美しい上高地を未来に残したい。 上高地「再生と安全」プロジェクト
カテゴリー:自然・環境
寄付金額 16,857,200円
目標金額:100,000,000円
- 達成率
- 16.8%
- 支援人数
- 181人
- 終了まで
- 受付終了
長野県松本市(ながのけん まつもとし)
寄付募集期間:2022年7月20日~2023年1月15日(180日間)
長野県松本市
槍・穂高連峰の玄関口である上高地は、中部山岳国立公園の一部であるとともに、特別名勝と特別天然記念物に指定されており、その大自然が世界中の人々を魅了し続けています。
保護と利用の両立が求められる上高地は、長年、管理用道路についての課題と向き合っています。この道は私たちが安全に山岳地域を利用するため必要な道路ですが、川の中に仮設橋や土砂堤防を築き設置してあるため、自然環境への影響や安全性の問題を抱えています。
いま松本市では、上高地の価値を未来の世代へつなぐため、人為的に改変された梓川を、本来の自然な流れ「網状流路」に再生するとともに、より安全な利用環境を整えるプロジェクトを進めています。
なお、本プロジェクトのご寄附に対してのお礼の品はお送りしておりません。あらかじめご了承ください。
梓川の自然再生と安全の両立で上高地の価値を未来へ継承したい
世界に誇る景勝地「上高地」
大きく息を吸い込むと、体が透き通っていくような凛とした空気
次々と芽吹き、光を受け生命力あふれる新緑のまぶしさ
そして、荘厳な穂高連峰を背景に流れゆく、エメラルドグリーンの梓川の清流
さまざまな顔を見せる大自然が、世界中の人々を魅了し続ける山岳リゾート「上高地」
この類いまれなる自然環境を次代へ継承するために、梓川を本来の姿に再生するとともに、
安全な利用環境を整えるプロジェクトを始めました。
かけがえのない「宝」
上高地は、中部山岳国立公園の一部であるとともに、国宝と同レベルである2つの文化財、
特別名勝と特別天然記念物に指定されています 。
自然公園法及び文化財保護法に掲げられた保護(保存)と利用(活用)の両立が求められます。
網状流路とケショウヤナギ
上高地の梓川は平坦な河原を川が蛇行する「網状流路」が本来の姿です。
時々ある出水で土地が更新される環境を好むケショウヤナギ。広範囲で群生するのは、本州では梓川流域の上高地と松本盆地に限られます。
網状流路とケショウヤナギ、上高地を象徴する景観の一つです。
国立公園を支える重要な道「管理用道路」
奥上高地と呼ばれる徳沢、横尾地区。これらの地区の河川内には、土砂堤防により梓川の流れを変え、仮設橋と土砂を盛り立てて作られた道があります。
これらの道は、国立公園の公園施設である山小屋への物資の運搬や公衆トイレの維持、傷病者の搬送などに使われている管理用道路で、古いものは1977年につくられました。
管理用道路がなければ、
・食糧や燃料などの運搬ができず、山小屋の運営が困難になります。
・バキュームカーによる汲み取りができず、公衆トイレの維持ができません。
・横尾まで緊急車両が入れず、人命救助に支障が出ます。
このように管理用道路は、国立公園の利用にはなくてはならないインフラです 。現在私たちが安全に登山できるのは、この管理用道路があるからです。
【課題①】自然環境や景観の阻害
川の中の仮設橋や土砂堤防は、河川流路を狭く単調化させ、ケショウヤナギやチョウ類、水生生物等などの生息環境を変化させるとともに、景観を大きく損ねています 。
また、出水の度に流され、その 都度復旧を繰り返しており 、重機による作業が動植物への脅威ともなっています。
【課題②】安全性
管理用道路は川の中にあるため、出水により度々流されます。近年は、管理用道路が流されるような 大雨が、毎年発生しており、安全上も大きな問題となっています。
梓川本来の流れの再生と出水時にも通行できる安全な管理用道路の整備が、長年の課題です。
~課題の解決に向けて~
動き出した 上高地「再生と安全」プロジェクト
この問題の解決のため、松本市では2015年から調査研究に取り組んできました。約6年にわたり、地形や植物など各分野の専門家や関係機関と検討を重ねてきた結果、管理用道路の再整備と土砂堤防撤去を内容とする計画が固まりました。2021年度に上高地「再生と安全」プロジェクトと名付け、一部の工事に着手しました。
