大村育ちの牛を知ってもらおうプロジェクト

カテゴリー:観光・PR 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:10,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
90
/ 90

長崎県大村市(ながさきけん おおむらし)

寄付募集期間:2025年9月1日~2025年11月29日(90日間)

タグ:

長崎県大村市

プロジェクトオーナー

きめ細やかな肉質、濃厚な旨み、美しい霜降り――。
知る人ぞ知る大村育ちの長崎和牛。この牛が、今、存続の危機にあります。
生産コストの高騰、後継者不足、そして認知度の壁。
このプロジェクトでは、大村で長崎和牛を育てる畜産農家の挑戦を応援し、その伝統とおいしさを全国へ、そして未来へと繋ぎます。

大村育ちの長崎和牛を全国に、未来に繋げるためのご支援をお願いします!!

◆「長崎和牛」とは?◆

「長崎和牛」とは、複雑な海岸線を持つ半島や離島からなる長崎県で、長崎和牛生産者登録制度に登録した生産者が肥育を目的として生産した和牛の総称です。

5年に一度開催され、「和牛のオリンピック」と評される「全国和牛能力共進会」。全国から優秀な和牛約500頭が出品される中、第10回長崎大会(2012年)において「長崎和牛」は霜降りの度合いをはじめとする肉質に最も優れているとの評価を受け、「肉牛の部」で日本一にあたる「内閣総理大臣賞」を受賞しました。
また、第11回大会(2017年)においては、特別賞(交雑脂肪の形状賞)を受賞し、2大会連続で「長崎和牛」の品質の高さが証明されました。

一頭一頭に愛情を込めた特別な黒毛和牛です

◆「九州の隠れ牛」と呼ばれた「大村育ちの長崎和牛」◆

写真

大阪の焼肉店バイヤーから「九州の隠れ牛」と言われ、重宝されるほどの旨味を持った大村育ちの長崎和牛。
その特徴は

・きめ細かい肉質
-大村市の温暖な気候と豊かな自然環境で育つため、肉質が非常にきめ細かく、柔らかく、口の中でとろけるような舌触り。

・濃厚な旨味
-長崎和牛本来の濃厚な旨味が凝縮されており、ジューシーで芳醇な味わいが楽しめます。

・美しい霜降り
-大理石模様のように美しい霜降りは、見た目にも美しく、食欲をそそります。

・安全・安心
-大村市の豊かな自然環境で育った長崎和牛は、安全・安心な食材として知られています。

その品質の高さから、地元だけでなく全国でも高い評価を得ています。ぜひ一度、その美味しさを味わっていただきたい!!

「卵を乗せても落ちない背中」は、実はおいしさの秘訣!!

◆しかし今、「大村育ちの長崎和牛」に危機が迫っています◆

大村育ちの長崎和牛は、その風味と品質の良さから高い評価を得ていますが、近年は生産コストの上昇や後継者不足などの課題に直面しています。
特に、飼料価格の高騰は経営を圧迫しており、ウクライナ情勢や円安などの影響から、飼料代は2020年9月と比較して1.5倍ほどになっています。
加えて、ブランド化や販路拡大も課題となっており、消費者に魅力を伝えるための戦略が必要となります。

大村育ちの長崎和牛の伝統を守り、持続可能な発展を図るためには、生産者、消費者、行政が連携し、課題解決に向けた取り組みを進める必要があるのです。

飼料価格はR2.9の約1.5倍

出展:農林水産省畜産局資料課「飼料をめぐる情勢」(2025.7)p.24

◆生産者・関係者からの声◆

肥育農家

写真

「九州の隠れ牛」とも評された大村育ちの長崎和牛は、大村市の豊かな自然の中で愛情をかけて育てており、牛肉の旨味成分でもあるオレイン酸が高く、肉質の柔らかさ、きめ細やかさ、濃厚な旨味を堪能することができます。是非たくさんの方々に味わっていただきたいと思っていますが、物価高騰や後継者不足などが大きな壁となっています。
特に物価高騰は消費者の側面ばかりが注目されていますが、生産者にこそ影響がとても大きいのです。飼料代などのコストは上がる一方ですが、スーパーなどに並ぶ肉の値段は上がっていません。その分生産者の手取りが減っているのです。
それでも関係者一丸となって頑張っているのは、美味しいお肉をたくさんの方々に広く届けたい、ふるさとの味と伝統を守りたいという強い思いがあるからです。
この思いを繋いでいくために、これからも尽力していきますので、皆さまのご支援をよろしくお願いします。

