【瀬戸内のハワイ周防大島活性化プロジェクト】島の子どもたちにスポーツ・文化芸能に携われる機会を!第2弾!!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 0円
目標金額:5,000,000円
- 達成率
- 0%
- 支援人数
- 0人
- 終了まで
-
89日
/ 90日
山口県周防大島町(やまぐちけん すおうおおしまちょう)
寄付募集期間:2025年10月15日~2026年1月12日(90日間)
山口県周防大島町

国の進める部活動改革を踏まえ、本町においても部活動のあり方を問い直し、地域創生にも結び付けられるよう町を上げて取り組んでいます。
ここでは、部活動改革を単に中学校の部活動の地域移行とは考えず、幼児から高齢者までがスポーツ・文化芸能・地域づくりに関わる新たな運営体制の構築を図っていきます。
瀬戸内のハワイ、周防大島の危機
周防大島町の現状

本町では、少子高齢化が他地域よりも早く進んでいます。高齢化率は50%を超え、2人に1人が65歳以上の長寿の島になりました。
少子化も大きな課題で、町内に残された2つの中学校の生徒数は現在約200名ですが、10数年後には半減の100名になります。
基幹産業(ミカン栽培や漁業)の斜陽化と同時に島民の共働きが一般的となり、町外に働きに出る人が多くいる一方で低所得な家庭も多くあり、消滅可能性自治体です。
しかし、そんな状況にあっても、それらの課題を逆手に取り、元気に明るい子どもたちを育てようと頑張っています。
子どもたちの未来を創る「実現したいこと」

子どもたちの発想を形にする「起業・地域活性化クラブ」
その取組は、昨年の皆様のご支援により、大きく前進することができました。
今年度、8部活動中5部活動が地域クラブやクラブチームへ展開することができました。また、子どもたちのニーズにより、部活動に参加していない生徒や他の部活動に参加している生徒など、だれでも参加できる新たな地域クラブを設立しました。
そのクラブは、今年度町の6つのお祭りに出店し、地域のお祭りを盛り上げようというもので、その企画から運営を子どもたちが決め実施していき、子どもたちのマネジメント能力の育成を主な目的として活動しています。
指導者は商工会を中心とした地域の方々です。この部活動は、子どもたちのニーズに応じた起業体験やSNSを活用した島のPR、地域課題を解決するボランティア活動など様々な活動にひろげていきたいと考えており、地域の活性化や地域創生に寄与したいと頑張っています。
島の自然を学び、未来につなぐ「里山・里海クラブ」
さらに、現在町内5校の小学校で行っている海洋教育を継承し、里山・里海の再生を中心に自然環境に関わる地域クラブの創設を計画しています。
具体的には、今後できるだけ早く既存の学校部活動の地域連携・地域展開を進め、スポーツ少年団や競技団体等スポーツ、公民館等で行われている文化芸術活動と連携していきます。
さらに
①島の豊かな自然環境をいかしたカヌー、サップ等の海洋スポーツ
②キャンプ等の野外活動など取組
③フラダンス 等
本町ならではの資源を活用し、中学生だけでなくだれでも参加できる活動を増やしていきます。
高校・高専とタッグを組む「新たな産業・技術学習」
また、子どもたちと考え、地域の方々を巻き込んで、島の自然を利用した新たな産業の創設、たとえば課題となっている竹林活用事業や、町が進めるカーボンニュートラルの一環として企業と連携して海の藻場を育てて、ブルーカーボンを実現します。
さらに、町内の高等学校、高等専門学校と連携し、eースポーツやアーチェリー、ロボット等高校生、高専学生を指導者として中学校にはないスポーツ等も経験できるようにします。
その中で、クラブ運営に子どもたちを参画させたり、起業体験を取り入れたりして、マネジメント能力の育成に努めます。
寄附金の使い道
「消滅可能性自治体」を「希望可能性自治体」に変えるため、周防大島の子どもたちの挑戦を、ぜひ応援してください!
