• TOP
  • 過去実績
  • 児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者などの自立を応援します!ーせたがや若者フェアスタート事業ー

児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者などの自立を応援します!ーせたがや若者フェアスタート事業ー

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 1,364,000

45.4%

目標金額:3,000,000

達成率
45.4%
支援人数
48
終了まで
受付終了

東京都世田谷区(とうきょうと せたがやく)

寄付募集期間:2025年6月1日~2025年8月29日(90日間)

東京都世田谷区

プロジェクトオーナー

児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者は、親族等からのサポートが望めないため精神的にも経済的にも厳しい現実に直面しています。世田谷区では、こうした若者が、同じスタートラインに立ち、夢と希望を持って未来を切り開くことができるよう、自立に向けて歩む過程を支援する、「せたがや若者フェアスタート」事業を平成28年度より実施しています。
寄附を通じ、退所者等を社会全体で支えるとともに、給付型奨学金をはじめとした支援により、退所者等の社会的自立と生活基盤の安定等を図るものです。
皆さんのあたたかいご支援をよろしくお願いします。

児童養護施設や里親等のもとで暮らす子どもたち

虐待や病気等、様々な事情により親と一緒に暮らせない子どもを社会全体で育て、支援することを「社会的養護」といいます。
社会的養護を必要とする子どもたちの多くは、児童養護施設や里親家庭等で生活しています。
世田谷区には、児童養護施設が2か所(東京育成園、福音寮)、自立援助ホームが3か所、約100家庭の里親さんがいらっしゃいます。
社会的養護のもとで暮らす子どもたちは、原則18歳で施設等を出て自立しなければなりません。親族等からのサポートが望めないため、進学しても学業とアルバイトを両立しながら、学費や家賃、生活費を一人で支払う必要があり、精神的にも経済的にも厳しい状況に置かれています。

東京育成園
福音寮

児童養護施設等を巣立つ若者が直面する不安や必要とする支援

東京都が令和4年1月にまとめた退所者等の実態調査報告書によると、退所者等が、退所前に生活費や学費のことへの不安を抱えていたり、「現在の不安・心配なことに対し、今後利用したい支援・サービス等」のうち、「奨学金や生活費の貸付、生活保護などの金銭面に関する支援」が最も高くなっているという結果が出ています。

せたがや若者フェアスタート事業とは?

こうした厳しい状況にある若者が、置かれた環境や境遇の違いのみで、自身の将来が狭まることのないよう、必要な支援を受け、やりたいことに挑戦できるフェアな社会の中で、仲間と支え合いながら夢と希望を持って未来を切り開いていけるよう、「せたがや若者フェアスタート事業」という支援を行っています。
いただいた寄附は、「給付型奨学金・資格等取得支援・家賃支援・医療費支援」に大切に活用させていただきます。
※目標金額に達しなかった場合や目標金額以上の寄附をいただいた場合も、上記の費用として活用させていただきます。

1.給付型奨学金

親族からの支援がなく経済的に不利な退所者等の就学を支援するため、大学等に進学する際に、返済義務のない奨学金(授業料等 上限50万円など)を給付しています。

2.資格等取得支援

安定した自立を図るため、進学・就職の進路選択にかかわらず、就職に役立つ資格等の取得費用を支援しています。
▶ 普通自動車第一種運転免許 上限30万円
▶ 高等学校卒業程度認定資格 上限30万円
▶ その他資格等    上限10万円

3.家賃支援

自立後の生活の安定を図るため、進学・就職の進路選択にかかわらず、アパート等で一人暮らしをする際の家賃等の負担を軽減する支援を行っています。
▶ 住宅の賃料    上限3万円(月額) 
▶ 賃貸住宅保証料 上限2万円

4.医療費支援

被虐待経験等により抱えるトラウマ等の心理的課題に向き合い、安定した生活ができるよう支援するため、医療機関等の受診にかかる費用の一部(上限3万6千円(年額))を支援します。

5.住宅支援

住まいの困窮度の高い退所者等に、区内の借上げ区営住宅5住戸を廉価で提供しています。それぞれの住戸は定員2名から3名で共同生活を送っています。

6.居場所・地域交流支援

退所者等が地域の中で身近に相談できる仲間や大人たちと交流する場、自分の好きなようにくつろいで過ごせる居場所を、区内2か所で月1回ずつ実施しています。
参加者が皆で一緒に食事やレクリエーションを楽しんでいます。

7.相談支援(せたエール)

