• TOP
  • 過去実績
  • 猫と人の幸せのために【いちき串木野市 地域猫活動応援プロジェクト】

猫と人の幸せのために【いちき串木野市 地域猫活動応援プロジェクト】

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 495,908

27.5%

目標金額:1,800,000

達成率
27.5%
支援人数
51
終了まで
受付終了

鹿児島県いちき串木野市(かごしまけん いちきくしきのし)

寄付募集期間:2024年12月6日~2025年3月5日(90日間)

タグ:

鹿児島県いちき串木野市

プロジェクトオーナー

いちき串木野市は東シナ海に面した港町であり漁業が盛んなまちでした。
このことからも、昔から飼い主のいない猫たちが多くいましたが、今では公園や住宅地にも増えている状況です。
飼い主のいない猫たちが増えるにつれて、そのことによりもたらす被害が地域の問題となっています。
この猫たちと地域住民との共存を目指すべく、地域猫活動を推進してまいります。

この事業にご賛同いただける皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

飼い主がいない猫も安心して暮らせるまちにしたい

■いちき串木野市の猫たち ~現状~

動物愛護法の改正等により、鹿児島県内で飼い主のいない猫の殺処分数は大幅に減りました。
そんな中、いちき串木野市では飼い主のいない猫による被害が地域住民の困りごとにもなり、年間を通じて約200件の苦情・相談がきています。
相談としては「ふん尿被害・住み着き・餌やり・鳴き声」が主なるものとなっています。

■猫の繁殖について

猫の繁殖力は非常に高いことが知られています。
猫は一般的に生後5か月~1歳の間に成熟期を迎え、1回の出産で2匹~6匹の子猫を産みます。
また、妊娠期間は2カ月程度であるため、年間で2回~3回の出産をすると言われています。
不幸な命を増やさないためにも、飼い主のいない猫の不妊去勢手術は重要となります。

本市では以下の取組に対する支援を行っています。

■地域猫活動支援 ~TNR活動~

TNR活動は、地域の野良猫を対象とした管理方法です。
活動の主な目的は、野良猫の不幸な命の無秩序な増加を防ぎ、猫と人間が共存できる環境を作ることです。
以下はTNR活動の基本的なステップになります。

1.捕獲(Trap):特殊な捕獲器を使用して、野良猫を捕まえます。
2.去勢・避妊(Neuter):捕まえた猫は、獣医によって去勢または避妊手術を受けます。これにより、将来的な繁殖を防ぎます。
3.返却(Return):手術後、猫は元の場所に戻されます。猫はその地域での生活を続けることができ、繁殖が防がれることで、個体数が管理されます。

TNR活動は、猫の健康を改善し、地域社会とのトラブルを減少させる効果があります。
また、地域住民に対して猫の適切な管理方法を啓発する役割も担っています。

■地域猫活動支援 ~TNR活動~

飼い主のいない猫たちに対する活動を推進する補助制度を制定!

令和6年3月27日に「いちき串木野市地域猫活動等事業補助金交付要綱」を制定し、地域猫活動団体に対する補助制度を設けました。

いちき串木野市役所HP「地域猫活動推進事業」

■不妊・去勢手術等の費用について

猫の不妊・去勢手術など地域猫活動には高額な費用がかかります。
そのため、いちき串木野市では市民の快適な生活環境の確保と猫の地域問題の減少を図り、適正な飼養を推進することを目的として地域猫活動団体の該当事業に対し、補助金を交付しています。

(補助対象事業)

第3条 補助金の交付の対象となる事業は、地域猫活動団体が飼い主のいない猫に対して実施する不妊去勢手術経費及び飼養管理経費であって、次に掲げる要件の全てを満たすものとする。
(1)不妊去勢手術を実施する前に、当該猫に飼い主の住所、氏名又は連絡先が分かるものが装着(マイクロチップの挿入を含む。)されていないことを確認していること。
(2)不妊去勢手術を実施する前に、当該猫が主に生息する地域に居住する者(第7条に規定する申請者と同一の住所を有する者を除く。以下「地域住民」という。)のうち2人以上の者が、当該猫に飼い主がいないことを確認していること。
(3)不妊去勢手術を実施する前に、地域住民に当該猫の不妊去勢手術について適切な周知を行っていること。
(4)飼養管理については、地域住民の理解と合意のもと飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行った上で、餌のやり方やふん尿などの清掃等に関するルールを定め、一代限りの命を全うするまで地域内で飼養管理を行うこと。
(5)営利を目的とした事業でないこと。

(補助額)

(1)不妊手術経費:1匹につき上限25,000円(不妊手術に要した費用の額を補助する。)
(2)去勢手術経費:1匹につき上限15,000円(去勢手術に要した費用の額を補助する。)
(3)飼養管理経費:ペットフード、猫砂、猫トイレ、猫用食器、清掃用具等を購入するための費用を補助する。
金額は管理する猫の数に応じ、1団体につき下の表の年額とする。

(補助額)

寄付金の使い途

皆様からいただいた貴重なご寄付は以下の財源にさせていただきます。
■地域猫の不妊・去勢手術費用助成
■地域猫活動費用助成(エサ代・ネコ砂・清掃費用等)
■貸出用捕獲機の購入