いただいた寄付金は、町が認定した地域クラブやクラブチームのユニフォームや道具等のイニシャルコスト(初期投資)に活用させていただきます。
また、すべての子どもたちが家庭の経済状態に関係なく希望する活動に参加できるように、必要な用具の購入や指導者の謝金等、地域クラブやクラブチームの実施主体、運営団体の活動費・運営費に活用します。
課題として、子どもたちの送迎や指導者の高齢化による指導者不足、これらの活動を持続可能なものとするため、送迎の資金援助や若い世代の指導者育成のための資金とします。
※目標額を下回った場合、上回った場合も本事業に活用させていただきます。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品一覧
-
マリッサリゾート 一泊二食ペア宿泊券(海側スタンダード)
251,000 円
・2名様分です。
・お部屋タイプは海側スタンダードにてホテルおまかせとなります。
・夕食はフランス料理のフルコースをご用意いたします。
※お申込み前に事前予約が必要です。
【除外日】
4/5・4/26~5/5・7/19・7/20・7/26・8/2・8/9~8/16・8/23・8/30・8/31・9/13・9/14・10/11・10/12・11/1・11/2・11/22・11/23・12/27~1/4・1/10・1/11・3/20・3/21・3/28
≪商品についてのお問い合わせ先≫
マリッサリゾート サザンセト周防大島
TEL:0820-78-2121 予約課 -
【周防大島町】島のレストランお食事券と高級ひじきセット
45,000 円
帰省や旅行として、瀬戸内のハワイ周防大島にご来島をお考えの方にピッタリのお食事券とお土産セットです。
<セット内容>
レストラン「サルワーレ」お食事券5,000円分
沖家室ひじき3袋(3,665円相当)
<レストラン「サルワーレ」とは>
レストラン「サルワーレ」は周防大島のオススメランチ。目の前が海のログハウスで、テラス席から絶景を楽しめ、ピザパスタは絶品...オーナーこだわりのお店はなんとイチから全てDIY。
島民として、大切な方がいらっしゃったときにご案内したいスポットであり、旅行や帰省で島を訪れた方が「美味しくて、島ならではの食事ができて、そして雰囲気も良い」場所としてご選択なさって間違いのないお店です。
数量限定で販売している食パンもすっごく美味しいのはここだけの情報です(小声)
この文章を書いている私は島の漁師(沖家室ひじきの生産者)なのですが、島の生産者や生産物をとことん大切に取り扱って下さる本当に本当にステキなお店だと胸を張ってみなさんにおすすめしたい大好きなお店です。推しです。
『生野菜とスモークタンのピザ』『沖家室ひじきとスモーク鯛のピザ』特に美味しいのでぜひお召し上がり下さい。鯛も店主の梅田さんが目の前の海で自ら釣って仕込んだものです。
お昼時は混雑する人気店なので、少しピーク時間帯をずらして訪問するとゆっくりできます。平日は不定休なので、あらかじめ公式HPでお休みの日を確認してから訪れるようにされてください...! -
“瀬戸内のハワイ”周防大島の3種はちみつ食べ比べセット
16,000 円
“瀬戸内のハワイ“と呼ばれる周防大島内で採取した天然純粋はちみつ3種類です。周防大島は、多島美を望む瀬戸内海に浮かび、600メートル級の山々が連なる島、そこに私たちの養蜂場はあります。
豊かな自然と瀬戸内の穏やかな気候の恩恵を受け、春から秋にかけて様々な草木の花が咲き変わります。色鮮やかに咲く花と花の間を元気に飛び回るミツバチ。
