道の駅東松島の新たなシンボルに!ブルーインパルス常設展示プロジェクト
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 2,090,766円
目標金額:40,000,000円
- 達成率
- 5.2%
- 支援人数
- 141人
- 終了まで
-
87日
/ 90日
宮城県東松島市(みやぎけん ひがしまつしまし)
寄付募集期間:2025年7月3日~2025年9月30日(90日間)
宮城県東松島市

ブルーインパルスの拠点である航空自衛隊松島基地の所在地が、宮城県東松島市です。松島基地との共存共栄を掲げる東松島市は「ブルーインパルスのまち」として、ブルーインパルスを活用したまちづくりに取り組んでおり、2024年11月には、ブルーインパルスをイメージした道の駅がオープンしました。
ブルーインパルスファンをはじめ本市を訪れる方々に、より間近に、いつでも、ブルーインパルスを見ていただけるようブルーインパルス(T-4)の退役機体を道の駅東松島に常設展示するプロジェクトです。
ブルーインパルスのまち 東松島市
ブルーインパルスとは

松島基地の第4航空団に所属し、華麗なアクロバット飛行を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。
青と白にカラーリングされた6機の機体が大空で繰り広げる一糸乱れぬフォーメーションやダイナミックなソロ演技は、見る人に大きな感動と驚きを与えます。
東京オリンピックや各地の航空祭で演技を披露し、高度な飛行技術と正確な編隊で国内外から高い評価を受けています。

松島基地が所在する東松島市では、ブルーインパルスが訓練している様子を日常的に見ることができます。
また、毎年8月下旬には「東松島夏まつり」と「松島基地航空祭」が2日続けて開催され、両日ともブルーインパルスが展示飛行を行います。
ブルーインパルスファンの方には、是非とも本市を訪れていただきたいですが、訓練は基本平日に行われるため、土日はブルーインパルスが飛ぶ姿を中々見ることができません。
ブルーインパルスとの思い出をいつでも残せるように
ブルーインパルス(T-4)の常設展示

ブルーインパルスファンをはじめ本市を訪れる方々に、より間近に、いつでも、ブルーインパルスを見ていただけるようブルーインパルス(T-4)の退役機体を道の駅東松島に常設展示いたします。
市内のブルーインパルススポットとともに、ブルーインパルスとの思い出をたくさん作っていただきたいです。
寄附金の使い道
ブルーインパルス(T-4)の退役機を道の駅東松島に展示します
【寄付金の使い道】
・退役機の展示に関する費用(銘板の費用を含む)
・展示機体の維持管理に関する費用
※目標金額に達しなかった場合でも、展示に関する費用に活用させていただきます。
※目標金額以上のご寄附をいただいた場合、展示機体の維持管理に関する費用に活用させていただきます。
【展示場所】
道の駅東松島 東側広場
【展示スケジュール】
事業費が確保でき次第工事着手
10,000円以上ご寄附いただいた方のご芳名を銘板に記載させていただきます
・銘板への記載を希望される方は、寄附申込フォームにおいて「希望する」を選択してください。
・銘板への記載は、申込者おひとりに対し一か所とし、記載するご芳名は、寄附者ご本人様の氏名のみとさせていただきます。
・銘板では、寄附金額に応じて、記載するご芳名の大きさを変えさせていただきます。
・銘板は、展示場所の近くに設置いたします。
※お礼の品ではないため、市内・市外の在住地は問わず対象となります。
※お礼の品をお選びいただいた方も対象となります。
※銘板に関する権利は東松島市に帰属します。
※展示方法および銘板の仕様については、集まった寄附金額に応じて決定いたします。
道の駅東松島

道の駅東松島は、2024年11月にオープンしました。三陸沿岸道路上り線矢本パーキングエリアに連結するほか一般道からも乗り入れでき、全国的にも利便性の高い道の駅です。
ブルーインパルスのイメージカラーである青と白を基調にデザインされ、尾翼、滑走路、格納庫などブルーインパルスをイメージした装飾が建物のあちこちに施されています。
物販エリア、飲食エリア、軽食エリア、観光案内エリア、コンビニエンスストアなどを備え、施設2階にある展望デッキからは、ブルーインパルスの飛行訓練や市内を一望することができます。
VRを活用したブルーインパルスの搭乗体験が人気コンテンツで、実際の飛行時の映像を使用したVR映像は、ブルーインパルスからの景色を360°楽しむことができ、実際に操縦しているような臨場感を味わうことができます。
展示が完了しましたら是非お立ち寄りください。
寄附者のみなさまへ
東松島市長 渥美 巖

