い雪で覆われるため牧草を購入しております。
今回、返礼品として使用できる金額分をアルパカ牧場にエサ代としてお渡し致します。
VIVAアルパカ牧場のスタッフに代わり、心からお礼を申し上げます。
ちなみにVIVAアルパカ牧場ではアルパカの餌のガチャガチャが1回100円でできます。
ガチャポンに入っている餌を持っているとアルパカ達にモテモテになれますよ!

四季を通じて、自然を感じられるVIVAアルパカ牧場。
アルパカと触れ合えるだけではなく、山頂からの眺めも楽しめる自然豊かな環境です。
斜面はアルパカの好きなクローバーやお花でいっぱいになりますので是非摘んであげてください。
夏は山頂の秘密基地でコーヒーとおやつをどうぞ。運が良ければ雲海も見れます。剣淵川ではのんびりと川下りもできます。
冬はパウダースノーを満喫!エアボードの専用ゲレンデがあり、必要なものは全てレンタルできるので手ぶらでお越しください。
年中アルパカの毛を使った製品やアルパカの雑貨を販売しています。喫茶店は土日のみ営業。大人も子供も楽しめる施設です。

2007年、剣淵町営の「びばからすスキー場」が閉鎖しました。
剣淵町の子供達は皆ここでスキーを覚えました。
自分の背丈よりも長いスキーを背負い息も凍りそうな雪山の上で親兄弟から滑り方を教わりました。
自由に滑れるようになるとお小遣いを握りしめ友人とリフトに乗りました。
大人になった町民達は親の姿を思い出しながら自分の子供達に教えました。
ですがそんな日々は終わりを告げました。
急速に荒地となっていくスキー場を見続ける町民は寂しさを抱えていました。
閉鎖したスキー場跡にアルパカ牧場を。
絵本の里活性化研究会のメンバーが「絵本とアルパカの町づくり」へと動き始め、剣淵町の一大プロジェクトとなったアルパカの飼育は北海道でも初の試みとなりました。
アルパカを飼育している道外の牧場、アルパカの原産地であるペルー国、そしてアルパカに触れたいというファンの手によって「VIVAアルパカ牧場」は生まれました。
訪れる毎にアルパカ牧場は変わっていきます。
白い柵が眩しいふれあいデッキが作られ、山頂には町を一望できる山小屋が建ちました。
令和元年度にはクラウドファンディングによってアルパカのための日除けスペースが完成しました。
目がくらむ程眩しかった雪原のスキー場の姿はもう見ることはできません。
だけど今は、アルパカと子供達の明るい声があふれる優しく温かい風景が広がっています。