約30日間の短い生涯に集める蜂蜜はティースプーン1杯分。
沢山の蜂たちから少しずつ分けてもらった蜂蜜を大切に皆さまのもとへお届けします。
「みかん 120g」
周防大島特産のみかんの花から採れる蜂蜜です。 みかん蜂蜜ならではの、個性的な香りと爽やかな甘みがクセになります。 お菓子づくりや、柑橘類を漬けるのに最適です。
「初夏採り 120g」
6月頃に咲くマテバシイやイタチハギなどの木々の花からミツバチが集めてきた蜂蜜です。
華やかな香りと濃厚な甘みが特長で、パンやコーヒー、紅茶などと相性良く、幅広くお使いいだだけます。
「木の実のはちみつ漬け 120g」
アーモンド、カシューナッツ、クルミを蜂蜜に漬け込みました。美容や健康にも効果的と話題の商品です。
パンやヨーグルトにかけたり、チーズと合わせておつまみにしたり、と幅広くお使いいただけます。
・原材料名:蜂蜜、アーモンド、カシューナッツ、くるみ
・アレルギー表示対象品目:アーモンド、カシューナッツ、くるみ
季節ごとに咲く花々から採れた蜂蜜ですので、それぞれ色・味・香りが異なり、その違いを楽しんでいただけます。 -
”瀬戸内のハワイ” 周防大島の季節を感じる5種はちみつお楽しみセット
19,000 円
❝瀬戸内のハワイ❞と呼ばれる周防大島内で採取した天然純粋はちみつ5種類のセットです。周防大島は、多島美を望む瀬戸内海に浮かび、600メートル級の山々が連なる島、そこに私たちの養蜂場はあります。
豊かな自然と瀬戸内の穏やかな気候の恩恵を受け、春から秋にかけて様々な草木の花が咲き変わります。色鮮やかに咲く花と花の間を元気に飛び回るミツバチ。
約30日間の短い生涯に集める蜂蜜はティースプーン1杯分。
沢山の蜂たちから少しずつ分けてもらった蜂蜜を大切に皆さまのもとへお届けします。
「初夏採り」「夏採り」「秋採り」「木の実のはちみつ漬け」「みかん」のセットです。季節ごとの蜂蜜で周防大島を感じて頂けたら幸せます。
「初夏採り120g」
周防大島で6月に採取した、マテバシイやイタチハギなどの木々の花からミツバチが集めてきた蜂蜜です。
爽やかな香りと濃厚な甘みが特長で、パンやコーヒー、紅茶などと合わせてお使いいただけます。
「夏採り120g」
周防大島で7月頃に咲くカラスザンショウなどの木々の花からミツバチが集めてきた蜂蜜です。
コクがありながらもすっきりとした甘みの中に、ほのかに感じる酸味が特長。香りが少ないため馴染みが良く、幅広くお使いいただけます。
「秋採り120g」
周防大島で10月頃に咲くヌルデ、ハギなど様々な種類の花から採れる蜂蜜です。百花蜜の中でも特に濃厚で、独特な香りとコクのある甘みが特長。パンケーキやコーヒーと相性が良く、お料理の際にお使いいただくのもおすすめです。
「木の実のはちみつ漬け120g」
アーモンド、カシューナッツ、くるみを蜂蜜に漬け込みました。美容や健康にも効果的と話題の商品です。
パンやヨーグルトにかけたり、チーズに合わせておつまみにしたりと、幅広くお使いいただけます。
・原材料名:蜂蜜、アーモンド、カシューナッツ、くるみ
アレルギー表示対象品目:アーモンド、カシューナッツ、くるみ
「スティックはちみつ みかん15g」
お出かけ先で料理やドリンクに甘さを足したい時、のどの痛みや唇の乾燥に、スティックタイプのみかん蜂蜜が、いつもあなたに寄り添って癒してくれます。
≪商品についてのお問合せ先≫
株式会社はちとひとと
TEL 0820-74-5283 -
❝瀬戸内のハワイ❞ 周防大島2種はちみつ贅沢セット
30,000 円
