無形民俗文化財「モットモ爺」の伝承事業(柿泊町自治会)
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 0円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 0%
- 支援人数
- 0人
- 終了まで
-
90日
/ 90日
長崎県長崎市(ながさきけん ながさきし)
寄付募集期間:2025年9月2日~2025年11月30日(90日間)
長崎県長崎市×柿泊町自治会

長崎市柿泊町では、3人1組で家々を訪問し、案内人の年男が豆をまきながら「鬼は外」、福娘が「福は内」と唱え、鬼など怖いマスクをかぶったモットモ爺は、「モットモー!」と叫びながら足を踏み鳴らし、杖で床をたたいたりする節分行事が昔から行われています。
子どもたちが泣けば泣くほど福が舞い込むとされ、国の無形民俗文化財にも選択されています。
一昨年からは、隣接する小学校区の一部の公民館への出張営業を実施するなど、地域の枠をこえた伝統文化の交流を図るなど「モットモ爺」を未来に残すための事業を実施していますが、過疎化による対象世帯の減少や地域の高齢化が進んでいく中で、「モットモ爺」を継続していくための資金や運営人員が不足し、この伝統行事が失われる可能性があります。
そこで、このプロジェクトでは、地域の伝統行事を継承するため次の事業を実施します。
地域節分行事「モットモ爺」を子どもたちへ継承
モットモ爺」とは

柿泊地域に伝わる「モットモ爺」とは、節分に行われる来訪神の行事で、年男、福娘、モットモ爺という三人一組の異装の者が家々を訪問し、災厄を祓って福を招くものです。
まず年男が「鬼は外」と唱えながら豆をまき、次に女装した福娘が「福は内」と唱えながら続きます。そして最後にやってくるモットモ爺が怪物のマスクを被り「モットモォー」と大声で叫んで手にした杖で床を激しく突きます。
「モットモ」と大声で叫ぶのは、「鬼は外」「福は内」が「ごもっとも」という意味に由来すると言われています。
子どもたちにとってはただただ「恐怖」でしかありませんが、子どもが泣けば泣くほど、福が舞い込むと言われています。
地域が抱える課題
地域の若者が流出し、世帯数の減少・高齢化が進んでいく中で、自治会の運営や行事を継続していくための人員や資金が不足しています。
寄附金の使い道
地域節分行事「モットモ爺」を継続するために

今回の事業では、「モットモ爺」を継承していくために
①更新時期を迎えている衣装や道具等の更新
老朽化した衣装やお面、道具の更新を行います。
使い続けた道具には、思い出や汗のにおいが染みついていますが、十年以上前から使用しているものも多く、使用する限界が近づいています。
②「モットモ爺」PR動画等の作成による新たな担い手の発掘
過疎化によって、地元地区のみでの運営が困難となる中、近隣住宅地区などに伝統行事の魅力を伝え、担い手を発掘するためのPR動画を作成します。
③近隣地域への出張営業による、伝統行事の魅力発信・参加人員の発掘
作成した②のPR動画や出張「モットモ爺」を活用して、その魅力を広めながら交流を図ることで伝統行事を継続させていきます。
※目標金額に達しなかった場合や目標金額以上の寄付をいただいた場合も、上記の費用として活用させていただきます。
地域行事を子どもたちへ継承
この「モットモ爺」は、小さな子どもたちにとっては恐怖でしかないかもしれません。
しかし、年男年女になるころには、自分も運営する側となり、その後大人になっても毎年かかわる地域行事です。
また、この節分行事の日になると、「モットモ爺」を体験させるため実家に帰省する家族が数多くあります。
子どもたちの体験やこれらの交流をこれからも継続させていくため、これまでになかったPRや担い手発掘にも力を入れ、これまで以上に地域を盛り上げていきます。

寄附者の皆様へ
長崎市長 鈴木史朗

長崎市では令和6年度から、地域団体等が行う「まちづくり活動」に対し、資金調達を支援して、地域を元気にするプロジェクトを応援する「ながさき元気づくり応援助成事業」を実施しています。
この助成事業は、長崎市よかまちづくり基本条例の趣旨に沿って、地域が主体的に地域の活性化のため企画する多様な取組みを、クラウドファンディング型ふるさと納税の仕組みを活用して支援することにより、自治会及び地域団体等の活動への理解を促進し、地域住民や市外居住者の共感を得ながら地域の活性化が図られることに期待するものです。
皆さまの温かいご支援とご協力をお願いするとともに、この「元気づくり」の取組みが「ながさき」の地域の活性化につながることを期待しています。
【注意事項】
※市民の方もこのプロジェクト(長崎市)にふるさと納税ができ、控除も受けられますが、返礼品の設定されているプロジェクトにおいて、返礼品はお選びいただけません。
※お礼の品は変更・追加される可能性があります。
※寄付に対するお礼を目的として寄付者の個人情報を事業実施団体へ提供する場合がございますのでご了承ください。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
現在進捗情報はありません。
長崎県長崎市
長崎県は、魚種は全国トップクラスと言われるほど魚に恵まれた土地だとご存じでしたか。
その秘密は、日本の最西端に位置し、三方を海で囲まれる長崎県の立地にあります。世界最大級の海流である黒潮は、九州南西部で分岐して長崎沿岸を通ります。
この対馬海流に乗って、様々な魚が回遊。全国屈指の魚種の豊富さにつながるというわけです。
また、東シナ海には、世界有数の大陸棚が広がっており、魚のエサとなるプランクトンも豊富。絶好の漁場を形成する環境が整っていることも、長崎の水産文化を大きく後押ししています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。