管理用道路の再整備と土砂堤防の撤去
再整備する管理用道路は、梓川の左岸に可能な限り寄せるとともに、川を一跨ぎする橋を架けることで、増水時の被災リスクを減らします。
新村橋の架替え
徳沢から横尾方面に約900m。ここに1952年に初代の橋が架けられた新村橋があります 。
現在は歩行者用のつり橋ですが、管理用車両が通れる橋に架け替えます。また、梓川を一跨ぎする橋とすることで、自由な川の流れを確保します。
なお、新たな橋は、地形改変が最も小さい形式であるアーチ形式を採用しています。
梓川を本来の姿に
最終的に既存の土砂堤防を撤去し、梓川本来の姿である「網状流路」を再生していきます。
環境への配慮
1928年の文化財指定時を理想の姿とし、指定時以降に人の手が加えられた場所に新たな管理用道路を整備します。例えば、堤防の建設によって川の影響を受けなくなり、森になった場所などを整備ルートとしています。また、指定当時の姿をとどめる山体崩壊の堆積物、巨樹巨木などは、極力保存します。
【保存対象の例】
かつての山体崩壊の証である岩石の上に自生している樹木
付帯事業
管理用道路の整備と合わせ、電力ケーブルや光ケーブルの埋設を行います。
これらにより、電力の安定供給等による防災体制の強化、安全・安心な利用環境整備、
自家発燃料(1日約 100L )削減による環境負荷低減を図ります。
あなたの想いを上高地へ
管理用道路の再整備と土砂堤防の撤去は、2021年度から始まり、2027年度完了を目指しています。
総事業費は約20億円。
上高地の価値を未来へ継承するために、あなたの力を貸していただけませんか?
なお、本プロジェクトのご寄附に対してのお礼の品はお送りしておりません。あらかじめご了承ください。
寄附金の使い道
・管理用道路の再整備費用
・新村橋架替え費用
・土砂堤防等の撤去による梓川再生費用
・これらの付帯工事費用及び調査費用、事務費等
10万円以上の寄附者名を刻印
事業完了後に事業の経過を記録した解説板を新村橋のたもとに設置する予定です。
解説板の裏面には、ご寄附いただいた方の氏名を刻印し、上高地に残します。
下記の寄附額に応じた文字の大きさで刻印します。
【注意事項】
・解説板は新村橋の左岸側周辺に設置予定です。
・寄附者の氏名を金額順、五十音順で刻印いたします。
・刻印サイズは、最小でも1文字あたり5mm以上を予定しています。
・刻印された解説板が、経年劣化等により、更新する必要が生じても再刻印は行いません。
・解説板の設置は、2027年度中を予定しています。
・皆様から収集した個人情報は、この寄附に係る目的以外には使用しません。
・刻印を希望しない方は、申込み画面備考欄にその旨を記載してください。
山に関わる方の思い
北アルプス山小屋友交会長/
北ア南部地区遭対協救助隊長 山田 直 さん
上高地の管理用道路は、傷病者の搬送やトイレの汲み取り、燃料などの運搬など、周辺の山岳利用環境を支える重要な道です。
一方で、出水で流されやすいうえに、自然環境や景観に悪影響があるなど、現在の管理用道路は問題が多く、これを改善することは、地元にとって長年の悲願でした。
本プロジェクトは、自然環境の再生と安全な利用環境の両立を図る歴史的な大事業です。
上高地の価値が未来へ継承され、より安全で持続的な山岳利用に資するものであると、大きく期待するとともに、本プロジェクトの成功を心より願っております。
環境省中部山岳国立公園管理事務所
このプロジェクトは、科学的根拠に基づいて計画されており、自然公園の価値を損なうことなく、保護と利用の両立を図るモデルになり得るものです。
関連情報
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2024年10月26日 18:00
2024年度募集は11月5日(火)までです
上高地はいよいよ紅葉の時期を迎え、閉山までも残すところあとわずかとなりました。
今年度も多くの皆様にご協力をいただき、美しい上高地を未来へ残すプロジェクトを進めております。
プロジェクトへのご支援の募集期間は11月5日(火)までです。
引き続き皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年10月10日 15:30
令和6年度募集を開始しました!