❝瀬戸内のハワイ❞と呼ばれる周防大島内で採取した天然純粋はちみつ2種類です。周防大島は、多島美を望む瀬戸内海に浮かび、600メートル級の山々が連なる島、そこに私たちの養蜂場はあります。
豊かな自然と瀬戸内の穏やかな気候の恩恵を受け、春から秋にかけて様々な草木の花が咲き変わります。色鮮やかに咲く花と花の間を元気に飛び回るミツバチ。
約30日間の短い生涯に集める蜂蜜はティースプーン1杯分。
たくさんの蜂たちから少しずつ分けてもらった蜂蜜を大切に皆さまのもとへお届けします。季節ごとに採取した蜂蜜のセットです。
季節の移り変わりによる味の変化をお楽しみください。
「初夏採り 600g」
6月頃に咲くマテバシイやイタチハギなどの木々の花からミツバチが集めてきた蜂蜜です。
爽やかな香りと濃厚な甘みが特長で、パンやコーヒー、紅茶などと合わせてお楽しみください。
「夏採り 600g」
7月頃に咲くカラスザンショウなどの山の木々の花からミツバチが集めてきた蜂蜜です。コクがありながらもすっきりとした甘みの中に、ほのかに感じる酸味が特長。香りにクセが無く、味馴染みも良いため幅広くお使いいただけます。
季節ごとに咲く花々から採れた蜂蜜ですので、それぞれ色・味・香りが異なり、その違いを贅沢に楽しんでいただけます。
※採取量により、商品が変わることもあります。
≪商品についてのお問合せ先≫
株式会社はちとひとと
TEL 0820-74-5283 -
<1本1本獲ってます!>周防大島産 天然活マテ貝 500g
13,000 円
【期間限定】【生ものの為、お届け日時の指定をお願い致します】
瀬戸内海に浮かぶ周防大島で獲れた天然マテ貝です。浜辺で1本1本丁寧に獲った天然物です。
水揚げ後、殺菌濾過水槽に入れ、砂抜きをしておりますので、すぐに調理して頂けます。
そのまま焼いても良し、塩茹でも良し!バター炒めも良し!お勧めは酒蒸し!
天然だからこそ味わえる濃厚な出汁をご堪能下さい。
※天候の影響で漁獲量・漁獲時期が遅れた場合、発送が遅れる場合があります。
≪商品についてのお問合せ先≫
素潜り漁師グループ ストック
hira@sea.icn-tv.ne.jp -
<1本1本獲ってます!>周防大島産 天然活マテ貝 1kg
20,000 円
【期間限定】【生ものの為、お届け日時の指定をお願い致します】
瀬戸内海に浮かぶ周防大島で獲れた天然マテ貝です。浜辺で1本1本丁寧に獲った天然物です。
水揚げ後、殺菌濾過水槽に入れ、砂抜きをしておりますので、すぐに調理して頂けます。
そのまま焼いても良し、塩茹でも良し!バター炒めも良し!お勧めは酒蒸し!
天然だからこそ味わえる濃厚な出汁をご堪能下さい。
※天候の影響で漁獲量・漁獲時期が遅れた場合、発送が遅れる場合があります。
≪商品についてのお問合せ先≫
素潜り漁師グループ ストック
hira@sea.icn-tv.ne.jp -
<1本1本獲ってます!>周防大島産 天然活マテ貝 300g
10,000 円
【期間限定】【生ものの為、お届け日時の指定をお願い致します】
瀬戸内海に浮かぶ周防大島で獲れた天然マテ貝です。浜辺で1本1本丁寧に獲った天然物です。
水揚げ後、殺菌濾過水槽に入れ、砂抜きをしておりますので、すぐに調理して頂けます。
そのまま焼いても良し、塩茹でも良し!バター炒めも良し!お勧めは酒蒸し!
天然だからこそ味わえる濃厚な出汁をご堪能下さい。
※天候の影響で漁獲量・漁獲時期が遅れた場合、発送が遅れる場合があります。
≪商品についてのお問合せ先≫
素潜り漁師グループ ストック
hira@sea.icn-tv.ne.jp -
★自宅de海鮮★べっぴんさざえ・マテ貝・旬の地魚の干物★3点詰め合わせ!
