名古屋へ避難しているウクライナの人々を支えたい!!
カテゴリー:その他
寄付金額 1,000,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 100%
- 支援人数
- 37人
- 終了まで
- 受付終了
愛知県名古屋市(あいちけん なごやし)
寄付募集期間:2023年11月1日~2024年1月29日(90日間)
愛知県名古屋市

ロシアによる侵攻を受けて、名古屋市には現在70名以上の方が避難をされています。避難が長期化する中、本市ではウクライナ避難民の方々に少しでも安心して生活していただけるよう支援を継続的に行っています。
これらの事業のほとんどはみなさまからの寄附に基づいて行っています。この度ご協力いただいた寄附金もウクライナ避難民の方々により安心して生活していただけるよう、また、名古屋市民とウクライナ避難民の交流を通してより良い関係を築けるよう、さまざまな取り組みに活用させていただきます。
みなさまからの温かい支援をお待ちしております。
ウクライナ避難民からのメッセージ
Повідомлення переміщених осіб з України

【ターニャさん】
(ウクライナ語)
Щиро дякую за підтримку, всім в Японії, та особливо місту Нагоя. Я родом з Одеси, з України.
Поступово я звикаю до життя в Японії і зараз вивчаю японську мову та працюю в Нагої.
Завдяки вашій теплій підтримці, Нагоя стала мені другою домівкою. В Нагої в мене з'явилося багато друзів. Я хвилююся за свою родину в Україні, але завдяки вам я почуваюся в безпеці, поки знаходжу притулок в Японії.
Я також полюбляю нагойську кухню. (Особливо обожнюю місцевий вугор - Хіцумабущі). Ця зустріч з Нагоєю та Японією стала для мене справді важливою. У майбутньому я хотіла би стати мостом між Нагоєю та Україною.
Я стурбована тим, що інтерес до України в наші дні зменшується, тому хочу попросити вас усіх про підтримку, навіть якщо вона буде невеликою. Дуже вдячна за все що ви для нас зробили!
(日本語)
日本のみなさん、名古屋のみなさん、ご支援ありがとうございます。
私はウクライナのオデーサから来ました。
少しずつ日本の生活にも慣れてきて、現在、日本語を勉強しながら名古屋市で働いています。
皆さんの温かい支援によって、名古屋は私の第2の故郷です。名古屋で友達も増えました。ウクライナの本国にいる家族のことは心配ですが、日本に避難している間は、皆さんのおかげで安心して過ごすことができています。
名古屋の料理も好きになりました。特に名古屋に来て初めて食べたウナギは美味しかったです。今回の名古屋・日本との出会いは私にとってとても大切なものになりました。私は、将来は名古屋とウクライナの架け橋になりたいと思います。
最近、ウクライナへの関心が減っていることを心配しています。みなさん少しでも、ご支援をよろしくお願いいたします。

