• TOP
  • 過去実績
  • 山岳警備隊の救助活動に使用する山岳装備品の充実

山岳警備隊の救助活動に使用する山岳装備品の充実

カテゴリー:自然・環境 

main_img

寄付金額 290,000

6.5%

目標金額:4,400,000

達成率
6.5%
支援人数
12
終了まで
受付終了

三重県(みえけん)

寄付募集期間:2025年7月1日~2025年9月30日(92日間)

三重県庁×三重県警察本部地域部地域課

プロジェクトオーナー

令和6年中の三重県内の山岳遭難発生状況は、発生件数62件、遭難者数69人で、うち死者5人、行方不明者1人でした。
令和7年5月末時点では、昨年同時期に比べると、発生件数は11件、遭難者数は13人増加するなど、山岳を巡る現状は極めて厳しくなっています。
こうした厳しい情勢のなか、山岳救助活動を安全かつ迅速に行うためには、山岳装備品の整備が欠かせません。しかし、限られた予算の中では、必要な装備を十分に備えることが困難な状況です。
そこで、県警としては、山岳警備隊の命と、救われるはずの命を守るために、装備品を充実するための支援を広く呼び掛けています。
山の安全を支え、現場の力になる御協力をお願いします。

三重県における山岳遭難の現状

最も多い山岳遭難の原因は「道迷い」、次いで「滑落」

令和6年中の三重県内の遭難者69人中、遭難の原因が最も多いのが「道迷い」で22人、次いで「滑落」が19人でした。
これら2つの原因で、全体の5割以上を占めています。
「道迷い」では、登山道から外れた急斜面で身動きが取れなくなったり、「滑落」では、登山道から足を滑らせて転落するなど、救助活動が難しく、常に危険が伴います。
必要な山岳装備が整えば、安全で効率的な救助活動が可能になります。

三重県警察山岳警備隊

令和6年度は、10警察署で山岳警備隊を編成

三重県内で最も山岳遭難が発生している山域は、「鈴鹿山脈」です。
令和6年中の山岳遭難発生件数62件中、45件が「鈴鹿山脈」で発生しており、全体の7割以上を占めています。
「鈴鹿山脈」を管轄する警察署を始め、山岳地域を管轄する警察署では、山岳遭難発生時における迅速で確実な救助活動を可能にするため、山岳警備隊を編成しています。
令和7年度は、県下18警察署のうち11警察署に山岳警備隊を編成し、山岳警備に従事しています。

山岳遭難を防止するための取組

計画と準備を忘れずに!

救助した方から遭難の理由を聞くと、「疲れて動けなくなった。」「運動靴で滑った。」「ライトを持ってないので日没後は暗くて道が分からなくなった。」など、無理のない登山計画を立て、登山に適した登山装備を用意していれば、山岳遭難を未然に防ぐことができたと思われるケースがほとんどです。
三重県警察山岳警備隊では、山岳遭難を防止するため、登山口で安全登山に関する啓発活動を実施しています。

寄付金の使い道

いただいた寄付は、ヘルメットなど山岳装備品の購入に活用させていただきます。
※目標金額以上に集まった場合も目標金額に達しなかった場合も、購入費用に活用させていただきます。

ご支援いただく皆様へ

三重県内の登山を誰もが楽しめるように

三重県警察山岳警備隊では、万が一の山岳遭難に備えて山岳救助訓練を実施しています。
山岳救助活動は、過酷な天候、地形、視界不良等、多くの危険が伴う命がけの任務です。
山岳装備の充実は、山岳警備隊員の安全を確保し、迅速で確実な救助活動の実現に直結しますので、多くの皆様の暖かい支援を心からお願いいします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品の紹介

  • 2025年10月01日 09:00

    寄附募集期間終了と寄附のお礼

    「山岳警備隊の救助活動に使用する山岳装備品の充実」プロジェクトへの多大なる応援をしていただき、誠にありがとうございました。
    寄附金については、救助活動に使用するヘルメットや登山靴などの山岳装備品の購入のため、大切に活用させていただきます。
    この度は、本当にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年09月12日 09:00

    ご支援ありがとうございます。

    応援してくださった皆様、誠にありがとうございます。
    山岳遭難を1件でも減らすため、8月10日の山の日にあわせて、「御在所ロープウェイ」の乗り場前で啓発活動を実施しました。
    三重県警察公式Xでは、山岳遭難防止に関する啓発や山岳警備隊の訓練の情報発信をしてますので、引き続き、ご支援をよろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

三重県

三重県は、人口約171万人(令和6年8月1日時点)、面積は約5,774平方キロメートルの海と山に囲まれた自然豊かな県です。
古くからお伊勢参りとして有名な伊勢神宮や、世界遺産登録から20周年となる熊野古道といった歴史的な観光名所のほか、自然を満喫できるレジャーや温泉、グルメなど、県内各所に様々な観光スポットが存在します。
三重県を応援したいという方は、ぜひご支援をお願いいたします。