いじめに悩む子どもの元に、24時間365日駆けつけるために
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 13,099,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 654.9%
- 支援人数
- 870人
- 終了まで
- 受付終了
佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)
寄付募集期間:2023年11月10日~2024年2月8日(91日間)
佐賀県NPO支援 ×公益社団法人 ON THE ROAD

2015年12月からいじめ撲滅の啓発活動を行なっており、徐々に個別相談が増えて対応を続けている。コロナ禍以降は相談電話の件数が増え続け、年間50名以上の初動対応・伴走支援が常態化している。「死にたい」「消えたい」という深刻な相談への24時間駆けつけ支援のほか、伴走支援ののちに勉強の遅れがネックになり復学や進学に苦労している子どもたちの学習支援の必要性を案じている。電話相談後の伴走支援の人員育成を図りながら、各種の伴走や学習支援のニーズに即した対応が可能な場所の確保を行い、一人でも多くのお子さんのSOSをキャッチできるよう体制づくりに励みたい。
不登校やいじめに悩む子ども達を救いたい
すべては子どもたちのために

佐賀県内の国公立・私立の小中高と特別支援学校が2022年度に認知したいじめの件数は5916件で、過去最多だった21年度を667件上回りました(文部科学省の問題行動・不登校調査より)。
当会ではいじめ撲滅の各種啓発活動とあわせて個別相談に対応していますが、いじめ相談件数は毎年増加しており、今年は10月の時点ですでに昨年にくらべ倍の人数から電話・LINE相談を受けています。「死にたい」「消えたい」といった深刻な言葉を口にする子どもが増えており、子どもたちのSOSを早い段階でキャッチすることが喫緊の課題となっています。
相談後の伴走支援では、勉強の遅れが復学や進学の妨げとなっているお子さんが多く見受けられ、ON THE ROADでは相談・伴走支援とともに学習支援にも取り組んできました。自治体や教育委員会との連携を重ねながら、一人でも多く一日も早く子どもたちが自身の望む未来に向けて再度歩き出せるよう、毎週2回の学習支援教室の開催のほか個別指導や受験対策講座も行っています。
どんな境遇の子どもでも受け入れるため、私たちはいじめ相談・学習支援の全事業を「無料」で実施することにこだわっています。また、多くのお子さんに対応できるよう職員やボランティアの育成・研修を強化することも重要な課題の一つです。
また、子どもたちのいじめの背景には、ご家庭に要介護の高齢者や難病児者・障がい者のいるご家庭や経済的事情から社会参画の機会が限られるケースなど、支援の手が届きにくい様々な社会的課題も少なくないことから、中期の目標として支援施設を作りたいとも考えています。
地域の連携で子どもの悩みを早期に解決
昨年から倍増した相談に対応。子ども達が希望する日常・未来への伴走

〇不登校やいじめに悩む子どもへの24時間個別出張相談と心のケアの強化
親に心配を掛けたくないと15日~40日独りで悩みながら解決しようと頑張ったあと、日曜日や連休最終日の23時過ぎに、電話が鳴ります。「明日、学校に行くのは嫌だ」「消えてしまいたい」と、保護者が寝たあとに連絡してくる子どもたちがたくさんいます。当会では、子どもからの相談電話には「明日でなく今動く」をモットーに、深夜でも子どもの元に駆けつけることがほとんどです。相談者である子どもと会話を重ねて信頼関係を築き、その後の伴走支援に移行します。
〇保護者⇔当会⇔学校(教育委員会)が連携して子どものサポートを強化
相談の翌日に保護者と学校に事実関係を伝え、特に相談者が加害側に「嫌だからやめて」と意思表示を行なった後は、三者で密に連絡を取りあって全力で解決に向かいます。学校と保護者の間に立って相互に伝えにくい事を仲介することも多く、当会が第三者として動いています。
〇学習支援や体験イベント
復学や進学を希望するお子さんが勉強の遅れを取り戻して希望する進路に向かえるよう、学習支援や個別対応での支援にも力を入れています。家の外に出るのがつらいお子さんやご家族向けに、地場産業や地域の自然を体験できるイベントの企画・運営も行っています。
〇賛同いただく地域の企業・商店・各団体の皆様との連携
当団体に寄せられる大人からの相談は、事業にご協力いただいている地域の方の連絡から始まっています。被害児童・生徒の保護者が職場の同僚や友人に相談し「従業員(顧客)の家族が子どもの不登校に悩んでいるので、一度繋いでいいですか」と連絡が来るのです。こうしたSOSをキャッチする地域の窓口が増えると、問題が早期に相談出来るようになります。
○対応できるスタッフの育成
繊細な対応が必要とされるいじめ相談には、スタッフの日々の努力が不可欠です。いじめや不登校の背景にある家庭や社会の課題も多様であり、様々な課題を学べるようスタッフの研修にも力を入れ始め、役職員のほかに大学生や元教員のボランティアにも協力を仰いでいます。

