群馬県警察山岳遭難対策用ドローンプロジェクト
カテゴリー:災害
寄付金額 5,983,000円
目標金額:8,024,000円
- 達成率
- 74.5%
- 支援人数
- 285人
- 終了まで
- 受付終了
群馬県(ぐんまけん)
寄付募集期間:2023年8月1日~2023年10月30日(91日間)
群馬県警察本部地域部地域課

令和4年中の群馬県内における山岳遭難発生状況は、発生件数130件、遭難者数136人と、統計上過去2番目に多いものであり、山岳救助を取り巻く情勢は大変厳しいものとなっています。このプロジェクトは、御支援頂いた寄付金により、山岳遭難対策用ドローンを購入し、遭難者の早期発見・救助、隊員の二重遭難防止に役立てるほか、危険な登山場所の確認に活用するなど、誰もが安全・安心に登山を楽しめるようにするため、本プロジェクトに取り組んでいます。
群馬県民の方も含めて、全国の皆様からのご寄付をよろしくお願いします。
群馬県における山岳遭難の現状
山岳遭難は過去2番目の多さ


令和4年中の群馬県内における山岳遭難の発生状況は、発生件数130件と、統計上過去2番目に多いものであり、山岳救助活動を取り巻く情勢は大変厳しいものとなっています。
群馬県警では、増加する山岳遭難に対応するため、他の機関と連携し、谷川岳警備隊・山岳捜索救助隊が昼夜を問わず救助活動を行っていますが、救助活動は危険を伴うものであり、隊員は常に二重遭難の危険に直面しながら救助活動に取り組んでいるのが現状です。
令和5年中の山岳遭難発生件数も昨年とほぼ同数で推移しており、隊員の事故防止に配意しつつ、いかに迅速・的確に遭難者を救助することができるかが喫緊の課題となっています。
山岳救助隊は最後の砦
実際の救助活動


県警における山岳救助に対応する組織が、谷川岳警備隊と山岳捜索救助隊になります。谷川岳警備隊は沼田署員で構成され、山岳捜索救助隊は山岳地帯を抱える警察署員を中心に構成されています。
隊員は遭難者を救助するため、日々厳しい訓練に励んでいるほか、遭難発生時には、他の機関と連携し、昼夜、天候を問わず出動し対応にあたっています。
ただ、ひとえに遭難といっても、同じ事案はありません。隊員は、遭難者の状況、場所、気象などに応じて、人員や装備品、ルート等を選定して万全の体制で救助活動に取り組んでいますが、事案によっては重装備を携え現場に向かうこともあり、さらに救助活動が長時間に及ぶことも珍しくありません。
天候が良ければヘリコプターによる救助も可能ですが、悪天候等でヘリコプターによる救助が出来ない場合は、山岳救助隊が地上から救助に向かうことになります。
山岳救助隊は、まさに山岳遭難における最後の砦と言えます。
安全・安心に登山を楽しんでいただくために
山岳遭難対策用ドローンを導入
本プロジェクトでは、山岳遭難対策用ドローンを導入し、ドローンにより遭難者の早期発見・救助、隊員の二重遭難防止に役立てるほか、危険な登山箇所を確認することで、誰もが安全・安心に登山を楽しめるよう、山岳遭難対策用ドローンプロジェクトに取り組んでいます。
山岳遭難対策用ドローンの役割
・ 遭難者の早期発見、救助
・ 遭難者の状況把握(場所、負傷程度等)
・ 隊員の二重事故防止
・ 危険な登山場所の確認


遭難の多くは、道迷いや登山道からの滑落であり、通報段階では状況が判明しない場合が多々あります。
現場に向かう隊員は、現場に着くまで遭難者の状況を目視で確認できないことがほとんどです。そのような場合、ドローンを活用し事前に情報収集ができれば、遭難者の置かれた状況(場所、負傷程度等)が分かり、適切な救助方法を選ぶことが可能となります。
さらに、事前の情報が多ければ多いほど、救助に向かう隊員の二重事故のリスクも軽減されます。
また、救助活動以外での活用方法としては、危険な登山場所の確認に活用し登山道の整備・点検が可能となるほか、そこで得た情報を登山者に還元することで、安全登山の啓発にもつながります。
このようにドローンは遭難現場等で有効に活用できるため、登山者の安全・安心に大きく貢献することが期待されます。
寄付金の使い道
皆様からのご支援は、山岳遭難対策用ドローンの導入に活用します。
山岳遭難対策用ドローンは、遭難者の早期発見・救助、隊員の二重遭難防止等に活用し、登山者の安全・安心に役立てさせて頂きます。
※目標金額以上に集まった場合も目標金額に達しなかった場合も、ドローンの購入費用に活用させていただきます
【注意事項】
本プロジェクトの寄付に対して、お礼の品はお送りしておりませんので、ご了承頂きますようお願い申し上げます。
また、本プロジェクトへの寄附は、通常のふるさと納税同様、群馬県の方々を含め、全国の方が寄附金控除の対象となります。
ご支援いただく皆様へ
登山者が無事に帰るため


