• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • ドラマ「金田一少年の事件簿」にも登場した伝統の木造校舎を護りたい!!旧大沢小学校修復プロジェクト

ドラマ「金田一少年の事件簿」にも登場した伝統の木造校舎を護りたい!!旧大沢小学校修復プロジェクト

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:1,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
90
/ 91

長野県佐久市(ながのけん さくし)

寄付募集期間:2025年5月1日~2025年7月30日(91日間)

タグ:

長野県佐久市

プロジェクトオーナー

佐久市有形文化財「旧大沢小学校」は、1893年(明治26年)に大沢尋常小学校として建築された木造瓦葺二階建の建物です。威風堂々とした佇まいの中に、半円形ガラス欄間など優美な装飾が施されています。

1983年に閉校となってからも地元の皆様を中心に大切に管理されており、ドラマや映画の舞台にも使用されています。
2022年にはドラマ「金田一少年の事件簿」第1話にも登場しています。

この度、シロアリ被害により大規模な修理が必要となりました。先人の想いが詰まった木造校舎を未来へ繋げるために、大勢の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
目標金額に達しない場合、上回った場合も、上記事業に活用いたします。

【旧大沢小学校】シロアリの食害にあっている歴史と伝統のある校舎を修理したい

職員の想いが詰まった校舎を未来へ!

明治25年2月の着手当時、建築に要した費用は3,425万円で、大沢村費は200万円、残りを全村民の寄付金と共有林からの材木代で賄われています。

明治26年4月に竣工して以降、大規模な校舎の改修工事はなく今日に至っていますが、近年シロアリによる食害が要所で確認でき、今回は床が弛んだり危険な個所を修理します。

【旧大沢小学校】床下地等の修理

旧大沢小学校の所有者は佐久市ですが、維持管理には地元大沢区や保存会の皆様のご協力をいただいています。

また、旧大沢小学校は、ゴールデンウイーク中やお盆の期間に一般公開を行っていますが、その際には保存会の皆様が中心となり校舎等の説明を行っています。

今回は、一般公開の際に立ち入り禁止としている放送室の大引き、根太などのほか諸室の床下地等を修理します。

床下地等を修理します

【寄付金の使い道】
・床下地等の工事にかかる費用の一部に充てさせていただきます。

【事業実施のスケジュール(予定)】
・2025年8月:工事着手
・2026年3月:工事竣工

※目標金額に達しなかった場合も、上回った場合も、工事にかかる費用の一部に充てさせていただきます。

床下地等を修理します

寄付者のみなさまへ

佐久市長 柳田清二からのメッセージ

旧大沢小学校の建築は、当時、動力や機械のない時代のため、共有林からの木材出し、製材、加工、組み立てなど、全て人の手によって行われました。
今回の工事は、用材に地元の大沢財産区が丹念に育ててこられたカラマツ等を使用し、大引きや根太などの床下地等の大規模な修理をしてまいります。
同校職員室の黒板には、「大沢小学校百余年の教育を閉じる。世の流れとはいえ、一抹の淋しさあり。しかれども、子どもたちの大いなる成長を祈りて錠をおろす。」と、閉校当時の先生の想いが書かれ、現在も消えずに残っています。
本事業を通し、先人達から託された学び舎を、私達が後世に繋いで継承していきたいと思います。
趣旨をご理解いただき、皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

お礼の品の紹介

市外の皆様からご寄付をいたたいだ場合の返礼は全品「メイドイン大沢」の品です。

数量に限りのある品もありますので、ご希望される方は下記担当課までご確認をお願いいたします。
※佐久市教育委員会 文化振興課文化財保護係 
Mail : bunkazai@city.saku.nagano.jp
電話 : 0267-63-5321

社会福祉法人佐久コスモス福祉会 第二佐久コスモスワークス(障がい者福祉サービス事業所)

「さをり織りストラップ」と「作品ポストカード4点」のセット

【5,000円のご寄附に対する返礼品】

さをり織りは、手織りの機を使って織っていきます。これといって決まりはなく、自由奔放に自己表現ができるところが特徴です。作者の感性を大切にして織っていくこと、それがさをり織りです。(さをり織りは単品生産のため、同じものは作れません。)

作品ポストカード4枚セットは、作者の感性や個性が表現されている作品です。

さをり織りのストール

【10,000円のご寄附に対する返礼品】

さをり織りは、手織りの機を使って織っていきます。これといって決まりはなく、自由奔放に自己表現ができるところが特徴です。作者の感性を大切にして織っていくこと、それがさをり織りです。(さをり織りは単品生産のため、同じものは作れません。)

ストールは受注製作になり、お届けに2ヵ月程度かかります。

木内醸造株式会社

本醸造「初鶯720ml」と20度米焼酎「天雪720ml」のセット

【10,000円のご寄附に対する返礼品】

「初鶯」の普通酒は、精米歩合65%の本醸造仕込み。つまり玄米の外側を35%も削り、添加するアルコールも必要最低に抑えてあるのがこだわりです。

「天雪」は黄麹、清酒用酵母を使って作られる本格焼酎。減圧蒸留と酒蔵を利用した長期貯蔵によって、飲みやすくフルーティーな香りに仕上げるのがこわだりです。

有限会社市川の「大沢産コシヒカリ米5㎏」

【10,000円のご寄附に対する返礼品】

米どころ佐久市の大沢地区で生産されたコシヒカリ米で、長野県の「信州の環境にやさしい農産物」に登録された特別栽培米を精米したものです。

※写真は1kgの袋ですが、返礼品は5kg入りです。
※数量に限りがございますので、ご希望される方は事前に下記担当課までご確認をお願いいたします。
佐久市教育委員会 文化振興課文化財保護係 
Mail : bunkazai@city.saku.nagano.jp
電話 : 0267-63-5321

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

長野県佐久市

佐久市(さくし)は長野県下4つの平の一つである佐久平の中央に位置し、市の中央を詩情豊かな千曲川が流れ、浅間山など雄大な山並みに抱かれた美しい高原都市です。北陸新幹線、上信越自動車道が東西に走り、中部横断自動車道が整備されるなど高速交通ネットワークの拡充に伴い、日本のほぼ中央に位置する佐久市は、高速交通の結節点、交流圏の拠点として飛躍的な発展が期待されている全国有数の健康長寿都市です。