復元整備から50年 五色塚古墳に葬られた王の姿をレーダー探査で迫りたい!
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 6,632,500円
目標金額:3,000,000円
- 達成率
- 221%
- 支援人数
- 156人
- 終了まで
- 受付終了
兵庫県神戸市(ひょうごけん こうべし)
寄付募集期間:2023年10月2日~2023年12月31日(91日間)
兵庫県神戸市

明石海峡を望む台地の上に築かれた五色塚古墳は、4世紀後半に築造された全長194mを誇る兵庫最大の前方後円墳です。隣接する円墳の小壷古墳と合わせ、1921(大正10)年に兵庫県内で初めて国の史跡に指定されました。1965(昭和40)年から10年の歳月をかけて、発掘調査と復元整備を実施しました。古墳が築造された当時の姿に復元するという国内初の復元整備は、全国の古墳整備のモデルとなっています。
復元整備からまもなく50年を迎える現在、将来にわたって史跡を残し、活用していくために、埋葬施設の情報を得るとともに、古墳本体に傷みが生じていないかの調査を実施いたします。皆さまのご支援をお願いいたします。

五色塚古墳に葬られた王とは?
4世紀後半の古墳としては、トップクラスの規模を持つ五色塚古墳ですが、そこに葬られた人物は、どのような人だったのでしょう。当時は倭国と呼ばれた日本の中枢を担っていたヤマト王権と深い関わりを持ち、海陸の要衝である明石海峡周辺を支配した有力者であったと考えられますが、詳しいことはわかっていません。
通常、埋葬施設は墳頂部に造られる例が多いのですが、五色塚古墳と小壷古墳については、どの場所に、どのような埋葬施設が存在するのかは不明です。
復元整備に先立って行われた発掘調査では、築造当初の墳形の確認を主な目的としていたため、五色塚古墳の後円部と小壷古墳の墳頂部の調査は一部を除いて実施していません。また、史跡であるため遺跡保護の観点から基本的には発掘調査を行うことができません。
そこで注目される調査方法として地中レーダー探査があります。レーダー探査は非破壊で地中の様子を調べることができるので、発掘調査を行うことができない遺跡で有効的な調査方法として知られています。
地中レーダー探査とは
地中レーダー探査は、電波を地面に向けて発射して反射波の大きさや波形を計測することで、地中にある物を計測する方法です。地面を掘削することなく、地中の様子が確認できるのが、最大のメリットです。


地中レーダー探査を行う目的は、埋葬施設の情報を得る事と、古墳を保護する盛り土に空洞や傷みがないかを調べる事です。これにより、五色塚古墳の構造や、史跡の保護に役立つデータを得る事が期待されます。
地中レーダー探査で得られた成果は、今後整備されるガイダンス施設などで公開し、五色塚古墳の被葬者像を考える貴重な資料となります。また、将来にわたって古墳を残すために史跡の整備や維持管理に役立つデータとして活用していきます。
寄附金の使い道
いただいたご寄附は、五色塚古墳の地中レーダー探査実施費用として活用いたします。
※目標金額に達する/達しないにかかわらず、上記使い道へ活用させていただきます
ご寄附をいただいた方へ記念品をご用意しています

ご支援へのお礼をお伝えするとともに、文化財を大切に守る気持ち、次世代に残していきたいという神戸市の取り組みに賛同いただけた記念として、ご用意いたしました。
◆50,000円以上
・銘板へのご記名(希望者のみ)
・地中レーダー探査作業のご見学と、五色塚古墳の普段立ち入れない箇所の見学会へのご招待(日時はこちらで指定します)
・オリジナルクリアファイル(非売品)
・ポストカード(非売品)
◆30,000円以上50,000円未満
・銘板へのご記名(希望者のみ)
・オリジナルクリアファイル(非売品)
・ポストカード(非売品)
◆30,000円未満
・ポストカード(非売品)
【注意事項】
※市内・市外問わず全ての方が対象です。
※上記の記念品についてのご案内は、寄附募集期間終了後にご連絡いたします。
※市外在住の方は上記に加えて、神戸市のお礼の品もご用意しております。
寄附者の皆さまへ
五色塚古墳を未来に残し、活用していくために(神戸市 文化スポーツ局長 宮道 成彦)