松島基地との共存共栄を掲げ、共に地域の活性化を推進している本市にとって、ブルーインパルスはかけがえのない存在であり、本市を訪れる皆様に、ブルーインパルスをより身近に感じていただきたいという想いから本プロジェクトを立ち上げました。
晴れ渡る空を駆けるブルーインパルスの姿、青空という大きなキャンバスに描かれるブルーインパルスのスモークは航空ファンのみならず、多くの方々を魅了します。
この度の展示場所である道の駅東松島は、ブルーインパルスのイメージカラーである青と白を基調にデザインし、2階の展望デッキからは、ブルーインパルスの飛行訓練を見ることができます。
本プロジェクトの実現により、ブルーインパルスをより近くで、いつでも、思い出に残せるようになります。ブルーインパルスを目印に人が集い、皆様に末永く愛される場所となることを願っております。
どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品の紹介
松島基地航空祭に関連した本プロジェクト限定の返礼品をご用意しています

本プロジェクト限定の返礼品として「令和7年度松島基地航空祭」の駐車場利用券と宿泊券をご用意しました。
また、ブルーインパルスグッズのほか、皇室献上実績のある海苔や宮城名物の牛タン、職人こだわりのお酒・味噌、人気の野菜スープなど東松島市の地場産品を多数ご用意しています。
※駐車場利用券は、松島基地の中ではなく、松島基地付近の駐車場の利用券です。
※駐車場利用券及び宿泊券は、数量限定です。
-
矢本 銘菓ブルーインパルス・ブルーインパルストートバックセット 焼き菓子 …
11,000 円
返礼品コード:075202
ブルーインパルスファン定番のお土産である「矢本銘菓ブルーインパルス」とブルーインパルストートバックをセットにしました。
1982年に大勇堂の先代社長と松島基地司令との雑談の中から誕生した「矢本 銘菓ブルーインパルス」。
基地司令さんが出張の際のお土産に持って行けるように作られました。
ミルク等を練りこんだ皮で栗あんを包み込みホイル焼きにしてあります。
12個入りで写真・ステッカーも付いております。
松島基地周辺に寄った際や航空祭のお土産品として40年間ご愛顧いただいております。宮城県東松島市
-
東松島市「ブルーインパルスマンホール(Olympic)」 Tシャツ 2カラー:白/…
14,000 円
今話題の「ブルーインパルスマンホールTシャツ」の、東京オリンピック2020開催時に設置された記念のマンホール蓋デザインバージョンが登場!!
五輪カラーとブルーインパルスの鮮やかな青が映える究極のTシャツです。
宮城県東松島市のマンホールデザインは、 東松島市に所在する航空自衛隊松島基地に所属している「ブルーインパルス(Blue Impulse)」。
華麗なアクロバット飛行は多くの人々を魅了します。
2カラー(白・黒)、4サイズ(S・M・L・XL)からお選びいただけます。決済から1ヶ月程度で発送
宮城県東松島市
-
美馬森キャンドル(東松島産材スウェーデントーチ)
13,000 円
返礼品コード:074105
東松島市野蒜にある美馬森 八丸牧場内で伐採した材で作ったスウェーデントーチです。
BBQやキャンプにて、炎を眺めながら、贅沢な時間をお過ごしになられてみてはいかがでしょうか。
【産地】
宮城県東松島市
【原材料】
落葉樹または針葉樹
【保存方法】
雨で濡れない場所で保管してください。
【燃焼時間】
およそ1時間(風などの影響により多少変動します)
【注意事項】
・返礼品はスウェーデントーチ1本のみとなります。(焚き火台は撮影用のものとなり、付属いたしません)
・返礼品は天然素材の為、1本1本形状・外観は多少異なり、湿度や体積によってサイズや重さが若干変動することがあります。
・雨等濡れやすい場所を避けて保管して下さい。やむを得ず濡れてしまった場合は十分に乾燥させてご使用ください。
・風などの影響により炎が大きく立ち昇る場合がありますので、キャンプ場などの広い屋外などで使用してください。
・使用の際は、軍手、火バサミ、消火に十分な量の水が入ったバケツ、じょうろなどをご用意の上、使用中、使用後の火災等に十分注意して下さい。
【返礼品提供事業者名】
(一社)美馬森Japan宮城県東松島市
現在進捗情報はありません。
宮城県東松島市

宮城県東部沿岸に位置し、日本三景松島の一角「奥松島」など変化に富んだ自然が織りなす美しい景観を有する市です。
ブルーインパルスの本拠地である航空自衛隊松島基地が所在し、東京2020オリンピックの際は、聖火が日本で最初に同基地に到着しました。本市では、この日を記念して「スポーツ健康都市」を宣言し、スポーツ振興と健康づくりに力を入れています。
東日本大震災では甚大な被害を受けましたが、持続可能なまちづくりを推進し「SDGs未来都市」「脱炭素先行地域」「世界の持続可能な観光地TOP100」「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に選ばれました。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。