GCF®への応援メッセージ

  • 人のために頑張ってくれた馬たちに幸せな馬生を願っています

    2024年9月23日 18:57
  • このような社会制度をつくることは容易ではないと思いますが、必要なことだと思います。

    2024年9月17日 10:29
  • いつも素敵なお馬さんたちからのお便りを拝見し、幸せな馬生を歩めることを願って、今月も応援します!
    残暑続きますが、お馬さんたち、
    携わる皆さんもお元気に頑張ってください(^^)

    2024年9月2日 15:40
  • 引退した競走馬たちに新たな道を開いてくださり、
    ありがとうございます。

    吉備中央町の皆さんが、いつまでも安泰に暮らせますように。

    2024年8月28日 22:58
  • 競走馬の引退後のセカンドキャリアを応援します。競馬をする人たちも馬の命の尊さを考えて欲しいと思います。

    2024年8月27日 12:44
  • 微力で恐縮ですが去年に続き応援です、みんなリトレーニング頑張れ!

    2024年8月25日 23:17
  • 毎年応援しています。暑いので馬もスタッフさんもお大事に。馬の処分がなくなる世界がくることを願っています。

    2024年8月25日 12:03
  • 毎年継続的に応援してます

    2024年8月23日 15:15
  • 1頭でも多くの馬が余生を健やかに過ごせるよう、微力ながら応援しています。

    2024年8月23日 8:30
  • 引退競争馬に新たな道を作る取り組み、素晴らしいです。
    これまでも、これからも応援しています。

    2024年8月22日 23:32
  • 少しですが、できるだけ長く続けていければいいなと思っています。

    2024年8月20日 14:49
  • 今回も応援いたします(^^)
    お写真やお手紙を通じて
    いつもお馬さんたちが
    リトレーニングに頑張る姿に
    元気を頂いております!

    お馬さんたちが幸せに
    第2の馬生を歩めるよう心から
    日々願っております!

    2024年8月16日 8:42
  • 1頭でも多くの馬たちが幸せな第二の馬生を歩めますように。
    行政の力で認知度をより高めて下さって有り難いです!
    これからも頑張ってください。応援しています。

    2024年8月14日 15:48
  • 今年もわずかですがお役に立ちたいと思います。
    岡山の方に見学に行かせて頂くのを楽しみにしています。
    一頭でも多くの馬たちが第二の馬生を全う出来ることを願っています。応援しています。

    2024年8月12日 10:57
  • 頑張ってください

    2024年8月8日 16:54
  • 猛暑や厳しい環境の中、大変な事もたくさんあるかと思いますが、ご活動を応援しています。

    2024年8月6日 20:24
  • 今月も引き続き応援いたします(^^)
    大変暑い日々が続き
    お馬さんたち、皆様も大変と思われますが、どうぞお身体にお気をつけてご活躍くださいませ。
    第2の幸せな馬生へ繋がることを願い続けております(*´ω`*)

    2024年8月1日 4:48
  • 馬達にも生きる喜びを!
    応援しています。

    2024年7月24日 18:30
  • 時間も人手もかかり金銭的にも大変な取り組みだと思いますが、これからも応援を続けたいと思います。
    人間の勝手な都合で犠牲になる動物が少なくなることを願っています。

    2024年7月23日 2:05
  • 1頭でも多くの競走馬が幸せなセカンドキャリアへ繋がる事を願っております。

    2024年7月20日 20:51
  • 毎月応援しております(^^)
    お馬さんたちが第2の馬生を歩み始めたり、
    リトレーニングをしている様子をお便りで確認するたびに、少しでも寄付がお力になれていたら嬉しいなあ、と思っています(^^)

    これからもたくさんのお馬さんたちを
    しあわせな第2の馬生へ導いてくださいね(^^)

    2024年7月17日 0:43
  • 頑張ってください!

    2024年7月16日 0:53
  • 微力ながら応援しております!