20,000 円
【期間限定】【生ものの為、お届け日時の指定をお願い致します】
🌸天然活べっぴんさざえ・天然活マテ貝・旬の地魚の干物(冷凍)🌸人気の3点を詰め合わせて、周防大島の海を味わい尽くす!!!
さざえは刺身やつぼ焼き、マテ貝は素焼きや酒蒸しバター炒めなどなど、その他、サザエもマテ貝も一旦茹でて水気をしっかり取った後、天ぷらもお勧めです!
干物(冷凍)の魚種は時期によって異なります。カレイやサゴシ、タイ・アジなど。旬の地魚の干物をお届け致します!
ご自宅で海鮮料理をお楽しみ下さい♥
尚、さざえは茹でた後、冷凍保存可能です。マテ貝は生のまま冷凍保存可能です。干物は到着日翌日までにお召し上がり頂けない場合は、冷凍保存してください。
※天候の影響で漁獲量・漁獲時期が遅れた場合、発送が遅れる場合があります。
※干物は魚種によって内容量が異なります。
≪商品についてのお問合せ先≫
素潜り漁師グループ ストック
hira@sea.icn-tv.ne.jp -
沖家室島の一本釣り漁師のお宿で旬の味覚に舌鼓(1名様分宿泊券)
51,000 円
沖家室島で一本釣りされた活魚の塩焼きなど詰め合わせと、
沖家室の一本釣り漁師が経営する『漁家民宿 洸洋庄』1名様分のご宿泊券のセットです。
沖家室島は周防大島から唯一橋の架けられた島です。
人口170人、周囲4キロ、面積0.94平方キロからなる小さな島で、
昔から一本釣り漁業を中心とした漁村です。
漁家民宿洸洋庄(こうようしょう)は沖家室の一本釣り漁師が経営する民宿です。
瀬戸内海ならではの旬の魚をご用意してお待ちしております。
※商品と一緒に宿泊券をお送りします。直接、民宿 洸洋庄(TEL:0820-78-1887)へご予約ください。
≪商品についてのお問合せ先≫
株式会社 中道
TEL 0820-78-1887 -
沖家室島の一本釣り漁師のお宿で旬の味覚に舌鼓ペア宿泊券
101,000 円
沖家室島で一本釣りされた活魚の塩焼きなど詰め合わせと、
沖家室の一本釣り漁師が経営する『漁家民宿 洸洋庄』のペア宿泊券のセットです。
沖家室島は周防大島から唯一橋の架けられた島です。
人口170人、周囲4キロ、面積0.94平方キロからなる小さな島で、
昔から一本釣り漁業を中心とした漁村です。
漁家民宿洸洋庄(こうようしょう)は沖家室の一本釣り漁師が経営する民宿です。
瀬戸内海ならではの旬の魚をご用意してお待ちしております。
※商品と一緒に宿泊券をお送りします。直接、民宿 洸洋庄(TEL:0820-78-1887)へご予約ください。
≪商品についてのお問合せ先≫
株式会社 中道
TEL 0820-78-1887 -
<宮本常一の風景をあるく>周防大島久賀・橘・大島写真集+ポストカード
10,000 円
民俗学者・宮本常一(1907-81)はふるさと周防大島を基点に旅をし、
島に帰るたびに地域の移り変わりを写真に収めました。
そのいずれもが、飾らないあくまで日常の風景です。
本書では、昭和30-50年代に撮影した旧久賀・橘・大島町の写真とともに、
安下庄の戦前戦後の変化をとらえた滝本写真館旧蔵写真(橘歴史民俗資料館所蔵)を掲載しました。
美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム3枚)とセットです。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL 0820-77-1739 -
<宮本常一の風景をあるく>周防大島諸島+ポストカード
10,000 円
民俗学者・宮本常一(1907-81)はふるさと周防大島を基点に旅をし、
島に帰るたびに地域の移り変わりを写真に収めました。
そのいずれもが、飾らないあくまで日常の風景です。
本書では、昭和30-50年代に撮影した情島、沖家室島、浮島、笠佐島、
前島、立島などの写真とあわせ、
国土地理院が所蔵する昭和20年代から現代にかけての島の航空写真を収録しました。