上高地はいよいよ紅葉の時期を迎えます。
今年度は7月に大雨の被害を受けました。
川の中に仮設橋や土砂堤防を築き設置してある管理用道路も、一部流失等の被害を受け、災害復旧のために必要な車両が通行できない、山小屋への物資輸送が滞る状況が続くなどの影響がでました。
一刻も早い整備が望まれていますが、今回の大雨被害の復旧にも多額の費用が必要となります。
当プロジェクトの完了に向け、今後も引き続き財源の一部とさせていただくため、令和6年度の募集を開始いたしました。募集期間は、令和6年11月5日までです。皆様の上高地への想いに支えられながら、引き続きプロジェクトを進めてまいりますので、ご支援の程よろしくお願いします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年08月22日 18:00
2023年度寄附受付が9月にスタートします
上高地「再生と安全」プロジェクトに、ご理解、ご支援をいただきありがとうございます。
昨年度は、美しい上高地を未来に残したいという想いにご賛同いただき、多くの方から多額のご寄附と、上高地への想いが綴られたメッセージをお寄せいただきました。ご支援いただいた皆さまお一人お一人に、改めて感謝申し上げます。
皆様の上高地への想いに支えられ、上高地「再生と安全」プロジェクトは着々と進行しております。今年度は、梓川本来の流れの再生のため、引き続き管理用道路の再整備を進めるとともに、新たな新村橋を架けるため、橋台の設置工事等を進めてまいります。
上高地の価値を未来の世代へつなぐプロジェクトは始まったばかりです。今年度も、クラウドファンディング型ふるさと納税の制度を活用し、皆さまからのご支援を募ります。受付開始は、9月1日正午を予定しています。今後も上高地の自然再生と安全な利用環境の両立を目指し、事業を進めてまいります。引き続きのご理解、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年01月17日 14:00
寄附の御礼
この度は、上高地「再生と安全」プロジェクトにご支援をいただき誠にありがとうございました。
美しい上高地を未来に残したいという想いにご賛同いただき、多くの方から多額のご寄附と上高地への想いが綴られたメッセージをお寄せいただきました。
ご支援いただいた皆さまお一人お一人に、心より感謝申し上げます。
当プロジェクトの完了は、2027年を予定しています。
来年度以降も、クラウドファンディング型ふるさと納税の制度を活用し、皆さまからのご支援を募る予定です。
今後も上高地の梓川の自然再生と安全の両立を目指し、事業を進めてまいります。引き続きのご理解、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年12月14日 18:00
YouTubeやInstagramで情報発信をしています
上高地「再生と安全」プロジェクトに、温かいメッセージとご寄附をいただき、誠にありがとうございます。
より多くの方に、このプロジェクトを知っていただくため、YouTubeやInstagramを活用し、プロジェクトの内容や上高地の様子を随時発信しています。
ぜひご覧ください。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年10月17日 18:00
募集期間延長のお知らせ
上高地「再生と安全」プロジェクトに、温かいメッセージとご寄附をいただき、誠にありがとうございます。
募集期間は2022年10月17日までの予定でしたが、2023年1月15日まで延長することとなりました。
引き続きのご支援、お待ちしています。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年09月12日 18:00
プロジェクト特設サイトのご紹介
上高地「再生と安全」プロジェクトに、温かいメッセージとご寄附をいただき、誠にありがとうございます。
プロジェクトの進捗状況をお伝えする特設サイトを開設しています。現地の状況を、動画を交えて紹介しています。ぜひご覧ください。
これからも上高地の価値を未来へつなぐため、プロジェクトを進めていきます。
引き続きのご支援、お待ちしています。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
長野県松本市
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置し、北アルプスに代表される美しき山々と幾すじもの清流に囲まれ、国宝松本城をはじめとした歴史と伝統に培われた文化の薫り高いまちとして、発展してきました。
近年は、充実した医療体制と健康寿命延伸の取組みが、市民の健康に対する意識を高め、新たな価値として認識されています。
岳:自然豊かな環境に感謝し/楽:文化・芸術を楽しみ/学:共に生涯学び続ける
「豊かさと幸せに 挑み続ける 三ガク都」をキャッチフレーズに、基本構想2030に掲げる基本理念「三ガク都に象徴される松本らしさの『シンカ』(進化・深化)」に向けて、市民と共に取り組み、一人ひとりが豊かさと幸せを実感できるまちをめざしています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。