寄付金の使い道
【内訳】計 2,000,000円
通信費 50,000円(相談電話代金)
印刷費 100,000円(ポスター、はがき印刷)
交通費(職員)300,000円(相談対応にかかる交通費・ガソリン代)
交通費(事業)200,000円(イベント開催時の移動バス等のレンタル料)
事業費A 250,000円(イベントで使用するボート等のレンタル・燃料費、体験学習の教材費・参加費)
事業費B 200,000円(学習支援にかかる印刷費、賃貸料等)
(施設の土地取得費用 *目標額を達成したのちに超過分から積み立て)
返礼品 600,000円 返礼品代・梱包料・送料
手数料 300,000円 佐賀県に収める所定の手数料
目標金額に達しなかった場合もプロジェクトを実施しますが、時期や規模が変わる可能性があります。目標金額以上の寄附を頂いた場合、対象児童の拡大及び次年度以降の活動資金として活用いたします。
「嫌だから、やめて」と相手に伝える勇気
いじめ撲滅を通じて地域活性化へ

◆勇気を振り絞る一歩を後押し
長期の不登校にある子や引きこもりがちな子には、まず会ってもらえるよう家に頻繁に通い、電話やメールで興味がある話題を通して信頼関係を築き、保護者の了解を得てから外へ連れ出して気分転換を図ります。信頼関係を築いたあとに、学校に行って加害者に対して「嫌だからやめて」と伝えることを提案しています。大人でも勇気が必要な行動を子どもに提案するので、最初は「怖い」「これまで以上に攻撃されるかも」と不安を口にしますが、、「当会・保護者・学校の先生が必ず守るから」と約束して子どもを後押しします。実行出来た子どもは大きな自信を持てるようになり、復学後の生活が充実している様子になることが多いです。
◆地域の企業・商店の皆様もいじめ相談の窓口に
当会の支援企業や経済団体などの皆様にも日ごろから声掛けし、相談ハガキやチラシを事業所に置いておいてもらうことでいじめ被害に遭っている子の保護者が職場で悩みを相談しやすいようにしています。保護者を経由して相談電話に連絡をいただくケースが多いことから、大人の見守りのきっかけになれば、子どもや家族が孤立する前にサポートが可能になります。
◆地域での多様な体験の機会
子どもたちの復学や進学に至るまでの間、学習支援や様々な体験の機会を提供することも重要です。閉じている心をほぐして一歩前に進むため、地場産業や地域の街づくりに関わるイベントを実施して子どもたちに参加してもらい、地域の大人への啓発にもつなげています。
◆学習支援での後押し
不登校や引きこもりが長引くと勉強の遅れが復学や進学のネックになることも多く、そのことがお子さんや保護者の方々の大きな心配事になります。不安を払拭し自信をもって復学や進学に臨めるよう、ON THE ROADでは毎週2回の学習支援教室や個別学習事業を行っています。大学生や教育関係者のボランティアに多数協力してもらい、さらに開催回数と地域を増やして子どもたちに無償で学ぶ機会を提供し続けたいと思っています。

佐賀県の皆様と県外の皆様に向けて

2023年12月 連携先との意見交換・体制の確認、スタッフ向け研修のプログラム策定
2024年01月 ポスター、チラシ、ポストカードの制作、教育委員会に依頼して各学校から生徒児童にカードを配布
2024年02月 協賛企業・商店・各関連団体や行政施設にポスター掲示、チラシ設置
2024年03月 人員強化と役職員研修による体制強化、新たな課題の棚卸と深堀り
2024年04月 新年度始まり
ON THE ROAD いじめ相談担当・学習支援担当理事より
すべては子どもたちのために

いじめを受けているのに誰にも相談できず苦しんでいる子どもたちのために、2015年の秋、地域の仲間とともに「いじめ撲滅」をテーマに実行委員会を立ち上げ、今日に至っています。事業開始から8年目を迎え、市や教育委員会ならびに地域の方々のご支援・ご協力を得て、悩みを抱える児童・生徒の相談に24時間対応しています。
電話相談件数は毎年増えており、皆様のご支援で今年度からLINEでの相談も受け付けるようになりました。一分でも一秒でも早いいじめの解決と心のケアを届けるため、ON THE ROADでは24時間365日即応できる体制を整えています。
また、最初の相談後に子どもたちの伴走支援をしていく中で、勉強の遅れが復学や進学のネックになっていることが多いため、2022年から学習支援部門を設けて子どもたちの学びの支援にも力を入れています。
学習支援部では、毎週2都市での定期的な学習支援教室の開催のほか、個別指導や受験対策、夏季講習や冬季講習も行っています。座学の勉強だけにとどまらず、子どもたちが主体性を育むイベントの企画などにも力を入れています。また、大学生等の教える人材ボランティアの育成にも取り組んでいます。
私たちの活動は皆さまのご理解とご寄付で成り立っています。今後も一人でも多くの子どもに伴走できるようご支援をよろしくお願い申し上げます。
佐賀県伊万里市 梶山太
ON THE ROADとともに、子どもたちの笑顔を増やしたい