アルパカは、南米ペルーの3500メートル以上の高原地帯に生息するラクダ科の動物です。毛を利用する為に放牧されています。基本的には年に一度、毛刈りをします。歯は下にしかなく、草やコケを好んで食べます。寒さに強く、剣淵の雪も大好物。寿命は、15~20年くらいと言われています。
クリックリの大きな目、長~いまつげ、きゅっと上がった口角。会う人を幸せにする笑顔を見せるアルパカ達。1頭1頭個性も豊かで、飽きることがありません。
アルパカは唾をはく動物ですが、この牧場にいるアルパカ達は喧嘩以外で唾をはくことはありません。安心して一緒にくっついてハグしていただけます。
直接触れ合うからこそわかる毛のもふもふ具合を、多くの方に楽しんでいただきたいです。
2018年9月21日に生まれたアルパカの赤ちゃんがはじめてお外へ出た時の映像です。
VIVAアルパカ牧場ではこの場所に入って可愛いアルパカたちにハグすることができます!
ビバアルパカ牧場公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYlEQnd0D7nOOZTZG_F0DEw
お礼の品感想
画像付きの感想
やっと会いに行きました
数年前から夫がしていたリモート餌やり、昨年末に私もしてみました。
そして、やっとこの夏、直接餌やりしに行くことができ、最高にハッピーでした!
残念だったのは、以前の寄付で毛をいただいていたオレンジくんが、亡くなっていたこと(;_;)。
遺影も一緒にupします。
このお礼の品を選んだ理由
- 自治体の取り組みに共感したから
- 生産者・事業者を応援したいから
- 行きたい
kyonさん|女性|50代
投稿日:2024年8月5日 07:05
アルパカのために。
一昨年からふるさと納税で寄附するようになりました。かわいいアルパカに会いに、いつか剣淵町の牧場に行きたいです。
このお礼の品を選んだ理由
- 自治体の取り組みに共感したから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- 応援したい
- 行きたい
- リピートしたい
paruさん|女性|60代
投稿日:2023年5月5日 18:58
心温まる寄付
今回で三度目の寄付です。
毎年寄付をするのが恒例となりました。
返礼品はないのですが、アルパカちゃんの可愛いクリスマスカードにメッセージを添えて送ってくださいます。
それがとっても嬉しいです!
ありがとうございます。
いつか現地に伺ってアルパカちゃんがご飯を食べる様子を見たいと願っています。
これからも寄付し続けます。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- 応援したい
りぃさん|女性|40代
投稿日:2024年11月14日 12:01
北の大地のアルカパへ、リモート餌やり
限度額まで少額残ったのでたまたま少額で検索して見つけたこの素敵な癒される返礼品!!
遥か遠く離れた北の大地の動物にエサをあげた気分になるなんて。(あくまでエサ代負担)
入金した時も心がホクホクしましたが、それすら忘れた後日、役場から届いたお礼のハガキをいただき再びそのホクホクが蘇り温かい気持ちに!
今年生まれたアルカパ「ちゃちゃまる」の写真が印刷され、コロナ禍での牧場の報告、WebやYou Tubuのアドレス、最後に役場の方が手書きお礼まで添えてくださり情報盛りだくさん!役場も牧場も一丸となって剣淵町を盛り上げようと頑張っていらっしゃる姿が見えました!
エサ代としてだけでなく、頑張る剣淵町の皆さんのためにもふるさと納税して良かったと思えました。
とても嬉しくなり早速、You Tubu検索。アルパカちゃん達が牧場をチョコチョコ走る姿を見て癒され、まだ小さなちゃちゃまるの姿も見つけさらに感激!ますます親近感を感じ、今後も応援し続けることを決意した次第です。これから何年も、ちゃちゃまるの姿を追うのでしょう(笑)
いつか実物に会いに行きたい!!
何度も心がほっこり、嬉しくなる返礼品です。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
おゆきさん|女性|40代
投稿日:2020年12月29日 09:16
アルパカのエサ代というユニークな寄付
ふと見つけた、アルパカのエサ!の寄付。エサがお礼の品で届く訳ではなく、あくまでエサ代の寄付のようです。遠隔でアルパカにご飯をあげてる気分になりました。
そのあと、寄附金の証明書とともにアルパカのチラシが!見ていると今度は直接行ってご飯あげたくなりました。ありがとうございます。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 行きたい
ひろさん|女性|30代
投稿日:2020年10月22日 04:09
カテゴリ |
感謝状等
>
その他感謝状
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 14656231
剣淵町について
剣淵町は、北海道の中央部よりやや北に位置し、南は和寒町、西・北・東は士別市に隣接しています。東部は、丘陵地帯、中央部は低地帯、西部は山岳地帯になっています。
中央を天塩川の支流・剣淵川が流れ、流域には農業に適した平野が広がっています。町域は約50%が農耕地、約30%が山林を占めています。
絵本でまちづくりをしており、毎年8~9月の二ヶ月間全国の絵本作家出版社から広く絵本を募集し、期間内に絵本の館を訪れた人達の投票で「絵本の里大賞」が選ばれます。10月には多数の作品の中から、9,000票を超える投票により大賞が決まります。また、2月下旬から3月上旬には「けんぶち絵本まつり」が開催され、受賞者の絵本作家さんをお招きし様々な催しが行われます。こころから絵本を愛する人々のお祭りとして親しまれ、絵本を通したまちづくりの輪を全国に大きく広げています。

北海道 剣淵町