児童養護施設や里親のもとを巣立つ若者や、親を頼れない若者のための相談支援機関です。週に3~4日、居場所も開設しています。個々の状況に応じた相談支援を継続して実施することによって、安定した社会的自立を果たせるよう支援を行っています

みんなでおしゃべりしている様子

令和7年度より、せたがや若者フェアスタート事業の対象者を拡充しました

施設等には入所せず、支援を受けながら家庭で生活を続けている子どもも、虐待による心の傷を抱え、大人になってからも被虐待経験に起因する生きづらさや心身の不調等に悩まされるなど、親を頼ることができず困難に直面しているという場合があります。
環境の違いのみで支援が狭まることのないよう、施設等入所経験はないが、過去に虐待等を受け、児童相談所などの支援を受けたことがあり、現在、親族からのサポートがなく困難な状況にある若者などにも対象を広げ、支援を行っています。

令和5年度に奨学金をもらった学生からの声

写真

無事に一人暮らし、進学をすることができ、日々を楽しく過ごすことができています。1年生を無事に終え、春から2年生に進級することがこれからの楽しみです。卒業はまだ先ではありますが、社会に羽ばたける大人になれるように頑張ります。

警察官になるために刑法を学んでいます。大きな目標ではありますが、日々大学で勉強することができているのは、支援してくださる方々のおかげです。
本当に感謝しています。立派な社会人になれるようこれからも努力していきたいと思います。

写真
写真

4月から社会人として働きます。仕事で自動車免許が必要だったため、これでしっかり仕事をすることができます。会社では誰からも頼られるような大人になりたいです。

・寄附をしてくださる方のおかげで大学をあきらめずにいることができました。この恩は自身が社会人になり社会や経済に貢献することで還元することができたらいいなと考えております。

・奨学金のご支援、誠にありがとうございます。ご支援のおかげで、経済的な不安が軽減され、自身のやるべきことに集中して取り組むことができています。これからもご支援いただく皆様への感謝を忘れず、将来少しでも社会の役に立つ人間になれるよう努力してまいります。

写真

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

世田谷区外にお住まいの方は、返礼品をお選びいただけます

区外にお住まいの方には、区にゆかりのある品をご用意しています。

世田谷にゆかりのあるお店自慢の逸品「世田谷みやげ」や世田谷で生まれ、全国的に知られるようになったモノやコトなど、新たなお礼品をご用意いたしました。
お好きなものをお選びください。

※ふるさと納税の制度上、区内にお住まいの方にはお礼の品をお贈りできません。ご了承ください。

  • 2025年08月21日 17:45

    令和6年度の実績のご報告

    皆さまのご寄附による応援ありがとうございます。
    令和6年度は、32名(11,689,836円)の若者に奨学金を給付した他、7名(733,530円)の方に資格等取得支援を、18名(5,289,600円)の方に家賃支援を行うことができました。

    令和6年度に奨学金を受け取った学生からの声をご紹介します。

    ・奨学金や家賃支援のおかげで私は学校に通い、一人暮らしをすることができています。友達と同じような学校生活を楽しく送れていることに本当に感謝しています。
    ・この事業のおかげで無事、大学生活を終えることができました。4月からは、今までの恩返しができるように社会人として頑張りたいと思います。

    GCFの期間が残り少なくなってきましたが、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

東京都世田谷区

世田谷区では、支えあいの輪が広がる地域社会をめざして、寄附文化醸成に向けた取組みを進めています。
皆さんの温かい気持ちで地域の笑顔が増え、またそこから新たな善意が生まれていく。そのような社会をめざしています。

ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。(総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より)。
頂いた寄附によって、子育てを支える、みどりを守る、高齢者の生活を助ける等、寄附先の自治体のさまざまな取組みが支えられています。皆さまの寄附は、そのまちをつくることに繋がるのです。

皆さまに、世田谷区のこの取組みに寄附をしたいと思って頂けた、そのお気持ちが、世田谷を豊かにすることに繋がり、地域に幸せの輪を広げることができます。
世田谷区では、福祉・子ども・みどりなど12の基金を中心に寄附先を選んでいただいています。皆さまに、興味のある取組みを選んでいただき、その善意が積み重なって、取組みが進み、世田谷のまち全体が豊かになっていく。そんな素敵な未来につながるよう、ふるさと納税制度を活用し、よりよいまちづくりを進めます。

皆さんの善意で地域に幸せの輪を広げることができるよう、ご支援をお願いします。