「いじめを佐賀からなくしたいんです。」目の前に座っている、いかつい男は大きなことを言ってのけた。何を言っているのかと最初は訝しんだものの、ON THE ROAD代表が真剣な表情で熱い思いを語る姿が印象に残り、気が付けば小さい頃からの友達と言っていいほど、お互い親交が深まるのに時間はかかりませんでした。いじめ相談の電話が鳴れば深夜でも子どもの元に駆け付けて伴走し、明け方に車中泊している姿を見ることもしばしば。佐賀市から離れた場所に行くことも多いと聞き、私の地元伊万里では無償の相談スペースを用意して側面支援をしています。
現代はインターネットなどの通信技術の発展により、世界中の人とつながり、世界中の様々な情報を知ることができる便利な時代となりました。しかしながら、昔の隣近所との付き合い、人と人との心通う付き合いは薄れ、そこからさまざまな問題が起こっています。いじめもその一つです。この大きな問題に取り組み、支援の形を広げている ON THE ROADの活動には、いつも頭が下がる一方です。
団体は年々活動の幅を広げ、子ども達の復学や進学を後押しする学習支援部門も強化し、2024年の春からは難病児とご家族を夢いっぱいの大阪旅行に連れていく事業も計画中です。「すべては子どもたちのために」と掲げた看板はウソではありません。子ども達のために全力で取り組む ON THE ROADを今後も応援していきます。どうか皆さんも支援の輪に加わり、一緒に子どもたちの未来を支えていただけないでしょうか。

相談者と保護者の声
ほっとする言葉
◆Kちゃん(中学2年生)のお母さん:娘の話を親身になって聞いていただきありがとうございます。思い切って相談してから、娘は味方がたくさんいると感じられた様子で、少し勇気を持とうと思えたようです。これからも、娘とたくさん話をして解決していけるよう頑張ります。
◆Yさん(中学1年生):娘は鬱傾向になっている様子。行ける時だけ、学校の保健室に登校しています。好きな習い事の教室にも、行ける時だけようやく通っている状況です。こちらに相談を始めてから、少し気持ちが外交的になる機会が増えてきているので、親子で焦らず頑張りたい。
◆Hくん(中学3年生):団体の皆さんが僕のために動いてくれて、本当に死なないで良かったです。高校生になり友達も出来ました。今度、イベントで船に乗せてもらうとき、友達も連れてきていいですか?紹介したいです。
◆Mちゃん(小学6年生):しばらく学校に行くのが嫌でした。船のイベントやクリスマスコンサートに参加してから、また学校に行こうと思って、宿題や勉強も頑張っています。勉強の鉛筆やノートをプレゼントしてもらって嬉しかった。来年のイベントにも参加して、今度は学校のことを聞いてほしいです。

寄附者のみなさまへ
佐賀県内在住の皆様方へお願い
心のこもったご寄付をありがとうございます。もし可能であれば、職場やご友人のご家族でいじめに関する事でお悩みの方がおられましたら、当会のサポーターとして私達に繋いでいただけませんか?備考欄にてお伝えいただけたらポストカードやチラシなどをお持ちいたします。
佐賀県外在住の皆様方へ
心のこもったご寄付をありがとうございます。今回、様々な返礼品をご用意しました。これらはすべて、当会を日頃からあたたかくご支援いただいている方々が生産された佐賀の特産品です。優しい心のこもった商品を手に取っていただき、返礼品を通じて佐賀の子どもたちを後押ししていただけましたら幸いです。

この活動に賛同・協力いただいている方々に商品提供いただいています

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
チョイス限定
唐津・波戸岬名物 すぐ食べられるサザエの刺身(2個セット×3)
12,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人 ON THE ROAD(旧:地域活性化いじめ撲滅実行委員会)をお選びいただき、1万2千円以上のご寄附をいただいた方
玄海灘はリマン海流と対馬海流が合流するところで、日本有数の好漁場として知られ海産物の宝庫です。その玄界灘・波戸岬はサザエの名産地であり、サザエのつぼ焼き店が軒を連ねる街並みがよく知られています。佐賀玄海漁港様にご協力いただき、美味しい状態のまま急冷凍された特大サイズ・サザエの刺身をご紹介します。
鮮度そのままに一瞬で凍結させるCAS凍結技術(※)で、とれたてサザエを刺身にして瞬間冷凍。流水解凍しても損われない、玄界灘の荒波に揉まれて力強く育ったサザエのこりこりと噛み応えのある食感をお楽しみください。
こちらの品は、身の入った袋をパックごと水道水で流水解凍していただくか、召し上がる前に冷蔵庫に移していただくだけで、お刺身としてそのまま食べられるサザエです。お好みの醤油やポン酢でお楽しみください。
*CAS凍結とは 食品中の水分を「過冷却」の状態にして一気に凍らせ、微小な氷の粒の集まりを作り細胞膜を傷つけない冷凍技術です。だから解凍してもドリップが出ず、細胞中の水分も失われません。
提供(サザエ):佐賀玄海漁業協同組合
「平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ」により、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となっております。