登山では事前の準備が肝心です。
・ 最新の気象状況の確認
・ 防寒着、非常食、ライト、発煙筒等装備品の準備
・ 登山ルートの確認
・ 登山届(計画書)の確実な提出
等を行うことが重要です。
群馬県警察では、山岳遭難への対応のほか、登山届の提出を呼びかける登山指導も行っています。万が一遭難した際、怪我や電波がない等により救助を呼べない場合、登山届(計画書)が出ていれば迅速な対応につながります。
登山届(計画書)は登山における生命線であるため、登山する際には必ず提出してください。
群馬県警察では、今後も迅速・的確に山岳遭難に対応する所存であります。
これも「登山者が無事、家に帰るため」であり、そのためにも、是非、本プロジェクトへのご協力をお願い申し上げます。
群馬県警察山岳捜索救助隊長からのメッセージ

本プロジェクトは、より多くの方のご理解とご支援が必要であり、皆様のご協力を頂くことで、遭難者の「命」を救うとともに、捜索救助時における救助隊員のリスクを減らす取り組みとしたいと考えております。
是非、多くの皆様のご支援をお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
「ふるさと納税で応援」ボタンから、ご希望の金額を設定し、寄附を行うことができます。
また、入力のお手間を省くため、予め寄附金額をセットしたフォームを以下に用意しましたので、ご活用ください。
-
2023年10月21日 07:36
安全登山啓発キャンペーン(GCF周知活動)に実施について
◎ 安全登山啓発キャンペーン(GCF周知活動)を実施します。
1 日時
令和5年10月21日(土)
2 場所
群馬県高崎市問屋町二丁目7 ビエント高崎
3 内容
ぐんま山フェスタ2023のブースに出展し、山岳捜索救助活動の紹介等を行います。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年10月12日 19:45
安全登山啓発キャンペーン(GCF周知活動)に実施について
◎ 群馬県警察安全登山啓発キャンペーン(GCF周知活動)を実施します。
1 日時
令和5年10月13日(金)午後2時から
2 場所
群馬県富岡市妙義町妙義1番地5
富岡市妙義ビジターセンター
3 内容
山岳捜索救助隊による登山指導、山岳捜索救助活動の紹介等もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年10月02日 09:24
山岳捜索救助訓練のYouTube動画の掲載について
群馬県警察公式YouTubeチャンネルにおいて、山岳捜索救助訓練動画を掲載しております。
是非、ご視聴ください。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年09月15日 10:42
安全登山啓発キャンペーンに実施について
◎ 群馬県警察安全登山啓発キャンペーンを実施します。
皆様のご参加をお待ちしております。
1 日時
令和5年9月15日(金)午後2時から
2 場所
群馬県伊勢崎市宮子町3448-2
山とスキーの店石井DreamBOX
3 内容
山岳捜索救助活動の紹介、県警マスコットとの記念撮影等もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年08月11日 04:30
安全登山啓発キャンペーンに実施について
◎群馬県警察安全登山啓発キャンペーンを実施します。
皆様のご参加をお待ちしております。
1 日時
令和5年8月11日(金)午前7時から
2 場所
みなかみ町湯桧曽地内
谷川岳ロープウェイ駅構内
3 内容
登山指導、山岳捜索救助活動の紹介、救助活動体験コーナー、県警マスコットとの記念撮影等もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
群馬県
群馬県は上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)や日本100名山に指定されている谷川岳、さらに、ラムサール条約湿地である尾瀬といった日本に誇るべき山域を有しています。そんな自然豊かな群馬県の治安維持を担っているのが群馬県警察です。
群馬県警察は、警察本部のほか、県内16警察署を抱える組織であり、治安維持のため昼夜を問わず活動しています。また、山岳救助を担う組織として、谷川岳警備隊、山岳捜索救助隊を編成し、山岳遭難に対応しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。