美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム3枚)とセットです。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL 0820-77-1739 -
<宮本常一の風景をあるく>周防大島東和写真集+ポストカード
10,000 円
民俗学者・宮本常一(1907-81)はふるさと周防大島を基点に旅をし、
島に帰るたびに地域の移り変わりを写真に収めました。
そのいずれもが、飾らないあくまで日常の風景です。
宮本の写真群からは、ふるさとの姿を記録すると同時に、
その未来を考えようとする確かな意志が読み取れます。
本書では、昭和30-50年代に撮影した旧東和町の写真約300点を掲載しました。
美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム3枚)とセットです。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL 0820-77-1739 -
宮本常一 旅の原景+ポストカード
10,000 円
周防大島出身の民俗学者宮本常一(1907-1981)の足跡と重なる写真ルポ。本書収録「なぎさの記憶」は周防大島と陸続きの無人島、真宮島が舞台。宮本にとっては郷里にほど近い思い出の島で、「森に風のあたる音と波の音―それは私の気象台でもあった」(「私のふるさと」)と書き残している。しかし、このなぎさが里人の仕事の場、遊びの場であった時代は今は昔のことである。取り上げた題材は、磯漁、木造ミカン船、鯛一本釣り、棚田など多岐にわたり、写真(15点オールカラー)は洋上撮影、航空撮影を駆使。営々と続く瀬戸内海の人々の営みから、「自然は寂しい しかし 人の手が加わると あたたかくなる」という宮本の言葉を実感する。"美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム3枚)とセットです。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
旅する巨人宮本常一 にっぽんの記憶
10,000 円
読売新聞の好評連載を単行本化。周防大島出身の民俗学者宮本常一(1907-1981)は、生涯のうち4000日以上を民俗調査に充てた。3000を超える地域を訪ね、 子どもや労働に汗を流す男や女たち、街角、橋、看板、洗濯物―とあらゆるものにレンズを向けてきた。 戦後だけで約10万枚。生誕の地、周防大島町で2004(平成16)年開館した周防大島文化交流センター(宮本常一記念館)が所蔵する写真のうち77点から、九州・山口の戦後、そして高度成長期を挟んで激しく変貌した日本の足跡をたどり、「いま」を描く。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
宮本常一離島論集全巻セット
95,000 円
離島振興運動のオルガナイザーとして知られる周防大島出身の民俗学者宮本常一(1907-1981)が、季刊『しま』(1953年12月、全国離島振興協議会の機関誌として創刊。73年以降、財団法人日本離島センターの広報誌として継続発行)創刊号以降、最晩年まで執筆した論考の集成。日本の「島」と「島人」に向けられた、宮本常一のまなざしを読み解く。第1巻 「怒りの孤島」に生きる人々/農業のいろは(解説…稲垣尚友・大矢内生気)第2巻 中種子方式の提唱/離島農業の根本問題(解説…斎藤潤・大矢内生気)第3巻 利尻島見聞/離島振興の諸問題(解説…平野秀樹・大矢内生気)第4巻 馬毛島・青ガ島のその後/離島と観光の問題(解説…管田正昭・大矢内生気)第5巻 ふるさとの島にありて思う/島と文化伝承(解説…管田正昭・大矢内生気)別巻 離島振興は進んでいるか/離島青年会議に寄せて(解説…高木泰伸・大矢内生気)別巻付録CD(2枚組)宮本常一講演「大島をどう守るか」(1972年8月4日、於山口県・大島町公民館、宮本常一記念館所蔵、48分27秒+43分20秒)
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