【イリーナさん】
(ウクライナ語)
Ми з донькою евакуювалися з Харкова.
Я не хотіла залишати свій дім, але коли в ніч на березень 2022 року через дорогу від мого будинку ворог скинув 4 авіабомби на житловий будинок, внаслідок чого загинули всі мешканці, а наш будинок трусило від вибухів, коли вибило вікна і ми боялися вийти за межі двох стін, перебуваючи в повній темряві, до нашої квартири через розбиті вікна хлинув зимовий холод, здавалося, що ми втрачаємо віру в завтрашній день. Було дуже страшно. О 6-й годині ранку, коли закінчилася комендантська година, ми з донькою, взявши тільки документи, залишили дім і вирішили виїхати, щоб врятувати своє життя. До війни моя донька навчалася в Нагої в школі, і було вирішено летіти до Японії.
Ми хочемо висловити подяку людям, які нас прийняли, тих, хто в буквальному сенсі став бездомними сиротами, без їжі, без одягу, з порушеним психічним станом.
Ми дякуємо вам за те, що ви забезпечили нас житлом, предметами першої необхідності, за те, що організували роботу з нами людей, які готові допомогти нам вирішити наші проблеми і порадити, щоб ми знайшли душевний спокій. Це дійсно потрібно і дуже корисно.
Дякуємо за заходи, організовані для нашого знайомства та вивчення японської історії, культури та традицій, такі як заходи в "Цудой-но-ба".
Велика подяка і низький уклін людям з великим добрим серцем.
(日本語)
私は娘と一緒に、ウクライナのハルキウから避難してきました。
2022年3月のある夜、我が家の向いの建物に4発も爆弾が落ちて、住んでいた人は全員亡くなってしまいました。我が家も壁が崩れ、夜の寒さに容赦なく晒され、明日への希望を完全に失ってしまいました。ただただ命を守るために残った書類だけを手に家を離れました。娘はかつて名古屋にある学校で勉強していたことがありましたので、名古屋に避難しよう、ということになりました。
名古屋市では、衣食住のすべてを欠いた我々のような孤独な避難民に対して、市営住宅や生活必需品などを提供いただいただけでなく、困りごとの解決や心の平穏のための相談に乗ってくださる方の存在にもとても感謝しています。
ウクライナ文化を紹介するウクライナデーの開催や、ウクライナ人同士が集まることができる「つどいの場」など、名古屋市では、本当に避難民が必要な支援をしてくれています。
少しでもウクライナの文化を名古屋や日本の皆さんに紹介することと、日本の歴史や文化を学ぶことが私の楽しみです。
心から、ご支援ありがとうございます。
〔全国屈指〕名古屋市が行っている支援内容
Про допомогу міста Нагоя людям, евакуйованим з України
名古屋市に住む避難民の多くは知人を頼りに来日されており、在日ウクライナ人コミュニティの存在が重要となります。
名古屋市は「日本人の支援者」と「在日ウクライナ人コミュニティ」と連携しながら支援を行っています。
【支援内容】
・支援登録(物資提供等の支援)
・個別相談体制
・名古屋市民との交流イベント
・ウクライナ語で話し合える「つどいの場」 など
今後のイベント等の予定
・11月8日(水) テチアナさん講演(名古屋南ロータリークラブ様向け)
避難民である職員が講演します。
・11月18日(土)~11月19日(日) ウクライナ避難民「大交流会」 於 西尾市
周辺地域も含め、避難民が多く集まるイベントで、相談ごとに対応します。
・11月21日(火) ウクライナ避難民「つどいの場」
避難民の不安を少しでも減らすことができるよう母国語で話し合える機会を提供するとともに、支援情報の提供や名古屋の文化体験などを実施しています。
・12月10日(日) Hisaya Marketに避難民が出店 於 Hisaya Odori Park
毎月10日に開催される青空マルシェに避難民が出店、避難民手作りのアクセサリなどを購入することもできます(雨天中止)。
このプロジェクトについて
このプロジェクトに返礼品はありません。
皆様からの温かいお気持ちを頂ければ幸いです。
支援登録(物資提供等の支援)
Реєстрація підтримки (Надання товарів та іншої допомоги)
市民・企業の皆様からの支援をウクライナ避難民に届けるべく、ニーズと支援をマッチングさせる制度です。生活用品・家具などの物資提供だけではなく、親が日本語を勉強しているあいだ子どもを預かる託児、引っ越しの手伝いをする運搬、学習支援などのボランティアも幅広く募集しています。



個別相談体制
Система індивідуальних консультацій
・避難民一人一人に対応するスタッフの配置や、各種手続きの際の同行支援・通訳を実施しています


名古屋市民との交流イベント
Заходи з обміну досвідом з мешканцями Нагої
名古屋市民とウクライナ避難民が直接交流することを通して、ウクライナという国や文化について市民の方に知っていただくためのイベントを実施しています。





ウクライナ語で話し合える「つどいの場」
"Місце зустрічей", де можна поспілкуватися українською мовою
避難民の不安を少しでも減らすことができるよう母国語で話し合える機会を提供するとともに、支援情報の提供や名古屋の文化体験などを実施しています。



