人と動物がともに幸せに!不妊去勢手術に取り組み、不幸ないのちを増やさない
カテゴリー:動物
寄付金額 775,000円
目標金額:1,500,000円
- 達成率
- 51.6%
- 支援人数
- 49人
- 終了まで
- 受付終了
茨城県神栖市(いばらきけん かみすし)
寄付募集期間:2024年10月7日~2025年1月4日(90日間)
茨城県神栖市

神栖市では、動物の愛護及び管理についての意識の高揚を図るため、様々な事業を実施しています。
そのなかでも、多くの方々に不妊去勢手術の補助制度を活用していただいており、神栖市の県センターへの収容頭数は減少傾向にありますが、
その一方で犬や猫の習性を十分に理解されていない、飼い主のいない猫に無責任な餌付けをしてしまうなど未だ問題になっている地域もあります。
神栖市では動物愛護団体や個人ボランティアの方々と連携を図り、補助制度等を活用していただきながら、一つひとつの問題に対して取り組み、
人と動物がともに幸せに暮らせる社会を目指していきたいと考えています。
不幸ないのちを生み出さないために、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
人と動物がともに幸せに!不妊去勢手術に取り組み、不幸ないのちを増やさない
神栖市では、動物の愛護及び管理についての意識の高揚を図るため、様々な事業を実施しています。
そのなかでも、多くの方々に不妊去勢手術の補助制度を活用していただいており、神栖市の県センターへの収容頭数は減少傾向にありますが、その一方で犬や猫の習性を十分に理解されていない、飼い主のいない猫に無責任な餌付けしてしまうなど未だ問題になっている地域もあります。
神栖市では動物愛護団体や個人ボランティアの方々と連携を図り、補助制度等を活用していただきながら、一つひとつの問題に対して取り組み、人と動物が共生できる社会の実現を目指して、不幸ないのちがこれ以上増えないよう活動しています。
逼迫した施設、少しでも減らしたい
茨城県では、平成2年度には年間約2万7千頭の殺処分を行っていましたが、平成28年度に「茨城県犬猫殺処分ゼロを目指す条例」が施行され、令和元年度には譲渡適正のあると判断された犬猫の殺処分ゼロを達成することができました。
しかし、依然として収容頭数は施設の想定を超えており、殺処分ゼロを維持するために逼迫した状況です。

令和5年度における神栖市の犬猫収容頭数は、犬:47頭 猫:101頭 計148頭 が茨城県に収容されています。
この頭数は、厳しい状況下である茨城県内の自治体でワースト3位となります。
動物愛護団体や個人ボランティアの方々の協力のもと、譲渡活動やTNR活動、地域猫活動の促進など、県センターへの収容前の活動により、収容頭数は減少傾向にありますが、
無責任な餌付けや放し飼いなど、飼い主のモラルやマナーによる問題が未だ発生しており、ご理解をいただけるまで根気強く指導している状況です。
問題の根本的改善!そのための3つの柱
市民の方から「庭を野良猫に荒らされてしまった」「フンなどが多くて困っている」など犬や猫に対するご意見を多くいただきます。
しかしながら、元をただせば、飼い主から見放された犬や無責任な餌付けなどで繁殖した猫たちであり、ただただ必死に生きているだけであって、それらの問題は私たち人間が招いた結果といえます。
犬や猫に罪はなく、動物に係る問題はその地域や人の問題であり、その意識を改革し、理解を深めなければ根本的な問題解決には繋がりません。
そこで神栖市では、以下の3つの施策を柱に、問題解決に向けて取り組んでいます。
・神栖市独自の動物愛護条例の制定
令和3年度に神栖市動物愛護条例を策定し、市や市民の責務、飼い主の遵守事項などを定めました。
啓発活動の一環として、出前講座や毎年外部講師を招いた講演会、市民であれば誰でも掲載できる譲渡情報を市ホームページで常時掲載し、動物愛護の意識の向上及び譲渡の活動促進に努めています。
動物愛護団体等多機関との連携
市内で活動されている動物愛護団体や個人ボランティアの方々を中心とした動物愛護協議会を令和6年5月より立ち上げました。
市民の皆様より寄せられたご相談やご意見をもとに、動物愛護団体や個人ボランティアと直接現場を確認し、相談者の事情やご意向を伺いながら、捕獲や手術などのお手伝いをしています。
また、福祉関係機関との連携を強化し、多頭飼育崩壊などの問題が発生しやすいと言われる高齢者や支援を必要とする方々が抱える問題に対して早期発見に努めています。
令和6年度には社会福祉協議会主催の勉強会に参加し、講演をさせていただきました。