    2024年7月11日 8:42
  • プロジェクトのお便りをいつも楽しみにしています。遠方なのでイベント等にお伺いすることができずに残念ですが。。。。引退馬にセカンドチャンスが巡ってくることを目指して日々取り組んでいる皆様と馬たちに、微力ながらもふるさと納税という形で応援をし続けたいと思います。

    2024年7月9日 15:40
  • 小学生の姉弟と一緒に、GCFの中から寄付先を選びました!馬たちに会いに行ける日を楽しみにしています。

    2024年7月9日 12:10
  • とても大切な取り組みだと思います。数年前からわずかですが毎年応援しております。長く続くことが大切だと思いますので頑張ってください!

    2024年7月8日 11:18
  • 引退馬のために力を注いで下さっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。少しでも助けになればと思っております。

    2024年7月7日 18:41
  • 全国で引退馬を受け入れてくださっている関係者の皆様に感謝いたします。

    2024年7月7日 13:47
  • 毎年恒例で申し込んでおります。いつか見学に行きたいです。頑張った馬たちのセカンドキャリアの活動がもっともっと普及すると良いなあと思います。応援しています。

    2024年7月5日 19:26
  • 頑張ってください

    2024年7月5日 10:38
  • 僅かばかりの支援ですが、引退した競走馬のために使ってください

    2024年7月5日 1:51
  • 第二の馬生が少しでも豊かになりますように。

    2024年7月1日 23:34
  • 競馬ファンです。サラブレッドのリトレーニング活動は大いに意義があると思い、少額ながら毎年寄付しています。お礼の品の特産品は、箱を開けるまで何が入っているかわからないので、いつもわくわくしながら届くのを待っています。

    2024年7月1日 20:35
  • いつもありがとうございます。

    2024年6月27日 17:29
  • いつもありがとうございます。

    2024年6月27日 6:36
  • 一生懸命走ることを頑張ってきた引退馬たちの今後の馬生に少しでも役立てて頂けたら幸いです。

    2024年6月26日 21:51
  • 今年も応援します。一頭でも多くの引退馬のセカンドキャリアに繋がりますように。

    2024年6月20日 20:43
  • 引き続き、お馬さんたちの第二の馬生が輝かしいものになることを願って、応援します(^^)!
    トレーニング頑張ってください!

    2024年6月15日 23:29
  • 一頭でも多くの馬の助けになれば、、、と今年もまた応援の寄付をさせていただきます。わずかな金額ですが、細く長く応援していきたいです。
    スタッフの皆さん 頑張ってください。応援しています。

    2024年6月13日 17:38
  • 引き続きお馬さんが1日も長く幸せに暮らせる事を祈っております。

    2024年6月12日 9:40
  • 引退馬たちが一頭でも多く次のステップにいけるように応援してます。

    2024年6月9日 0:40
  • これからも応援しています。
    頑張ってください。

    2024年5月31日 1:50
  • 微力ながらこれからも応援していきたいと思います。

    2024年5月30日 11:58
  • わずかながらではありますが、毎年寄付させて頂いてます。これからも引退馬支援に協力していきますので、認定NPO法人の再取得、頑張ってください。お馬さんたちの第二の馬生をよろしくお願いします。

    2024年5月28日 17:19
  • セカンドキャリア・・・応援しています。

    2024年5月26日 2:46
  • 微力ですがお役に立てれば嬉しいです。

    2024年5月25日 23:33
  • 1頭でも多くの引退馬支援を
    応援しています。

    2024年5月25日 18:57
  • 競走馬として頑張ってきた馬たちのセカンドキャリアにお役に立ててください。
    これからも応援しています。

    2024年5月20日 19:35
  • YouTubeでこちらの事を知りました。
    昔自分の家の前が競馬場で競馬を何回か子供の時に行ったりしていたがその後の馬の事は知っておらずこのように活動されてるのを初めて知りました。
    これからも育てていくのには大変なことが多いと思いますが沢山の方が寄付していける環境に少しでもなっていってほしいですね。
    少しにはなりますが馬たちに美味しい食べ物を食べさせてあげてくださいね!

    2024年5月18日 0:27
  • 1頭でも多くの馬が幸せに生きれますように

    2024年5月17日 22:16

71件中1~50件表示

  • ふるさとチョイス お礼の品でチョイス

  • ふるさと納税を活用したクラウドファンディング

自治体からの寄付金の活用報告

はじめての方へ