※目標額を下回った場合も本事業に使わせていただきます。
※目標額を上回った場合についても、より多くの猫を救うための費用や来年度以降の事業継続のための費用に使わせていただきます。

■いちき串木野市からのメッセージ

ご支援いただく皆様へ

この度は、本プロジェクトをご覧いただき、心から感謝申し上げます。
本市では、古くから漁業の町として成長を続け、猫とは切っても切れない縁で結ばれ、共に歩んできました。しかし、近年では猫に対する考え方や接し方が変化し、苦情の内容や件数も変化・増加傾向にあります。
「自宅の敷地にトイレする」「車にキズをつける」など不快な思いをされている方がいらっしゃいます。一方、これらの行動は猫が必死に生きている証でもあります。
過酷な環境の中で生きている猫が、幸せな環境で人と共に暮らしていくために、地域猫活動をさらに促進していきたいと思います。
本市の飼い主のいない猫のために皆様のご支援をお待ちしております。

【注意事項】

皆様からいただいた寄付金は少しでも多くの猫のためになるよう、お礼の品を設定しておりません。
予めご了承いただき、ご支援賜りますようお願い申し上げます。

※返礼品無し寄附「1,000円・5,000円・10,000円・50,000円」の4種類をご用意しておりますが、
「ふるさと納税で応援」のボタンから自由に金額入力も行えます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年03月24日 18:00

    3月22日は「さくらねこの日」

    皆様、こんにちは。

    突然ですが、
    3月22日は何の日だったかご存じでしょうか。

    3月22日は「さくらねこの日」と呼ばれ、
    「さ(3)くら」と「ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせを組み合わせて、
    2019年、猫の殺処分ゼロを目指して活動する、公益財団法人・どうぶつ基金によって制定されました。

    本市でも、皆様からいただきましたご寄附を、保護猫活動に大切に使わせていただいています。

    今回は、保護猫活動の一つである、「猫のならし期間」について紹介いたします。

    保護されました猫は、動物病院に連れられ、去勢手術を受けます。

    手術後の猫は傷口の回復や心が落ち着くまでの間、ゲージで心身ともに休養をとります。
    これが、「ならし期間」です。

    ボランティアの方々が行うケアの後、保護猫は元の場所に戻されていきます。

    それでは、今後も活動状況を発信して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年03月07日 18:00

    【プロジェクトの受付期間終了】ご支援いただき、ありがとうございました。

    3月5日を以ってプロジェクトの寄附受付を終了いたしました。

    目標額には届かなかったものの、
    ふるさとチョイスGCF(ガバメントクラウドファンディング)から51名の方からのご支援をいただきました。
    大変嬉しく思っております。

    猫を愛する皆様からいただきました温かいメッセージが、大変励みになりました。

    いただきました寄附金は、不妊去勢手術と猫の餌やトイレの設置費用などに大切に活用させていただきます。

    事業が完了しましたら、改めてこちらでご報告させていただきます。
    是非、引き続き見守っていただけますと幸いです。

    この度は、本当にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年02月20日 18:00

    2月22日は猫の日!!GCF終了まで残り2週間!

    現在、47名の方々からご寄付をいただいております。

    ここまで応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます!

    皆様から頂いた猫に対する温かい応援メッセージも、随時拝見しております。
    プロジェクトを開始するまでは、このように感じて応援してくださる方が
    こんなにもいらっしゃるなんて、夢にも思いませんでした。
    応援の声とご支援が、私達とプロジェクトの原動力になっています。

    残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。

    拡散用のプロジェクトURLはこちら
    【https://www.furusato-tax.jp/gcf/3735?srsltid=AfmBOop4N50l3V_QlPpO6IIrw2_AfqEpKyCH_WTQ6dLgVe5oYh4AMhHg】


    引き続きよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月25日 18:00

    GCF公開から約3週間が経ちました(=^・^=)

    地域猫活動の推進を目的としたGCFを公開し、3週間が経ちました。
    12月25日現在で23件の心暖まるご支援をいただきました。
    皆様のお気持ちのこもったご支援をいただき本当にありがとうございます!

    いちき串木野市の猫や猫全般の幸せを願う、多くのコメントをいただき我々も
    大変心が温まり、ふるさと納税の意義を改めて感じました。

    あっという間に2024年も過ぎようとしていますが、年末年始も冷え込みますので皆様ご自愛くださいませ。
    また、既にご支援をいただいた皆様からも周りのご友人方へ一言ご周知いただけると幸いです。
    これからもいちき串木野市一同頑張ってまいります!
    それでは皆様良い年をお迎えください♪

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

鹿児島県いちき串木野市

いちき串木野市は、日本三大砂丘の一つである吹上浜の北端に位置し、東シナ海と山々に囲まれた地形・温暖な気候など豊かな自然に囲まれています。
その豊かな自然と先人の優れた技術とたゆみない努力により受け継がれてきた「さつま揚げ」、「ちりめん」、「まぐろ」、「焼酎」、「ぽんかん」、「サワーポメロ」などの特産品に恵まれ、「食」の豊かなまちとして発展してきております。