名古屋市のウクライナ避難民支援について、もっと知りたい方へ
名古屋市公式note:ウクライナから来た避難民 ターニャさんの場合
寄附金の使い道
Як використовуються пожертви
みなさまからの寄附金は、この地域で暮らすウクライナ避難民の支援に活用させていただきます。
【支援内容】
・支援登録(物資提供等の支援)
・個別相談体制
・名古屋市民との交流イベント
・ウクライナ語で話し合える「つどいの場」 など
※目標金額に満たなかった場合、また、目標金額以上にご寄附いただいた場合、全てウクライナ避難民支援事業に活用させていただきます。
名古屋市からのメッセージ

名古屋市がウクライナ避難民への支援を開始して1年半以上が経過しましたが、ロシアによる侵攻は終わりが見えず、現在もなお避難してくる方は増え続けています。それに対して、支援を支える寄附金は不足しているのが現状です。
故郷を離れ、慣れない環境で暮らすウクライナ避難民の方々に温かい支援の手をさしのべていただければ幸いです。ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2024年11月18日 19:00
【ウクライナ避難民支援 今年も実施しています】
令和5年にご支援をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
侵攻開始当初に比べ報道等で話題になることも少なくなりましたが、現在もウクライナからの避難民は増え続けています。
名古屋市で暮らす避難民の方は令和6年10月末時点77名で、いまも新たに避難される方がおり、それぞれに困難を抱えながらも、日々頑張っていらっしゃいます。
本年度も名古屋市では、皆様から頂く寄附金で
・支援登録(物資提供等の支援)
・個別相談体制
・名古屋市民との交流イベント
などを実施しています。
詳しくは、
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3596
をご覧ください。
皆様の温かいご支援、どうぞよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年12月28日 17:40
【募金活動報告】交流イベント「ウクライナデー リーズドゥウォー」を開催しました。
2023年12月17日(日)、港区「みなとアクルス」内の東邦ガス「プロキッチン・オイシス」にて、ウクライナデー「リーズドゥウォー」を開催しました。「リーズドゥウォー」とはウクライナ語でクリスマスという意味です。ウクライナの文化や食、特にクリスマスの伝統行事について紹介するイベントでした。
イベントでは、午前と午後に料理それぞれ料理教室が開かれ、参加者は名古屋市やその近郊に避難しているウクライナ人と一緒にボルシチやヴェルグニィなどのウクライナ料理を作った後、ウクライナの文化についてのレクチャーを受けながら、おいしい料理を楽しみました。
温かいご支援、本当にありがとうございます!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年11月22日 17:30
【募金活動報告】「つどいの場」を開催しました
この地域で暮らす避難民を対象に「つどいの場」を開催しました。
この会は、ウクライナから避難された方々が、母語での交流を行うことで、心の安らぎをもたらすとともに、避難民相互の情報共有、避難民への行政からの情報提供や、日本語を学ぶ場として開催しているもので、今年度は概ね毎月一度開催しています。避難民の方からも、「こういった場があると、孤独感を和らげることができ、落ち着く」といった声を頂いています。多くの避難民が住むこの地域ならではの取り組みです。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年11月17日 17:53
【募金活動報告】講演を行いました
11月8日に、名古屋市役所で働くウクライナ避難民の職員、サムソノバ・テチアナによる講演を行いました。
この講演は名古屋南ロータリークラブ様よりお声がけいただき実現したもので、ウクライナから名古屋への避難に至った経緯や、日ごろ馴染みの薄いウクライナの文化、また現在のウクライナの様子について講演しました。
参加された方からは、「大変だったろうが、これからもがんばってほしい」「ほかの人にも聞いてもらいたい」といった感想をいただきました。
今後もこのような活動を続けて参ります。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
愛知県名古屋市
名古屋市は日本のほぼ中央に位置し、人口が230万人を超える中部地方の政治・経済・文化の中枢都市です。現在、名古屋市には140以上の国と地域出身の約9万人もの外国人の方々が住んでおり、その割合は名古屋市人口の約3.8%になります。こうした国籍や民族などの異なる人々が、お互いを認め合い、共にしあわせに生きていくことができる、多文化共生都市名古屋の実現を目指して多文化共生施策の推進をしています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。