GCF®への応援メッセージ

  • 長野県が、山小屋の支援に乗り出してもらって、本当にうれしいです。山は、県民にとって心の拠りどころで、宝物です。其を守ってくれている山小屋の方々、応援します。

    2021年9月14日 21:30
  • 登山にハマり、長野は聖地となりました。
    夫と2人で登っていましたが、3年前に夫が脚に大怪我負ってしまい、それからはもっぱらソロで歩いています。
    長野の登山道は安全で歩きやすく、整備してくださる方に感謝です。
    コロナ禍や異常気象で大変だと思いますが、頑張ってください。心より応援しています。

    2021年9月14日 20:19
  • 登山道の整備や食事の準備、遭難者の救助等頭が下がる思いです。以前五徳を忘れて予備の五徳がないか小屋中を探し回っていただいたこともありました。
    わずかばかりですが、山小屋の経営補助、登山道整備等に役立てて下さい。

    2021年9月14日 19:30
  • 上ったことはなくてもずっとあったから、ずっとあってほしい

    2021年9月14日 16:04
  • 山小屋がなければ、山の楽しみは味わえません。お世話になっています。

    2021年9月13日 14:08
  • コロナ禍ながら今夏も横尾山荘・穂高岳山荘・徳澤園・燕山荘・合戦小屋・朝日連峰ナチュラリストの家・大朝日小屋・鳥原小屋・御嶽二ノ池小屋・大菩薩嶺福ちゃん荘など多くの山荘・山小屋のお世話になりました。7月に横尾山荘のご主人がNHKニュースの特集で苦境を吐露されているのを拝見し心痛めておりました。今夏は2食付きで13,000円としているところが多かったように思いますが、非常時ゆえあと3~5千円くらいの値上げは皆納得して払うものと思います。週末のNHKラジオ石丸謙二郎さんの「山カフェ」でも取り上げられておりましたが、「山小屋1軒が無くなることで縦走という山行スタイルは成立しなくなる」という山好きにとって最も切実な問題・リスクをもっとクリアに前面に出し、観光庁や地元自治体観光局各位には情報発信を頑張って頂きたいと思います。ちなみに私は平時でも入山料は妥当と考えております。横尾山荘を通過する人数は年間13万人だとか。たとえ一人ワンコイン500円でも相当な財源になり得ます。引き続き関係各位にはご尽力を賜りたく宜しくお願い致します。

    2021年9月13日 10:47
  • 木曽御嶽山の山に暮らしております。
    山々は本当に素晴らしいです。
    取り組みに賛同致します。

    2021年9月13日 7:57
  • 山小屋の存続と安全登山が継続できることを心より願います!

    2021年9月12日 18:30
  • これからも山の自然を守って下さい。

    2021年9月12日 14:32
  • 北アルプスの登山道は整備が行き届き、いつも感謝して歩かせていただいています。いつまでも、山歩きを楽しめるよう少しですが活用してください。

    2021年9月12日 14:19
  • 日本アルプスは私たちの宝です。

    2021年9月12日 12:19
  • 山岳県の大切な山小屋をおうえんします。学生時代は、特にお世話になりました。

    2021年9月11日 23:36
  • 登山が趣味で過去に毎年何度も長野県のアルプスに行きました。その度に山小屋さんにはお世話になりました。
    この地域は日本の宝です。これからもよろしくお願いします

    2021年9月11日 18:42
  • 今年は自粛して山に登りませんでした。
    安心して登山が出来るようになったら登りますので、
    登山道などの維持管理に少しでもお役に立ちたいと思って寄付させて頂きます。

    2021年9月11日 16:32
  • アルプスの自然には毎年幸せの時間を頂いています。
    自然を守ることに、少しでも役立てていただければ。

    2021年9月11日 14:19
  • 最近はコロナで登山に行ってませんが、落ちたいたら、また山に訪れたいので山小屋の維持にご活用頂けると幸いです。頑張って下さい。