五色塚古墳に登ると、明石海峡に多くの船が行き交う様子を見ることができます。古墳時代も同様の風景が広がっていた事を体感でき、この古墳に眠る王は、明石海峡を支配した偉大な人物であったことを伺わせます。今回の事業の目的は王が眠る埋葬施設の位置や形状を確認する事と、古墳自体に劣化や傷みが生じていないかを調べる事です。事業の成果は、ガイダンス施設での展示を通じて、史跡の保存活用のための貴重な資料として活用してまいります。皆さまのご協力をお願いいたします。
応援をおねがいしましゅ。(たるみ観光大使 ごしきまろ)
たるみ観光大使の「ごしきまろ」といいましゅ。五色塚古墳は、海と空と明石海峡大橋がきれいにみえる映えスポットでしゅ。いまはもっと多くの人に来てもらえるよう、五色塚古墳の魅力を伝える新しい施設の整備をがんばっていましゅ。レーザー探査でわかったことは、施設の目玉になる予定でしゅ。ぼくもみなさんと一緒に五色塚古墳を盛り上げていきたいと思いましゅ。どうか応援をおねがいしましゅ。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2024年11月01日 17:00
令和6年度もクラウドファンディングを行います!
神戸市文化スポーツ局文化財課です。
昨年度は、五色塚古墳と小壺古墳のレーダ探査のためのクラウドファンディングにご協力いただきありがとうございました。
結果は鋭意分析を進めており、改めてお知らせします。
昨年度につづいて、今年度もクラウドファンディングを実施します!
今回は、五色塚古墳をPRするため、とくに、こどもたちに向けた動画を作成したいと考えています。
どうか、みなさまの応援をお願いします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年02月21日 18:30
【実施報告】「五色塚古墳」レーダ探査を行いました!
神戸市文化スポーツ局文化財課です。
2月13日と14日に、五色塚古墳と小壺古墳の内部を探るためのレーダ探査調査を実施しました。
合わせて、5万円以上のご寄附いただいた方に調査の状況を公開しました。
また、当日は普段立ち入ることのできない五色塚古墳のテラス(古墳の中段ある平らな部分)や小壺古墳をご案内しました。
いつもとは違う角度から見える五色塚古墳の姿に、新鮮な感覚を感じていただけたようです。
今回のレーダ探査のデータを分析することで、より詳しく地中のようすを明らかにしていきます。
果たして、何が見つかるのか、とても興味深いです。
最終的な成果が出ましたら、また報告いたします!
引き続きよろしくお願いします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年01月09日 12:00
【受付終了】「五色塚古墳」クラウドファンディング 目標を達成しました!
神戸市文化スポーツ局文化財課です。
去年の10月から挑戦していた、五色塚古墳レーダ探査のためのクラウドファンディングに、156名の方々から目標金額の2倍以上となる663万円以上ものご寄附をいただきました!
このプロジェクトにご支援いただきましたみなさまには、心より御礼を申し上げます。
いただきました寄附金をもとに、今年度内に五色塚古墳でのレーダ探査調査を実施し、五色塚古墳の保護や活用に向けて役立てていく予定です。また、レーダ探査の成果につきましても、何らかの形でご報告させていただければと考えております。
改めまして、みなさまのあたたかいご支援に励まされました。
これからも地域のみなさまに愛されるよう努めてまいります。
今後も五色塚古墳への応援のほど、お願い申し上げます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年12月12日 09:00
「五色塚古墳」古墳フェスに参加してきました
神戸市文化スポーツ局文化財課です。
応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます。
五色塚古墳のPRをするため、11月26日に大阪府高槻市の今城塚古墳で開催された「古墳フェス はにコット2023」に参加してきました。
今城塚古墳は6世紀を代表する前方後円墳で、古事記・日本書紀にも活躍が記された、継体大王が眠ると考えられている古墳です。
実は、五色塚古墳と今城塚古墳はともに190m前後と同じくらい大きさです。
また、ともに「埴輪」が有名な古墳で、五色塚古墳は4世紀後半、今城塚古墳は6世紀前半をそれぞれ代表する古墳としても知られています。
「古墳フェス はにコット」では、五色塚古墳のレーダ探査のPRを行い、多くの人に関心を持ってもらいました。
2つの古墳を訪れて、違いを感じてみるのも面白いと思います。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年10月02日 10:00
クラウドファンディングを開始いたしました!
明石海峡を望む台地の上に築かれた五色塚古墳は、4世紀後半に築造された全長194mを誇る兵庫最大の前方後円墳です。隣接する円墳の小壷古墳と合わせ、1921(大正10)年に兵庫県内で初めて国の史跡に指定されました。1965(昭和40)年から10年の歳月をかけて、発掘調査と復元整備を実施しました。古墳が築造された当時の姿に復元するという国内初の復元整備は、全国の古墳整備のモデルとなっています。
復元整備からまもなく50年を迎える現在、将来にわたって史跡を残し、活用していくために、埋葬施設の情報を得るとともに、古墳本体に傷みが生じていないかの調査を実施いたします。皆さまのご支援をお願いいたします。もっと見るコメント 1件
ゲスト さん
古墳復元のGCFさせていだたきました!がんばってください。
2023/12/25 21:47
ゲスト さん
古墳復元のGCFさせていだたきました!がんばってください。
2023/12/25 21:47
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
兵庫県神戸市

世界との玄関口として日本の近代化をけん引した、国際都市・神戸。開港以来、新しい気風や多彩な文化を取り入れながら、さまざまな分野で独自のブランドを確立し、国際都市として発展を遂げてきました。神戸市のふるさと納税では、神戸ビーフや灘の酒、スイーツ、有馬温泉、コーヒーなど、神戸スタイルを代表する返礼品を数多くご用意しております。ぜひ、ふるさと納税を通じて、神戸の魅力をお楽しみください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。