鮭のまち・標津町からの挑戦 「全国へ発信するガイドブックづくり」

カテゴリー:観光・PR 

main_img

寄付金額 20,000

0.4%

目標金額:4,600,000

達成率
0.4%
支援人数
1
終了まで
85
/ 90

北海道標津町(ほっかいどう しべつちょう)

寄付募集期間:2025年10月7日~2026年1月4日(90日間)

北海道標津町

プロジェクトオーナー

かつて「鮭のまち」として日本一の漁獲量を誇った北海道・標津町。
しかし近年、その知名度は少しずつ薄れてきています。
「標津の魅力をもっと知ってほしい」
「鮭とともに生きる文化を未来へつなぎたい」
そんな想いから、標津町の魅力を全国へ発信するプロジェクトを立ち上げました。
町の情報が詰まった『標津町ガイドブック』の作成や、町民・学生・役場が一体となって行う
プロモーション活動を通して、標津町の知られざる魅力を全国に発信します。

「標津」ってなんて読むの? 町が直面する課題

標津町(しべつちょう)は北海道東部に位置し、世界自然遺産・知床と日本最大の砂嘴・野付半島に囲まれた自然豊かなまち。
知床連山の麓には雄大な牧草地が広がり大規模な酪農業や畜産業が営まれ、当町が面する根室海峡は豊富な海洋資源に恵まれ多くの魚種が水揚げされる食材の宝庫です。
中でも鮭漁は1万年前から行っていたことが分かっており、かつては日本一の漁獲量を誇った「鮭のまち」です。

標津町は現在、次のような課題に直面しています。
・「鮭のまち」としての知名度が年々低下
・魅力が若者世代や観光客に十分に伝わっていない
・プロモーション力の弱さ、全国的な認知度の低さ

北海道内でも「なんて読むの?」と聞かれてしまうことも・・・

現状打破への挑戦

標津町の魅力を、多くの方に知ってもらいたい!
そのために、町では2つのことに挑戦します。

1) 標津町の自然・歴史・食文化を一冊にまとめた『標津町ガイドブック』を作成

これまでにはなかった「これを読めば標津町のことがわかる!」そんなガイドブックを作成し、イベント配布やWEBでの発信で多くの方に標津町の魅力をお伝えします。

2) 大学生と連携したSNS発信やイベントで、町の魅力を全国にPR

2020年から遠隔連携を続けてきた福岡県の西南学院大学の学生さんと連携し、福岡県でのイベント開催やデジタルネイティブ世代の発想力や発信力を活かした情報発信を実施します。

これらを通じて、全国の方々に「標津町」を知っていただく取組を進めていきます。

私たちが描く未来

• 標津の鮭文化や歴史を、全国の人々に知ってもらえる
• 学生との連携により、若者が地域に関わるきっかけとなる
• 標津町に伝わる鮭を中心とした食文化が次世代へ受け継がれる

こういった未来を実現できるように、このプロジェクトをきっかけとして取り組んでまいります。
皆様の応援をお願いいたします。

【寄附金の使い道】

・標津町ガイドブック作成
 3,600,000円
・西南学院大学生によるプロモーション活動費
 1,000,000円


【事業実施のスケジュール】
・2025年8月~:Instagramでの情報発信 (@shibetsuseinanで発信中です!)
・2025年10月 :福岡県内でのプロモーションイベントの開催
・2025年11月 :標津町ガイドブックの発行

※目標金額に達しなかった場合、当町の一般財源を充当して事業実施予定ですが、継続した取組を実現するため皆様の応援を賜りますと幸いです。
※目標金額以上の寄附をいただいた場合、翌年度以降の標津町を知っていただくための取組に使わせていただきます。

【寄附金の使い道】

標津町長からのメッセージ

写真

標津町は、雄大な自然と豊かな漁業・酪農に支えられたまちです。
かつて日本一の鮭のまちとして知られましたが、その認知度は低下しつつあります。
私たちはこのプロジェクトを通じて、標津町の誇りを未来につなぎ、町民の笑顔が輝き続けるまちづくりを進めてまいります。
ぜひ皆さまの応援をよろしくお願いいたします。

標津町長 山口 将悟

あなたの応援が力になります

標津町の未来を支えるためは、あなたの力が必要です。
一人ひとりの応援が、鮭の文化とまちの誇りを次世代へと繋ぎます。
どうか温かいご支援をお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

  • 2025年10月07日 11:01

    本日よりプロジェクトを開始しました!

    かつては日本一の鮭の漁獲量を誇った北海道標津町。
    しかし近年は漁獲量の低迷などが続き、知名度も薄れ気味。そもそも「標津」ってなんて読むの?と聞かれてしまうことも多いのが現状です。

    鮭に育まれてきた「鮭のまち」ならではの文化をはじめ、知られざる魅力をもっと知ってもらいたい!そんな想いから、町の魅力を全国に発信していくため、ガバメントクラウドファンディングに挑戦しています。

    皆さまの温かい応援を、ぜひよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

北海道標津町

標津町は北海道の海で水揚げされた天然の秋鮭・いくらで有名なまちです。
北海道の東部に位置する標津町は、海上には北方領土・国後島を望み、世界自然遺産・知床や世界最大の砂嘴・野付半島に囲まれた自然豊かなまちです。
当町はこの恵まれた自然環境を活かした漁業や酪農業が主要な産業であり、特に秋鮭漁はかつて日本一の水揚量を誇った「鮭のまち」として知られています。
「鮭のまち」として、標津町近海で水揚げされた鮭・いくらを中心に安心安全なお礼品をご用意し、全国へと北海道産、標津産の天然素材の美味しさをお届けできるよう町一体となって尽力しています。
ぜひ応援をよろしくお願いします!