誠に恐れいりますが御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。佐賀県NPO支援
-
チョイス限定
フランスベッドファニチャー製 ソファベッドKitta KT-201
350,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人 ON THE ROAD(旧:地域活性化いじめ撲滅実行委員会)をお選びいただき、35万円以上のご寄附をいただいた方
佐賀県にあるフランスベッドファニチャ-佐賀工場とフランスベッド販売株式会社がコラボしたソファベッドです。オレンジ / ブルー / グレー / ベージュの4色からお好きなカラーをお選びいただき、「応援メッセージ」欄にご記入をお願いいたします。
・3段階の高さ調整が可能で、ベッドとソファどちらもお試しいただけます。
・マットレスにも使用される1本の銅線を編み込んだ優れた荷重分散性を発揮する国産スプリングを使用しています。
・型崩れ防止のウレタン仕様(全周を囲っていて端が落ち込みません)
・構造部材:天然木、合板
・張材:布材(ポリエステル100%)
・クッション材:国産スプリング・ウレタンフォーム
【サイズ】
ソファ時 幅1920mm×奥行940mm×高さハイ885/ロ-810/レッグなし725mm
ベッド時 幅1920mm×奥行1120mm×座面までの高さハイ435/ロ-360/レッグなし275mm
製造:フランスベッドファニチャー株式会社(佐賀県上峰町)
提供:フランスベッド販売株式会社 佐賀支店(佐賀県鳥栖市)
【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】
原材料の木材の仕入れから、パーツ切出、研磨、組立、附属品の取り付け、カバー掛けと仕上げ加工まで全工程を佐賀県内の工場で行っている。
「平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ」により、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となっております。誠に恐れいりますが御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。佐賀県NPO支援
-
チョイス限定
【セット】【永尾製茶問屋】 極上うれしの茶・高級うれしの茶 3本ギフトセ…
14,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人 ON THE ROAD(旧:地域活性化いじめ撲滅実行委員会)をお選びいただき、1万4千円以上のご寄附をいただいた方
「うれしの茶」は、日本茶の中では珍しい独特の丸みを帯びた形状から、玉緑茶(たまりょくちゃ)とよばれます。一枚一枚が丸く緑茶の艶が深く、香りや旨みが強いという特徴を持ち、急須の中でゆっくりと開きながら旨みを抽出していくため、そそぐたびに味や香り、旨みの移り変わりを楽しめるお茶として知られております。
嬉野市の茶園がある山間が朝霧に包まれるという好条件で、葉にふれるほどよい水分が新芽の育成にとても良いのです。また、昼夜の気温差が茶の育成にメリハリを与え、味をまろやかにし、ほどよい香りとコクを育みます。
太陽の光をたっぷりと浴びた茶は、香りや味を濃くします。
○テアニン
お茶のうま味成分です。心と体をリラックスさせる効果があります。
○カテキン
抗酸化作用や抗菌作用がありガンの抑制や糖尿病、口臭、虫歯の予防などに効果があります。
○ビタミン類
ビタミンCは風邪の予防やストレス解消に、ビタミンEは老化抑制に効果あり。
健康と美容に優しい成分です。
○新陳代謝を促進、眠気や疲労の除去や強化作用、利尿作用が認められています。
極上うれしの茶100g×2本、高級うれしの茶100g×1本のセットはご贈答用としても喜ばれております。
事業者:永尾製茶問屋(佐賀県嬉野市)
【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】
「うれしの茶」の産地(佐賀県・長崎県)で栽培された茶葉を100%使い、蒸熱・葉打ち・揉み・精揉までの全加工を佐賀県内で行ったもの(3号)。
「平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ」により、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となっております。
誠に恐れいりますが御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。佐賀県NPO支援
-
【セット】【永尾製茶問屋】 うれしの茶6種のティーバッグ 飲み比べセット
14,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人 ON THE ROAD(旧:地域活性化いじめ撲滅実行委員会)をお選びいただき、1万4千円以上のご寄附をいただいた方
