• TOP
  • 過去実績
  • 佐久産の酒米を佐久の酒蔵で仕込んで、佐久の酒を造りたい

佐久産の酒米を佐久の酒蔵で仕込んで、佐久の酒を造りたい

カテゴリー:食・農林水産業・商工業 

main_img

寄付金額 60,000

6%

目標金額:1,000,000

達成率
6%
支援人数
3
終了まで
受付終了

長野県佐久市(ながのけん さくし)

寄付募集期間:2024年11月20日~2024年12月26日(37日間)

長野県佐久市

プロジェクトオーナー

日本酒の消費が減少する中、佐久市の酒造業者は地元の米と酒蔵の特色を活かし、地域ブランドの日本酒作りに挑戦しています。
コロナ禍で「自宅で美味しいお酒を楽しみたい」という声も高まり、佐久地域の酒蔵も高品質な特定名称酒(純米酒、吟醸酒など)の醸造に力を入れています。11の酒蔵がある米どころ佐久市で、地元の酒米を使った独自ブランドの日本酒を広め、地産地消と地元産業の活性化を目指します。この魅力ある地酒プロジェクトへのご支援をお願いいたします。

酒造りについて

酒造りの主成分は?

日本酒の主原料である、米を精米することから酒造りはスタートします。多くの場合、食用米ではなく酒造り専用の「酒米」を使います。

酒米は、食用米と比べるとタンパク質の含有量が低く、粘り気が少ないのが特徴。米の中心部(心白)が大きいので吸水性に優れており、麹が育ちやすく発酵にも適しています。

精米歩合とは、精米して残った米の割合を表したもので、日本酒造りに使われるお米の精米歩合は、70%前後が一般的。大吟醸酒になると50%以下までお米が磨かれます。

そして酒造りに欠かせない大事な要素の一つである水について、佐久市は豊富な水資源と自然環境に恵まれた、全国有数の米どころで300年以上前から酒造りが行われています。

地域の米と水、そして大変繊細な醸造プロセスによって日本酒が生み出されます。

米どころ、水どころ佐久市!

信州佐久地域は北に浅間山、南に蓼科山を望み、米・畜産・果樹・野菜などバランスのとれた農業を営む産地であり、山から流れ出る水・粘土質の肥沃な土壌・昼と夜の温度差の大きい内陸性気候が甘味と粘りの強いおいしいお米を育てています。

また、佐久地域は南部を八ヶ岳水系、北部を浅間水系と呼ばれています。水質については、水系により硬度に大きな違いがあります。水質の違いで日本酒の味わいに大きな影響をもたらすと言われています。
雄大な山々から流れ出る澄んだ水と、美しい空気に恵まれ、酒造りにとって重要な要素を満たした土地でもあります。

現在佐久市内には・大澤酒造株式会社・株式会社土屋酒造・株式会社古屋酒造店・木内醸造株式会社・橘倉酒造株式会社・佐久の花酒造株式会社・武重本家酒造株式会社・千曲錦酒造株式会社・芙蓉酒造協同組合・伴野酒造株式会社・戸塚酒造株式会社 の酒蔵があり全国でも蔵元が2番目に多い場所でなんと11蔵も点在しています。各蔵それぞれの特徴があり、色々な味を楽しむことができ、数多くのおいしい地酒が誕生しています。

佐久市で佐久市産の酒米を増やす新規取組み

試験実施

今年度より始まった酒米安定生産構築事業を通して、酒造好適米を安定的かつ多量に収穫できるよう試験をしています。

令和6年度では、水管理による収量の違いの調査を行いました。
来年度以降につきましてもより良い酒米が収穫できるよう更なる試験を予定しています。

佐久産の酒米、佐久の水を使った佐久の酒を造りたい

寄付金の使い道

オール佐久による新しい日本酒の開発に向けた取り組み
・酒造業者支援に係る必要経費
・酒米農業者支援に係る必要経費
・活動の推進を図るための必要経費等

※目標金額に達しなかった場合でも、佐久市日本酒振興を促進するための費用として活用させていただきます。また、寄付金の執行状況により佐久市の日本酒推進活動へ積立てを行い翌年度以降に活用させていただきます。

写真

寄付者の皆様へ

佐久市長 栁田 清二

佐久市は八ヶ岳と浅間山に囲まれており、市の中心部には千曲川が流れて清らかな水と空気、冷涼な気候は酒造りに適した地となっています。
佐久市では江戸から明治時代にかけて多くの酒蔵が創業しました。現在も市内には11の酒蔵があり活躍されています。

佐久市には、世界かんがい施設遺産に認定(2018年)された五郎兵衛用水があるほか、平坦な地形や豊富な水資源を活用し、古くから水稲を中心とした水田農業が営まれ県内でも有数の穀倉地帯となっています。
米作りが盛んな地域でありますが、酒米の生産は、まだ多くありません。長野県内においても、県内での生産に適した新しい酒米品種が作られておりますので、佐久市産の酒米の生産量を増やしてまいりたいと考えております。そして、佐久市内の酒蔵で仕込み、佐久市産の日本酒を造り、「GI佐久」の承認取得を目指し生産を進めていきたいと考えています。

「日本酒のまち佐久」として佐久のおいしい日本酒を振興し、さらに佐久市をPRしてまいります。

皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

写真

佐久市からのメッセージ

佐久市では日本酒生産に関する課題解決へ向けて引き続き地域住民、酒蔵、行政が連携・協力し、一体となって活動に取り組んでおります。

この取り組みはすぐに結果が出るものではありません。継続して活動していくことが重要と考えています。

酒米の生産・醸造活動がこれからも続いていくよう、応援よろしくお願いいたします。

写真

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

長野県佐久市

佐久市(さくし)は長野県下4つの平のひとつ佐久平の中央に位置し、市の中央を詩情豊かな千曲川が流れ、浅間山など雄大な山並みに抱かれた美しい高原都市です。北陸新幹線、上信越自動車道が東西に走り、中部横断自動車道が整備されるなど高速交通ネットワークの拡充に伴い、日本のほぼ中央に位置する佐久市は、高速交通の結節点、交流圏の拠点として飛躍的な発展が期待されている全国有数の健康長寿都市です。