【第3弾】越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 688,000

34.4%

目標金額:2,000,000

達成率
34.4%
支援人数
37
終了まで
22
/ 90

高知県越知町(こうちけん おちちょう)

寄付募集期間:2025年6月19日~2025年9月16日(90日間)

高知県越知町

プロジェクトオーナー

高知県越知町では、仁淀川や横倉山の自然を活かし、地域の「食」を通じた交流や食育に取り組んでいます。町内の料理教室や川魚・あめごのつかみ取り体験、食品支援、親子イベントなどを実施し、世代を越えたつながりや郷土愛が育まれています。
皆さまからのご寄附により、町内外の子どもたちへ温かな支援を届けることができました。
また活動によって、令和6年度に、ふるさと納税を活用した優良事例として「ふるさと納税自治体連合表彰」を受けたこの活動を、今後も継続・発展させていくために、皆さまからの引き続きのご支援をお願い申し上げます。

【第3弾】越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!

地域の課題等

全景

越知町は、資源が豊富な仁淀川や横倉山を有しており、その自然豊かな恵みを活かした一次産業が盛んに行われていました。
昭和33年4月1日の発足時には13,505人いた人口が、令和7年3月末には4,749人となり、発足当時の4割以下にまで減少しています。
近年は過疎化や高齢化などにより、一次産業の生産量や生産人口も衰退しています。

継続して子どもたちへの食育支援を続けるために

あめごのつかみ取り様子

あめご400匹をプールに放し、子どもたちが魚を追いかけてあめご(川魚)を一生懸命捕まえようとしていました。
最後には親子でプールに入り、親御さんも童心に帰って子どもたちと一緒につかみ取りを楽しんでいました。
またイベント会場では、竹を割った流しそうめん台や自然遊び体験を準備しており、子どもたちもそれぞれ先生に教えてもらって楽しんでいました。

寄附金の使い道

お父さんとうどん作りを楽しむ子どもたち

①越知町在住の子どもたちへの食育支援、町内の子ども食堂や近隣(町に隣接する)の児童養護施設などへの支援、町内で行われる料理教室への支援(町外の人も参加可能)
②親が町内にいて県外にいる大学生や高知にきている大学生への支援
③県内の子ども食堂や児童養護施設への支援
④県外の子ども食堂や児童養護施設・大学生への支援

※目標金額を上回った場合、達しなかった場合でも、皆さまからご支援いただいた貴重な寄付金は、全て上記の事業に活用させていただきます。

※①から優先的に関係機関と調整させていただき、調整ができたものを支援していきます。
多くのご支援をいただければ、より多くの子どもたちへの食育支援が行えますので、温かいご支援をお待ちしております。

効果等

カツオのわら焼きたたき体験

越知町の小学5年生と、児童交流を行った北海道滝上町の小学5年生が、高知の郷土料理のカツオのわら焼きたたき体験を行いました。
わら焼きの物凄い火力に、腰が引けている子どもがいました。
わら焼きの先生に腰が引けていると全体に火が入らない、斜めになると落ちるなどの注意を受けながら、仲間たちの声援を背に大きな炎と立ち向かっていました。

越知町に住み続けることに

愛着と誇りを持てる町に

佐川高校生とパンケーキ作り
高知大学(医学部支援)
高知大学(農林海洋科学部支援)

実際に令和6年度に高知県内の大学に町内から通っている大学生が、『自身の生まれ育った町が、県外から独り暮らしで頑張っている友人に食糧品の支援をしてくれていることで、町の出身ということが誇らしい』とのメッセージを成人式などでも発信してくれており、越知町出身であるということに愛着と誇りを持つことができる環境ができつつあります。

令和6年度は皆さまからの温かいご支援により

・料理教室の開催
・児童養護施設の食料品支援(収穫体験)
・あめご(川魚)のつかみ取りイベントの開催
・大学生へ食材の支援
・カツオのわら焼きたたき体験

などの事業を実施することができました。
今後も子どもたちへの食育支援という形を継続していきたいと思っております。

昨年度の実績と評価について

令和6年度には、高知県内の大学に通う大学生支援(延べ人数 約2,000 人に支援)のほか、料理教室、魚のつかみ取り体験、児童養護施設への食の支援や収穫体験など、幅広い食育活動を展開。

その取り組みが高く評価され、福井県知事が共同代表を務める、ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合による、ふるさと納税を活用した優良事例を顕彰する「ふるさと納税自治体連合表彰」を受賞。
さらに、全国最大のお礼の品数を取り扱うふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク社が主催する「ふるさとチョイスアワード2024」の未来につながりまちづくり部門においても、ノミネートされました。

官民双方の視点から高い評価を受けたのは、全国で越知町のみであり、地域の魅力と町民の力を結集したモデルケースとして注目を集めています。

※ 受賞団体 参考

自治体連合 優良事例
・北海道 東川町 「映画「カムイのうた」制作事業」
・長野県 「長野県直営 共創型ふるさと納税受付サイト「ガチなが」」
・兵庫県 淡路市 「淡路市でお産ができる施設を創りたい!」
・高知県 越知町 「越知の「子どもたちへの食育支援」プロジェクト!」

ふるさとチョイスAWARD 2024 未来につながりまちづくり部門
・島根県 雲南市 「“まち”の未来をひらく「雲南スペシャルチャレンジ」」
・茨城県 龍ケ崎市 「高校生の「やりたい」の実現を!GoodCycle な高校応援!」
・高知県 越知町 「越知の「子どもたちへの食育支援」プロジェクト!」

越知町長よりメッセージ

誰もが、食育を通して健やかな心身を地域で育めるように

越知町は高知県北西部にあり、高知市と松山市の間の山間にあります。
山に囲まれていますが、日本一の清流にもなった仁淀川の水で育てられた野菜や土佐あかう
し、お米などが特産品としてあります。

食育支援として、「家庭ごとの状況に影響されることなく、新鮮な状態でお野菜やお肉・お米などを多くの人が食べられる環境を作っていきたい」・「高知で学ばれるなかで、越知町の特産品を少しでも知って貰える機会を作り、今後の関係人口の創出したい」と考えております。

今回の取り組みを多くの方に知っていただけるようにご協力をお願い申し上げます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

自然豊かな越知町のお礼の品です

一度、ご賞味ください

野菜セット
野菜セット

自然豊かな越知町、植物分類学の父「牧野富太郎」博士がフィールドワークした横倉山や日本一の清流にも選ばれた仁淀川を有した自然豊かな中で育ったお礼の品です。

  • 2025年08月23日 17:00

    カツオの藁焼き体験について

    7月30日(水)、越知小学校と北海道滝上小学校の5年生が、かつおの藁焼きタタキ作りを体験しました。
    自分の背丈を超える炎に腰が引けつつも、時には身を乗り出しながら、真剣な表情で美味しく焼き上げていました。
    皆さまからのご寄付のおかげで、子どもたちにこのような貴重な食体験を届けることができています。
    心より感謝申し上げます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

高知県越知町

この度は越知町に心温まる寄附をいただきまして、誠にありがとうございます。

越知町は人口4,749人と小さな町ですが、清流日本一の「仁淀川」が流れ自然豊かです。
自然豊かな環境が評価され、アニメやドラマの舞台やロケ地にも近年選ばれております。

また人情深く暖かい人々ばかりで、忙しい日常を忘れ「ほっと」安らげる、そんな町です。
越知町の生産者様や事業者様が心を込めて作りましたお礼の品をぜひお楽しみください。

これからもどうぞ「越知町」をよろしくお願いいたします。