大子町ウクライナ避難民支援プロジェクト

カテゴリー:その他 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:2,100,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
90
/ 90

茨城県大子町(いばらきけん だいごまち)

寄付募集期間:2025年10月7日~2026年1月4日(90日間)

茨城県大子町

プロジェクトオーナー

茨城県大子町では、ロシアの侵攻により故郷を離れざるを得なかったウクライナからの避難民を2025年4月から受け入れています。
慣れない土地で安心して生活できるよう、町をあげて支援に取り組んでいますが、生活必需品の提供、日本語学習及び就労支援等の幅広いケア、大子町民との交流を通じたより良い関係性の構築が必要であることを痛感しております。
このプロジェクトでは、寄附を通じてウクライナ避難民が新しい生活を築き、大子町の一員として地域に溶け込めるよう支援を行います。

大子町が目指す支援の形

◆不足している生活必需品等の継続支給

避難民の方は持ち物をほとんど持たずに避難されており、普段の生活で使用する衛生用品をはじめ、日本で生活するための物資が不足しております。安心して生活できるよう生活必需品が困窮しない継続的な支援が必要です。

◆日本語学習の実施

新しい土地で暮らす上でぶつかる「言葉の壁」を乗り越える支援がかかせません。独学だけでは買い物、病院等の様々な場面に対応出来る日本語力習得には限界があります。言語による不安を感じずに生活できるよう学習支援をしていきたいと考えています。

◆将来に向けた自立のための就労支援

日常生活の不安や「言葉の壁」により避難民の方にとって現状は、安心して就労できる環境にはありません。就労にあたっては言葉だけではなく、履歴書の書き方・面接対策といったスキルアップ、適切な職場とのマッチングといった支援が必須です。

交流会の様子

【寄附金の使い道】

これらの支援により、安定した生活基盤を手にしていただき、ゆくゆくは地域の小学校との交流会等を実施し、避難民の方が大子町と共生して、地域の一員となり生活することが出来るようになることを目指しております。

・物資提供
・日本語学習
・就労支援
・外国人材を活用できる企業とのマッチング
・地域の小学校等との交流

※目標金額に満たなかった場合、また、目標金額以上にご寄附いただいた場合、全てウクライナ避難民支援事業に活用させていただきます。

ウクライナ避難民からのメッセージ

私はシュヌルコ・オレナです。
2024年にロシアの侵攻により、ウクライナの首都キエウから日本へ避難しました。
私の夫は、ウクライナ軍に所属しています。

私は2024年10月1日から2025年3月20日まで、避難民支援プログラムの一環として日本語講座を受講し、このプログラムを通じて大子町に滞在することになりました。
大子町と、日本語学習センターの皆様の温かいご支援に心から感謝しています。

皆様のおかげで、私は安全な場所を見つけられただけでなく、再び生きる喜びや創作活動への意欲を感じられるようになりました。
特に、地元の音楽グループに参加する機会をくださったことに感謝しています。

私にとって音楽は常に力の源でした。日本の文化には深い敬意を抱いており、日々、インスピレーションを受けています。
日本の伝統的な楽器である「尺八」の、深く穏やかな音色には心を打たれ、まるで自然の声のようです。

日本は私に避難場所だけでなく、精神的な豊かさも与えてくれました。
このかけがえのない機会を与えてくださったことに、心から感謝いたします。

大子町からのメッセージ

支援を通じて自立した生活基盤を持っていただいた後は、地域の小学校でのウクライナ語教育に協力していただくなど、支援される側から地域振興の担い手として積極的に活動していただくことを目指しております。
また、高齢化・人口減少が課題である大子町にとって、ウクライナ避難民支援を通じた新しい地域振興の創出は大きな実りになるものと考えております。

受け入れ

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

茨城県大子町

茨城県最北西端の『大子町』。八溝山系を境に北は福島県、西は栃木県と隣接し、久慈川の源流域に位置する水と緑に恵まれた美しい町です。
当町の最大の魅力は、日本三名瀑の一つ国名勝「袋田の滝」をはじめとする雄大な自然景観です。
県内最高峰の八溝山、男体山の秀峰、久慈川の清流、そして奥久慈温泉郷など、四季を通じて多くの方にお楽しみいただける観光資源に恵まれております。