「うれしの茶」は、日本茶の中では珍しい独特の丸みを帯びた形状から、玉緑茶(たまりょくちゃ)とよばれます。一枚一枚が丸く緑茶の艶が深く、香りや旨みが強いという特徴を持ち、急須の中でゆっくりと開きながら旨みを抽出していくため、そそぐたびに味や香り、旨みの移り変わりを楽しめるお茶として知られております。嬉野市の茶園がある山間が朝霧に包まれるという好条件で、葉にふれるほどよい水分が新芽の育成にとても良いのです。また、昼夜の気温差が茶の育成にメリハリを与え、味をまろやかにし、ほどよい香りとコクを育みます。
○テアニン
お茶のうま味成分です。心と体をリラックスさせる効果があります。
○カテキン
抗酸化作用や抗菌作用がありガンの抑制や糖尿病、口臭、虫歯の予防などに効果があります。
○ビタミン類
ビタミンCは風邪の予防やストレス解消に、ビタミンEは老化抑制に効果あり。
健康と美容に優しい成分です。
○新陳代謝を促進、眠気や疲労の除去や強化作用、利尿作用が認められています。
濃厚な味と香りの うれしの茶 をお手軽に楽しめるティーバッグは、職場やお出かけの際に便利です。飲み比べていただき、お気に入りの茶葉と出会ってください。
事業者:永尾製茶問屋(佐賀県嬉野市)
【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】
「うれしの茶」の産地(佐賀県・長崎県)で栽培された茶葉を100%使い、蒸熱・葉打ち・揉み・精揉までの全加工を佐賀県内で行ったもの。
「平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ」により、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となっております。
誠に恐れいりますが御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。佐賀県NPO支援
-
窓乃梅『大吟醸 香梅』720ml
12,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人 ON THE ROAD(旧:地域活性化いじめ撲滅実行委員会)をお選びいただき、1万2千円以上のご寄附をいただいた方
窓乃梅 大吟醸香梅は、山田錦を35%まで精米して仕込んだお酒で、福岡国税局新種鑑評会で最多連続の金賞記録を持つ、華やかな香りとキレのある味わいが特徴です。
生産:佐嘉酒造(佐賀県佐賀市)
提供:あんくるふじや久保田店(佐賀県佐賀市)
【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】
原材料の米の仕入れから麹・酒母づくり、発酵、搾り、濾過、火入れ、貯蔵まで全工程を佐賀県内で行ったもの(3号)。
「平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ」により、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となっております。
誠に恐れいりますが御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。佐賀県NPO支援
-
天山『純米大吟醸』720ml
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人 ON THE ROAD(旧:地域活性化いじめ撲滅実行委員会)をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方
天山 純米大吟醸は、山田錦を45%まで磨き、天山山系の伏流水で仕込んだお酒です。バナナやライラックの様な上品な香りとまろやかな味わいが特徴です。
生産:天山酒造(佐賀県小城市)
提供:あんくるふじや久保田店(佐賀県佐賀市)
【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】
原材料の米の仕入れから麹・酒母づくり、発酵、搾り、濾過、火入れ、貯蔵まで全工程を佐賀県内で行ったもの(3号)。
「平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ」により、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となっております。
誠に恐れいりますが御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。佐賀県NPO支援
-
東長『慶紋』720ml
8,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人 ON THE ROAD(旧:地域活性化いじめ撲滅実行委員会)をお選びいただき、8千円以上のご寄附をいただいた方
東長 慶紋は、嬉野市を代表するお酒として地元でもなかなか手に入れることが難しいお品で、米本来の旨味と甘みが濃厚な、昔ながらの純米酒です。
生産:瀬頭酒造(佐賀県嬉野市)