    2021年9月11日 12:23
  • コロナ禍で縦走などの山小屋利用の山行ができないのが残念です。利用者が激減する中で山小屋の皆さんのご苦労は大変なこととお察し致します。
    利用者として感謝に絶えませんが、今は気持ちでしか応援できませんので寄付をさせていただきます。
    来年こそ例年通りの山行が楽しめることを期待しています。皆さん頑張って下さい。

    2021年9月11日 11:07
  • 木曽御嶽山の山小屋の皆様いつも信仰登山で毎年お世話になっております。

    今後も神霊の居ます霊嶽、木曽御嶽山をお守りください。
    合掌

    2021年9月11日 10:06
  • 山小屋の皆様が常日頃から安全な登山のために多大な貢献をしていることを感謝しています。これからも安全な登山を続けていきたいと思っています。

    2021年9月11日 7:55
  • 緊急事態宣言が明けましたらまた登山したいです。山小屋のみなさまには毎回感謝しております。

    2021年9月10日 20:40
  •  山小屋は、登山者の命綱。 憩いと癒やし、それに休息を与えてくれます。
     大変な努力の結果運営されていることに感謝と敬意を表します。
     どうぞこれからも、登山者の強い味方として永続願います。

    2021年9月10日 19:08
  • NHKニュース番組で知りました。最近はコロナの影響もあり、なかなか登山が出来ていませんが、少しでも山小屋の助けになればと思いました。

    2021年9月10日 1:56
  • 登山が大好きです!!山に登るために長野県には月に1、2回いかせていただいています。日頃のsnsでの山小屋の投稿を見て、景色を楽しむだけでは無く、登山道整備や登山者の安全のためさまざまな活動、コロナ禍の工夫をしていただいていることに本当に感謝しています。苦しい中でも負けずに頑張ってください。

    2021年9月10日 1:09
  • NHKのグレートトラバースを見ていて、山小屋があってこそ、登山者のみなさんは安全で快適な登山が楽しめるのだなあと実感しています。全国から長野へ来るみなさんを支えてくださっている山小屋を運営されているみなさん、ありがとうございます。長野県民として、少しばかりですが、山小屋の運営に資金的な協力をさせていただき、全国から長野を訪れる皆さんを共に歓迎したいと思います。

    2021年9月9日 20:26
  • 山小屋と登山道には大変お世話になりました。観光資源としても重要ですから,ぜひしっかり整備して下さい。

    2021年9月9日 15:12
  • 山歩きが大好きです。特に北アルプスの山々を縦走する楽しみは、自分の人生になくてはならないものとなりました。しかし、山に登ることより、無事に帰ることの方が、優先順位は上であることは当然のことです。
    その安全登山のためになくてはならないものが、山小屋の存在であり、山小屋の方々の登山道整備を含む多くの活動です。その重要な働きは、ほとんど無償のボランティアだと聞いております。山小屋の運営が厳しくても、登山者のために働いて下さっています。それら山小屋に関わっている人達に感謝しています。その感謝の気持ちを、このプロジェクトを応援することで表現したいと思います。

    2021年9月9日 12:44
  • 松本市に住んでいます。山に守られて暮らしていますし、登山でもたくさん楽しませてもらっています。大切な長野県の資産です。

    2021年9月9日 12:30
  • いつも大変お世話になっております。微力ですが応援致します。これからもよろしくお願いします。

    2021年9月9日 10:08
  • 毎年山小屋は利用させていただいてます。なくなってしまうのはとても忍びないため、少しだけでもお役に立てれば。これからもよろしくお願いします。

    2021年9月9日 9:34
  • 山小屋にいつも助けられてます。頑張っていただきたいです。

    2021年9月9日 9:23
  • ハイシーズンは毎週のように長野の山を歩いています。いつも登山道整備、管理、遭難対策、感謝しています

    2021年9月8日 14:26
  • 長野県としても山小屋への支援をお願いします。

    2021年9月8日 10:55
  • 長野県大好きです!

