せたがや 動物とともにいきるまちプロジェクト

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:5,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
87
/ 87

東京都世田谷区(とうきょうと せたがやく)

寄付募集期間:2025年10月6日~2025年12月31日(87日間)

東京都世田谷区

プロジェクトオーナー

世田谷区では、人と動物との調和のとれた共生社会の実現に向け、飼い主のいない猫や飼育困難になった動物に向けた施策等、区の動物関連施策への寄附募集を行ってきました。
そして昨年度から新たに「人と動物とが共生することに資するテーマについての講習会・学習会等事業への支援」を寄附金の活用対象に追加しました。これによりペット防災や地域ねこ活動などの講習会・学習会が開催され、多くの方々に普及啓発・体験の場が提供されました。
今後も本プロジェクト実現に向けて、応援をよろしくお願いします。

飼い主のいない猫の問題

世田谷区では毎年飼い主のいない猫が数多く繁殖しており、これに伴う住環境悪化等のトラブルが多く発生しています。
飼い主のいない猫の問題を解決するために、区では「地域ねこ活動」を進めております。「地域ねこ活動」は地域住民・ボランティア・行政の三者が協働し、これ以上飼い主のいない猫を増やさないように不妊・去勢手術を行い、環境被害を少なくするための活動です。飼い主のいない猫を減らすことは、猫が好きな人・猫に困っている人双方にとって共通のゴールです。

犬の登録頭数は23区で第1位 
43,121頭(令和7年3月末時点)

犬は飼い主にとって大切な家族の一員であると同時に、糞の放置やノーリード・鳴き声などで他の住民とのトラブルに発展するケースも多くあります。
どこよりも犬が多い世田谷区だからこそ、飼い主マナーの啓発のための取組みを進めています。

寄附金の活用

その1 飼い主のいない猫や飼育困難になった動物のために

これまでにお寄せいただいた皆様からの寄附金を活用し、令和6年度から飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の補助金を倍額(オス5千円→1万円、メス1万円→2万円)に増額しました。また、譲渡が成立した猫にはそれまでに要した医療的処置の補助を行い、多頭飼育崩壊時には緊急対応にも活用します。

その2 動物と共生する地域を実現するために

令和6年度から動物と共生する地域を形成するための意識醸成・普及啓発活動の支援を目的に、「せたがや動物とともにいきるまちづくり補助金」を立ち上げ、これを活用した多様な事業が実施されました。
犬の飼い方、猫の飼い方、ペット防災、地域ねこ活動等、世田谷区内で人と動物とが共生することに関するテーマについての講習会・学習会等の開催を補助します。

【注意事項】

※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、上記の費用として大切に活用させていただきます。

応援メッセージ

柿沼 美紀
日本獣医生命科学大学 名誉教授
世田谷区人と動物との共生推進のための連携協議会 委員長

写真

昨年は「せたがや動物とともにいきるまちプロジェクト」へ、温かいご支援と心強い応援をいただき、心より感謝申し上げます。

皆様からのご寄付は、世田谷区の「人と動物との共生推進のための連携協議会」が中心となり、動物と人がより良く暮らすための大切な活動に役立てられました。飼い主のいない猫の不妊・去勢手術や、動物と共生するための勉強会など、これらの活動は、地域に暮らすすべての人、特に子どもたちが安心して過ごせる環境づくりにつながっています。

そして何より、皆様からの温かいご支援が、私たち自身の大きな励みとなっております。

本年も引き続き、人と動物が共に生きる社会の実現に向けて、努力を重ねてまいります。皆様のお力添えがあってこそ、私たちの目標は一歩ずつ現実のものとなります。どうか、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

世田谷区外にお住まいの方は、お礼の品をお選びいただけます

区外にお住まいの方には、区にゆかりのある品をご用意しています。

世田谷にゆかりのあるお店自慢の逸品「世田谷みやげ」や世田谷で生まれ、全国的に知られるようになったモノやコトなど、新たなお礼品をご用意いたしました。
お好きなものをお選びください。

※ふるさと納税の制度上、区内にお住まいの方にはお礼の品をお贈りできません。ご了承ください。

現在進捗情報はありません。

東京都世田谷区

世田谷区では、支えあいの輪が広がる地域社会をめざして、寄附文化醸成に向けた取組みを進めています。
皆さんの温かい気持ちで地域の笑顔が増え、またそこから新たな善意が生まれていく。そのような社会をめざしています。

ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。(総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より)。
頂いた寄附によって、子育てを支える、みどりを守る、高齢者の生活を助ける等、寄附先の自治体のさまざまな取組みが支えられています。皆さまの寄附は、そのまちをつくることに繋がるのです。

皆さまに、世田谷区のこの取組みに寄附をしたいと思って頂けた、そのお気持ちが、世田谷を豊かにすることに繋がり、地域に幸せの輪を広げることができます。
世田谷区では、福祉・子ども・みどりなど12の基金を中心に寄附先を選んでいただいています。皆さまに、興味のある取組みを選んでいただき、その善意が積み重なって、取組みが進み、世田谷のまち全体が豊かになっていく。そんな素敵な未来につながるよう、ふるさと納税制度を活用し、よりよいまちづくりを進めます。

皆さんの善意で地域に幸せの輪を広げることができるよう、ご支援をお願いします。