提供:あんくるふじや久保田店(佐賀県佐賀市)
【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】
原材料の米の仕入れから麹・酒母づくり、発酵、搾り、濾過、火入れ、貯蔵まで全工程を佐賀県内で行ったもの(3号)。
「平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ」により、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となっております。
誠に恐れいりますが御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。佐賀県NPO支援
-
2024年01月30日 10:32
「もう大丈夫」
冬休み前からいじめの相談に乗っていたお子さんより、「もう大丈夫」とのメッセージを受け取りました。勇気を出して最初の連絡をくれてありがとう。またしんどいことがあったら、いつでも連絡しておいで。本当に嬉しい気持ちでホッと一息ついています。
いじめや学校への行きづらさを伝えてくれる子どもたちに伴走していると、それぞれフルオーダーの対応が必要になります。正解や画一的な対応はなく、いつも手探りで伴走しています。子どもたちの声をしっかり聴いて、一緒に解決策を探しながら地域の大人たちにも協力してもらうのが私たちのスタイルです。皆様のご支援で子どもたちの不登校やいじめの相談対応が日々できております。本当にたくさんのご支援をありがとうございます。
一人でも多くの子どもたちに笑顔の時間を増やせるよう、2月10日まで引き続きご寄附をお願いしております。以下のページをシェアやリポストしていただくことも子どもたちへの大きな力になります。皆様からのエールを、引き続きよろしくお願いいたします。たくさんの子どもたちに笑顔をお贈りいただき、皆様のご協力に心より御礼申し上げます。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2756
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年01月10日 08:32
ご支援への御礼と新年の抱負
冬休みが終わり、佐賀県の小中学校がはじまりました。学校に行きづらい子どもたちから、SOSの電話やLINEが増える時期です。年末もたくさんの方々からご支援を頂戴し、不安な気持ちの子どもたちに寄り添っていただき改めて御礼申し上げます。皆様に託された志を大切に、子どもたちを後押しできるよう役職員一同で一層努めてまいります。
復学や進学を希望する子どもたちは、未来に向かって勉強に励んでいます。今年は学習支援部でも多くの受験生が学んでおり、教える側の大学生ボランティア達も日々頑張っています。
子どもたちのサポートに必要なこと、できること、これから団体が力を蓄えて新たに挑戦していきたいことがたくさんあります。現在の枠組みではサポートが届きにくい子どもたちにも、手を伸ばせたらいいなと願っています。私たちだけで出来ることは本当にささやかですが、ご支援のお願いに応えてくださる皆様の方々の後押しで出来ることがどんどん増えていきます。
返礼品のお届け準備も順次進めてまいりますので、今しばらくお待ちください。
また、一人でも多くの子どもたちに笑顔の時間を増やせるよう、2024年2月までご寄附をお願いしております。ふるさと納税でご協力いただけますので、ぜひお力添えをよろしくお願いいたします。
以下のページをシェアやリポストしていただくことも大きな力になります。皆様からのエールを、引き続きよろしくお願いいたします。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2756
関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年12月22日 15:01
学習支援部からの御礼
今年の大学受験生8名が各々の志望大学に全員合格しました。皆様からのご支援やご協力をたくさんいただき、学生たちも頑張って学習に集中することができました。全ての子どもたちの未来が皆様の温かいご支援によって切り拓かれていくのは、私たちにとっても大きな喜びの源です。改めて御礼申し上げます。
高校受験生は3月の初めに試験を受けますので、引き続き役職員・学習支援ボランティア一同で子どもたちのサポートに励みます。
一人でも多くの子どもたちに笑顔の時間を増やせるよう、2024年2月までご寄附をお願いしております。ふるさと納税でご協力いただけますので、ぜひお力添えをよろしくお願いいたします。本ページをシェアやリポストしていただくことも大きな力になります。皆様からのエールを、引き続きよろしくお願いいたします。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2756
関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年12月21日 10:52
応援いただきありがとうございます!