宮本常一写真図録1 瀬戸内海の島と町+ポストカード
10,000 円
宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)が所蔵する、民俗学者宮本常一(1907-1981)撮影の写真約200点掲載。復興する広島の街、広島湾の暮し、岩国、柳井、上関、松山、忽那諸島、そして大畠からの車窓の風景。解説コラムは伊藤幸司(写真編集者)、印南敏秀(愛知大学)、佐田尾信作(中国新聞)、佐野眞一(ノンフィクション作家)、谷沢明(愛知淑徳大学)、豊田渉(旧中島町教委)、森本孝(漁村民俗学者)。宮本常一の写真はいつも、新しい発見に満ちている。"美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム12枚)とセットです。
≪商品についての問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
宮本常一写真図録2 日本人の暮らし+ポストカード
10,000 円
東京写真月間2008(同実行委員会=日本写真協会、東京都写真美術館主催。2008年5月28日~6月10日、銀座・ニコンサロン)で好評を博した周防大島文化交流センター(宮本常一記念館)による企画展示「宮本常一が歩いた日本」のダイジェスト版を第1章に配し、第2~7章では大隅半島(鹿児島県)、見島(山口県)、天竜川(長野県)、下北半島(青森県)、礼文島(北海道)、周防大島(山口県)の同時期のカットを新たに選び直した。宮本撮影のネガ1本(ハーフ判で約70カット)をプレビューするコンタクトシートも収録。庶民のありふれた日常生活を見つめつづけた宮本の旅の手法を読む。"
美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム6枚)とセットです。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
本とみかんと子育てと――農家兼業編集者の周防大島フィールドノート
10,000 円
写真250点、原稿用紙換算1,600枚超!県周防大島の、本邦随一みかん農家兼業ひとり出版社の、998日にわたる営農と本づくり、子育ての記録。
一見つまらない日々の記録と考察の集積から、今様の、島の生活誌、民俗誌を綴る。コロナ禍、変化を余儀なくされる島の暮し。
僻地もまたグローバル化とは無縁ではない。
みかん生産は島の基幹産業なれど、深刻な気候変動、拡大の一途を辿るイノシシ被害、過疎化高齢化による担い手の先細りと耕作放棄地拡大、コスト高と重労働に見合わない低収入、等々、
マイナス要素を挙げればキリがなく、前向きになれる要素など何一つとして無い。
5反(0.5ヘクタール)1年の稼ぎで子供を4年間東京の大学にやれた、1町(1ヘクタール)1年の稼ぎでみかん御殿が建った。よき時代の黄金伝説。今や見る影もない。
著者の今のみかん稼ぎでは、子供を大学どころか高校にもやれん。それでも、先人の労苦と創意工夫の結晶たる畑を守り、みかんを育て、子供を育てる。
極論すればこの島にはみかん以外に誇れるものなどない、だからこそ、みかんを守らねば島は沈む。
(著者 柳原一德)
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
古老の人生を聞く(宮本常一ふるさと選書第1集)+みかん印の白無地ブロック…
10,000 円
宮本常一が1981年に亡くなって40年が経ちました。宮本常一はふるさと周防大島のことを深く調べ、そこで考えたことをたくさんの書物に書き残しています。
私たちは宮本の著作を通して、ふるさとがたどってきた歴史を知ることができ、どうやって現在の暮らしが形作られてきたのか、また暮らしをより豊かにしていくにはどうしたらいいのかに思いを巡らせます。
このふるさとを知り愛した民俗学者の著作を、多くの人と読みつぎ、地域の未来を考える共有の財産としていきたいと思い、「宮本常一ふるさと選書」として刊行することにしました。
