すべてのこどもに、安心して学べる居場所を|ひとり親・生活困窮世帯の学習支援|

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 458,000

45.8%

目標金額:1,000,000

達成率
45.8%
支援人数
7
終了まで
27
/ 90

愛知県尾張旭市(あいちけん おわりあさひし)

寄付募集期間:2025年7月3日~2025年9月30日(90日間)

愛知県尾張旭市

プロジェクトオーナー

【こどもの学習支援事業の概要】
経済的な理由をはじめとした様々な事情を抱えるこどもたちが安心して学び、将来の可能性を広げていけるよう、学習支援事業を実施しています。
この事業では、中学生や高校生等を対象に、学習支援や進路相談を行うほか、学生ボランティアを交えたレクリエーションや農業体験などを通じて、こどもたち一人ひとりの学びや居場所を丁寧に支えています。

すべてのこどもに、安心して学べる居場所を

写真

こどもたちの学びの環境は、家庭の経済状況や生活環境などによって左右されることがあります。
家庭で十分に学習を教えたり見守ったりすることが難しい場合もあり、授業についていけなくなったり、自信をなくしてしまうこともあります。

こどもたちは、みな将来の夢や目標に向かって学びたいという気持ちを持っています。
しかし、それを支える大人の手が少し足りないだけで、こどもたちの可能性を十分に伸ばせないこともあります。

こどもたちの学びを支えたい

尾張旭市では、不安を抱えながらも夢や目標に向かって学ぶこどもたちを支援するため学習支援事業を実施しています。

この教室では、学習支援員や学生ボランティアのスタッフが、参加者一人ひとりのペースに合わせて丁寧に勉強を教えています。

・学校の授業では聞けなかったことが安心して質問できる環境
・学ぶ習慣を身に付け、将来の進路についても相談できる居場所

こどもたちにとって「ここに来れば安心して勉強できる」と思える場所を目指しています。

写真

こども同士やスタッフとの信頼関係

写真

この教室では、学習支援や進路相談だけでなく、学生ボランティアを交えたレクリエーションや地元農家さんの協力による収穫体験なども行っています。

参加者であるこども同士や年齢の近い学生ボランティアとの関わりの中で、困ったことがあれば誰かに相談できる、励まし合える、安心して過ごせる―――。

こうした関係性が、学ぶ意欲を支え、こどもたちが自信を持つきっかけにもなっています。

この学びの居場所を、これからも守り続けるために

こうした取組を今後も安定して続け、学びを自ら必要とするこどもたちを支え続けるために、皆さまからのご寄付をお願いしています。
ご寄付は教材の調達や学習支援員の配置などの運営費用に活用され、こどもたちの未来を支える力となります。

すべてのこどもたちが、自分の夢を持って、前へ進んでいけるよう、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

写真

※掲載写真はイメージです。支援の様子を再現したイメージ画像を使用しています。

学習支援事業の概要

-趣旨-
こどもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、ひとり親世帯や生活困窮世帯等の中高生を対象に、学習支援の場を提供するものです。

-内容-
学習支援員や学生ボランティアによる参加者一人ひとりのペースに合わせた個別指導を行っています。

-実績-
週に1度、市内の公共施設で教室を開催し、昨年度は市内の中高生約40人が参加しました。

-寄付の使い道-
皆さまからお寄せいただいたご寄付は、教材の調達や学習支援員の配置などの運営費用に活用させていただきます(寄付募集に要する経費等を除く)。
なお、寄付金は目標金額の達成状況に関わらず本事業に活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品のご紹介

現在進捗情報はありません。

愛知県尾張旭市

愛知県尾張旭市は、名古屋市に隣接する地理的に恵まれた条件のもと、名鉄瀬戸線による栄地区などへの 通勤・通学や買い物などのアクセスの利便性をいかして、暮らしのまちとして発展してきました。 人口が順調に増加してきたことで、日常生活に必要な店舗などが市内各所に立地し、便利な生活 環境を形成する好循環を生み出しています。
また、森林公園をはじめとする公園や農地、ため池などが市内北部・中部・南部に面的に広がり、豊かな自然を日常的に感じることができます。
昭和45(1970)年の市制施行以前から取り組んできた土地区画整理事業などにより整然とした街並みを形成し、落ち着いた暮らしを営める生活環境が広がっています。 このような便利で良好な生活環境を有する成熟したまちが形成されたことにより、持ち家購入をきっかけに移り住む、「住宅都市」としてのブランドが確立されています。