応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます!
みなさまからのご支援で、いじめ相談が最も増える冬休み明けに向けて役職員一同で対応できる体制を整えています。
一人でも多くの子どもたちのもとに少しでも早くサポートに駆け付けられるよう残りの募集期間も頑張ってまいりますので、
ぜひお知り合いやご友人にも本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
もっと見るコメント 1件
たけやす さん
子供たちの明るい未来のために、頑張ってください。
このプロジェクトで、一人でも多くの子供が幸せになれますように願っております。2023/12/21 22:18
佐賀県NPO支援 ×公益社団法人 ON THE ROAD
コメントをいただきありがとうございます。
たくさんの方々が子ども達の応援団になってくださることで、様々な事業を試みることができております。
事業の強化や改善をしながら、いただいたエールが子どもたちの笑顔につながるよう精いっぱい努めます。2023/12/25
たけやす さん
子供たちの明るい未来のために、頑張ってください。
このプロジェクトで、一人でも多くの子供が幸せになれますように願っております。2023/12/21 22:18
佐賀県NPO支援 ×公益社団法人 ON THE ROAD
コメントをいただきありがとうございます。
たくさんの方々が子ども達の応援団になってくださることで、様々な事業を試みることができております。
事業の強化や改善をしながら、いただいたエールが子どもたちの笑顔につながるよう精いっぱい努めます。2023/12/25
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年12月04日 09:27
子どもたちに様々な機会を
11月半ばからご支援をお願いしはじめたところ、すでに100名を超える方々にプロジェクトを応援していただき本当にありがとうございます。
公益社団法人 ON THE ROADはいじめ撲滅の啓発活動から事業をスタートしました。徐々に個別相談が増えてきて、現在は年間50名以上の電話を受けていますが、今年度からLINE相談も受け付けるようにしたところ、前年の倍以上のお子さんから相談が寄せられるようになりました。色々なケースがありますが、子ども達の希望をよく聞いてから対応しています。復学後に勉強の遅れがネックになって再度学校に行けなくなるお子さんも多いため、学習支援にも取り組んでいます。
もう一つ、地域の皆様にご協力いただき、ご家族で参加できるイベントにも力を入れています。家族の会話が弾み、外出のきっかけになればよいなと思って企画をしますが、海の清掃焼き物の絵付け体験など佐賀の魅力を再発見してもらう場にもなっているようです。子どもたちが学びや体験の機会を失わないよう、ご家族の声を聴きながら事業を見直し・継続していきたいと考えています。
一人でも多くの子どもたちに笑顔の時間を増やせるよう、2024年2月までご寄附をお願いしております。ふるさと納税でご協力いただけますので、ぜひお力添えをよろしくお願いいたします。
以下のページをシェアやリポストしていただくことも大きな力になります。皆様からのエールを、引き続きよろしくお願いいたします。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2756
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
佐賀県NPO支援
佐賀県のふるさと納税は、皆さまが支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄付することができます。お返しの品は指定されたNPO等が自らの創意工夫で送ることで、県の事務経費を抑え、できる限り多くの額を指定されたNPO等にお渡しし、“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。