漢字にはルビを付し、難しい用語には簡単な解説をつけました。また、写真や図版を挿入して、宮本が書き残したことのイメージが膨らむように工夫しました。
「ふるさと大島」は、「周防大島」(『島』有紀書房、1961年)と「旅を誘う白木山」(『岳人別冊 グラフ国立公園』中日新聞社、1971年)として刊行されたものです。
周防大島の歴史的な特色と執筆当時の島の空気感を、簡潔かつ、愛情に満ちた筆使いで描かれています。本シリーズ全体を俯瞰する文章として冒頭に収録しました。
「奇兵隊士の話」「世間師」「梶田富五郎翁」が本書の中心になるものです。
宮本常一の聞き書きの中でも、周防大島生まれの古老たちの話をまとめたこの三つを収録しています。(「編者あとがき」より)
書籍印刷製本時、原紙からの断裁工程により発生する余剰部分を有効活用した、目にやさしく、風合いに優れ、書き心地の良いメモ用紙1冊、および周防大島の生活誌を綴ったポストカード(15枚)とセットになります。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
ふるさとを憶う(宮本常一ふるさと選書第2集)+コイワシ印の白無地ブロック…
10,000 円
「宮本常一ふるさと選書」(年1回刊)第2集。海辺の暮しと集落の変化を綴った「私のふるさと」を収録。自身を周防大島の百姓と称した民俗学者宮本常一(1907-81)が遺した膨大なエセイの中でも、今の子供たちに読んでほしい、美しい文章に特化した選書を作りたいと考えました。
小学校高学年から読めることを意識して編集しました。子供向けに作れば大人も読める、ということです。そのため一部表記を改め、漢字にルビ、難しい用語に解説をつけ、写真や絵を挿入して文章のイメージが膨らむよう工夫しました。音韻を踏んだすぐれた文章は、声に出して読んでこそ心に響きます。「声に出して読む宮本常一」という意図が強くあります。
書籍印刷製本時、原紙からの裁断工程により発生する余剰部分を有効活用した、目にやさしく、風合いに優れ、書き心地の良いメモ帖(9.5センチ四方、100枚綴り)1冊、および周防大島の生活誌を綴ったポストカード(15枚)とセットになります。
≪商品についてのお問合せ先≫
みずのわ出版
TEL0820-77-1739 -
【周防大島産】日南一号(極早生種)10kg
17,000 円
【期間・数量限定】
1989年に宮崎県日南市で興津早生の枝変わりとして発見された温州みかんの、秋を先取りする極早生みかんです。
外皮の緑色が特徴で、日数の経過と共に黄色くなってきます。
10月中旬になると甘みも増し、食べ頃になります。
※夏場猛暑の影響で、Sサイズ中心ですが、糖度酸度のバランスは良好です。
※保管は直接日光の当たらない、北向きの場所等・保管段ボール箱の上蓋開放で、新聞紙で覆い乾燥させないようにしてください。
エアコンの風を直接当てないでください。
≪商品についてのお問合せ先≫
星出果樹園
TEL090-5377-3793
現在進捗情報はありません。
山口県周防大島町
周防大島町は、山口県東南部、瀬戸内海に浮かぶ瀬戸内海で3番目に大きな島です。
周囲には5つの有人島、25の無人島があり、全域が瀬戸内海国立公園に指定されており、美しい景観や自然に恵まれ、比較的温暖な気候から「瀬戸内のハワイ」と呼ばれ、多くの観光客が来島します。
古くは「日本書紀」や「古事記」、「万葉集」にも記載が見られ、江戸時代末期第二次長州征討では「大島口の戦い」で奮戦し、明治維新の礎となった歴史があります。
今も砲弾の跡や記念碑が残ります。明治時代に入り、多くの島民が移民としてハワイにわたり、その関係もあり昭和38年「ハワイ州カウアイ島」と姉妹島縁組を結び、今も交流が続いています。
夏休みの土曜日、本町の各所で『サタフラ』が開催され、島内外からチームが参加し、多くの観光客や地元の方にフラダンスを披露します。その島がふるさと周防大島町です。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。