補助制度の充実
当市では、飼い犬や飼い猫に対する不妊去勢手術のほか、飼い主のいない猫の不妊去勢手術についても補助を行ない、TNR活動や地域猫活動の支援をしています。
これまで性別に関わらず1匹につき5,000円を上限に補助させていただいていましたが、令和6年度より、オス7,000円・メス10,000円に拡充し、利便性の向上を図りました。
神栖市では補助制度を活用していただき、実際に犬や猫などの動物と関わりを持つことで動物愛護や福祉の理解を深めることが、意識改革に繋がると考えております。
【補助制度概要】
○神栖市犬及び猫の不妊・去勢手術補助金
・補助条件
神栖市民であること、市税等の滞納がないこと
狂犬病の予防注射を補助申請日前1年以内に受けていること
・補助金額(頭数制限なし)
犬:手術にかかった費用の1/3 上限10,000円
猫:手術にかかった費用の1/3 上限 5,000円
○神栖市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金
・補助条件
神栖市民であること、市税等の滞納がないこと
・補助金額(頭数制限なし)
オス:手術にかかった費用の10/10 上限 7,000円
メス:手術にかかった費用の10/10 上限10,000円
寄付金の使い道

飼い犬・飼い猫・飼い主のいない猫に係る不妊去勢手術補助費用
※目標金額に達しなかった場合、上回った場合でも、上記費用の一部として活用させていただきます。
目指すべきビジョン
「人と動物が共生する社会」とは、人が動物を理解するだけではなく、人と人の理解があって初めて成り立つものだと考えています。
餌付け=悪といったイメージは未だ根強く、どれだけ説明しても理解が得られず、地域猫活動やTNR活動に障害をきたし、結果として改善に至らない問題や地域が点在します。
放し飼いなども同様に飼い主のモラルやマナーだけではなく、時代によって変化を遂げている犬や猫の飼い方について、誤った認識が起因したものだと考えています。
人と動物が安心して暮らしていくためには、地域住民の皆様の継続的なご理解・ご協力が必要不可欠です。
引き続き、継続的に啓発活動に実施し、市民の皆様の様々な関わり方をもって、動物やその事業に対する理解や認識を深めていただき、人と動物が共生し、ともに幸せに暮らせる社会を目指していきたいと考えています。
これ以上に不幸ないのちを生み出さないために、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2024年12月03日 12:53
あたたかいご支援ありがとうございます!
本プロジェクトを開始して、約2ヶ月が経過しようとしていますが、11月28日現在で、約300,000円のご寄附を頂戴しておりますこと、心より感謝申し上げます。
クラウドファンディングは神栖市として初めての試みであり、プロジェクトの開始前は、ご理解やご支援をいただけるような取り組みを行えているか不安に思うところもありましたが、市内外の皆様からいただいた暖かいメッセージを拝見し、担当者として大変励みとなるとともに、身が引き締まる思いです。
今年度は市民の方からのご相談だけでなく、ケアマネージャー等の福祉関係従事者からのご連絡も増えており、多頭飼育崩壊の未然防止や餌やりの結果増えてしまった野良猫などの地域問題を早期発見・対応ができるようになりました。
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金については、すでに昨年度以上の補助申請をいただいており、ご協力いただいている動物愛護団体や個人ボランティアの皆様のご尽力も含め、これまでの取り組みが着実に実を結んできていると実感しております。
その一方で、未だに茨城県施設への収容頭数は多く、継続的かつ更なる取り組みが必要とも考えております。
これからも、適正飼養、地域猫活動といった動物愛護に係る活動が『当たり前』となるように、啓発及び支援に取り組み、人と動物が共生できる社会を目指して、本プロジェクトを進めてまいりますので、引き続きご支援お願い申し上げます。
※目標達成に向け、お知り合いやSNS等を通じて、本プロジェクトをご紹介いただけると幸いです。
※お礼の品の用意はございませんので、ご了承いただきたく存じます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
茨城県神栖市

広大な鹿島灘と利根川に囲まれた神栖市(かみすし)。
豊富な水資源と温暖な気候に恵まれ、各産業がバランス良く発達し、スポーツも盛んな潤いのあるまちです。
この自然の恵みを生かし、全国一の出荷量を誇るピーマンや水産加工品などの特産品を産するほか、鹿島港を中心とした鹿島臨海工業地帯には石油化学をはじめとした180社あまりの企業が立地し、茨城県で第一位の製造出荷額を誇っています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。