    2021年9月8日 7:50
  • これを機に、私たちがいかに山に支えられ、また登山文化はいかに山小屋の皆さんに支えられているのかという事を、今一度考えたいと思います。

    2021年9月6日 16:38
  • 自然豊かな長野県がとても好きです。
    こんな時勢にて山に行く機会も少なく寂しい限りです。
    山小屋を守ってくださる方々、登山道を整備して山を守ってくださる方々に感謝しています。

    2021年9月5日 19:41
  • まみくとい山の会から寄付を致します。
    山小屋関係者の皆様方、いつもお世話になっております。微力ではありますが応援をさせて頂きます。

    2021年9月4日 17:27
  • 信州の山小屋応援しています。これからもよろしくお願いします。

    2021年9月3日 22:33
  • 山歩きが大好きです。整備された登山道、小屋のホッとする空間にいつもたすけられています。

    2021年9月2日 18:00
  • 今年初めて北アルプスを縦走しました。
    自然の素晴らしさに感動しながら、
    登山道の整備や山小屋のコロナ対策なと、ヒトによる努力の素晴らしさに感激いたしました。
    楽しい山行ができたのは皆さまのおかげです。
    感謝しております。
    これからも素晴らしい山が残って欲しいです。

    2021年9月2日 14:03
  • 長野県の山が好きで転職移住しました。
    いつまでも山が安全で楽しい場所であるようにプロジェクトを応援しています。

    2021年9月2日 10:34
  • 今は県外在住ですが、生まれ故郷である長野県の山々にはよく登りに行っており、微力ながら応援させていただきます。

    2021年9月1日 19:33
  • いつも山小屋さんには助けていただいているので、今度はこちらの番です。

    2021年8月31日 21:30
  • 私たちが安全な登山が出来るのは山小屋の存在や、スタッフの方々の登山道の整備のたまものと感謝しています。
    コロナ禍で大変と思いますが、少しでもお役に立てればと思い応援させて頂きます。

    2021年8月27日 1:13
  • 山小屋さま、長野県さま、
    年に数回ですが、長野県の山に登らせてもらっています。
    山小屋にも、毎回お世話になっており、大変感謝しています。
    私たちハイカーが可能な限り安全に、登山出来ているのは、山小屋が登山道の整備、営業をして頂いているおかげです。
    コロナ禍で本当に厳しい状況とは思いますが、引き続き活動してくださると嬉しいです。

    2021年8月23日 19:19
  • 先日南アルプスの山小屋に2泊して来ました。2泊目は天候悪化もあり宿泊は1名。コロナ禍・悪天候続きで山小屋の維持も大変かと思います。大好きな長野県のいろんな山に行けるのも山小屋があってこそ。少しばかりですが、プロジェクトに参画させていただきます。

    2021年8月22日 20:04
  • これからも、美しい自然を楽しめるように応援いたします。

    2021年8月21日 20:43
  • 今年も登山で訪問しました。これからも、いつまでも山々に迎え入れてもらいたいです。少しでも応援出来れば、と思っています。また行きますね!

    2021年8月21日 16:58
  • 山小屋の皆さん、長い闘いですがコロナに負けずがんばってください。信州の山小屋にまた行くことを目標に、私も病院で仲間とがんばっています。

    2021年8月21日 9:02
  • 素晴らしい思い出を作ってくれた信州の山を守りたい。
    今は厳しい時ですが、頑張って下さい。

    2021年8月20日 23:04
  • 山小屋のみなさんのご尽力のお陰で、安全に登山道を歩くことができて、本当に感謝しています。コロナや大雨で大変な中、少しでもお役に立てたら有難いです。今後もよろしくお願いいたします。

    2021年8月20日 20:57

212件中51~100件表示