繁殖農家

繁殖農家では、子牛を約8ヶ月・300kg程度まで育て、肥育農家にバトンタッチします。大村市の温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれ、良質な牧草で育てた「大村生まれの子牛」が肥育農家に高い評価を得られるよう、日々努力しています!
近年、畜産業の厳しさが増す中、大村市内に50軒以上あった肥育農家は現在では3軒のみとなり、繁殖農家も年々減少しています。大きな要因として飼料代の高騰が目立っていますが、それだけではなく燃料費や運送費も高騰しており、やりくりがとても大変です。
また、毎年気温の上昇が話題になっていますが、暑さは牛の生産性にも影響を与えるため、暑熱対策に悩まされているところです。
大変厳しい状況でありますが、「大村生まれ大村育ちの長崎和牛」のブランド確立に向けて、今後も努力していきますので、皆さまご支援のほどよろしくお願いします。

写真

担当者(大村育ちの長崎和牛PR)

写真

長崎和牛の中でも豊かな自然と清らかな水に恵まれた"食のふるさと”大村市で育った牛は、大村市内の肥育農家が一頭一頭に向き合って育んだ特別な黒毛和牛です。
愛情のこもった飼養管理が、立派な身体に育て上げ、肉本来の旨みを味わえる赤身とまろやかな脂身の絶妙なバランスを生み出し、口の中で柔らかくジューシーにとろけるおいしさに現れています。
しかし、近年は温暖化や飼料価格の高騰、後継者不足など、畜産業を取り巻く環境は厳しさを増しています。
今後も高品質でおいしい大村育ちの長崎和牛を私たちのふるさとから全国の食卓に届くように、より多くの方に味わっていただき、大村育ちの長崎和牛の魅力を知っていただきたいです。

みんなで一丸となって頑張っています!応援よろしくお願いします!!

YouTubeでも長崎和牛を紹介しています!!

◆寄附金の使い道◆

〇「大村生まれ大村育ちの長崎和牛」を「和牛のオリンピック」と評される全国和牛能力共進会に出品するための素牛導入支援を行う

〇大村育ちの長崎和牛のおいしさを知ってもらい、将来にわたって持続的な販売促進に繋げるため、、市内中学校の学校給食で大村育ちの長崎和牛を提供する

このような事業を通して、大村産長崎和牛の地産地消とブランド認知を促進することを目指します。
どうぞ皆さまのご支援をよろしくお願いします。

※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上のご寄附をいただいた場合でも、本事業の費用として大切に活用させていただきます。

本プロジェクトへの支援に対するお礼の品について

大村市外在住の皆さま

本プロジェクトへの寄附は、通常のふるさと納税同様寄附控除の対象となります。また感謝の気持ちを込めて返礼品もお送りさせていただきますので、寄附の際はご希望に応じた返礼品をお選びください。

大村市内在住の皆さま

大村市内にお住まいの方は、寄附控除のルールなど通常のふるさと納税と同じになっており、返礼品をお送りすることができません。
それらを踏まえ、本プロジェクトへご同意いただける場合はどうぞご支援の程よろしくお願いします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

長崎県大村市

花と緑にかこまれた歴史のまち
大村市(おおむらし)は、長崎県のほぼ中央に位置し、キリシタン大名「大村純忠」が統治していた城下町としての歴史を街の景観に残しつつ、緑豊かな多良山系と、「琴の海(ことのうみ)」と称されるほど波静かな大村湾に囲まれた都市です。豊かな自然に恵まれ、世界初の海上空港である長崎空港、大村インターチェンジと木場スマートインターチェンジに加え、西九州新幹線が開通し、交通アクセスの利便性から、大変住みやすく、人口が着実に増加している県内唯一の市として発展を続けています。また、九州最大規模の収蔵能力を誇る県立・市立一体型図書館「ミライon」を有し、日々発展しながらも深い歴史と豊かな自然を維持しているまちです。