弱視等の早期発見、早期治療で子どもの眼の発達につなげたい!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 1,382,427円
目標金額:1,375,000円
- 達成率
- 100.5%
- 支援人数
- 67人
- 終了まで
- 受付終了
北海道南幌町(ほっかいどう なんぽろちょう)
寄付募集期間:2021年4月30日~2021年9月30日(154日間)
北海道南幌町

人の眼の発達は、生後1か月くらいから始まり6歳くらいまでにほぼ完成します。
特に3歳から4歳頃が大事な時期で、この時期に屈折異常(遠視、近視、乱視)や斜視等の異常があると、その発達を妨げてしまいます。
しかし、これらの異常を早く発見し治療することで、眼の発達を促すことができます。
「スポットビジョンスクリーナー」は強い遠視や近視、乱視、斜視がないかを瞬時に正確に調べられる視力検査機器です。
3歳児健康診査に導入し、異常の早期発見をしていきます。
こどもの眼の異常を早く見つけたい!
弱視って?

「弱視」とは、乳幼児期に強い屈折異常(遠視・近視・乱視)や斜視などがあり、眼の発達が妨げられた結果、メガネをかけても十分な視力が得られないことをいいます。
眼の発達にはピークがある

人は生まれてすぐから、はっきり見えているわけではなく、生後1~2ヵ月程度でものの形や色が分かるようになり、4ヵ月程度で動くものを追って目を動かせるようになります。
1~2歳くらいの頃は、まだぼんやりとしか見えておらず、細かいものを見分けることは難しいですが、3~4歳頃には1.0の指標が分かるぐらいの視力を持つようになり、概ね6歳までに眼の発達が完成します。
早い段階で治療を行えば視力は良くなる

眼の発達が完成するまでに、ピントのあったきれいな像が眼の網膜に映されないままだと、細かいものを見るための脳や神経のはたらきが十分に成長できず、眼の発達が途中でとまってしまいます。
「遠視・乱視などの屈折異常」により、眼の発達がとまっている状態の「弱視」であれば、眼の発達が完成する6歳頃までに「メガネをかけて、網膜にピントのあったきれいな像を映す」ことで、視力が向上して「弱視の改善」が期待できます。
こどもたちの健やかな成長を願って

現在の3歳児健康診査では、絵カードでの視力検査と保護者のアンケートにてスクリーニングを行っていますが、弱視があっても気づかれず治療の時期を逃してしまう心配があります。
スポットビジョンスクリーナーを導入することで、3~4歳の最も目が発達する時期に、一人でも多くのこどもの眼の異常を見つけ、適切な治療に繋げることができます。
【寄付金の使い道】
眼の屈折異常や斜視等の異常を正確かつ瞬時に調べられる視力検査機器「スポットビジョンスクリーナー」の購入費に充てます。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合には、「子どもの活躍を支え成長を願う事業」に活用させていただきます。
※目標金額に達しなかった場合、事業費を充てて購入予定です。

スポットビジョンスクリーナーでの検査を受けた保護者の声

「簡単にできるのに正確で安心できました。」
「ちゃんと見えているか心配だったので客観的にみてもらえてよかったです。」
「目つきがきになることもありましたが、眼科にいくほどではないと思っていたのでいい機会でした。」
寄付者のみなさまへ
南幌町長 大崎 貞二
子どもを安心して産み育てられるよう子育て支援の充実に取り組みます。

南幌町では、「将来にわたり子どもたちと笑顔で暮らせるまちづくり」に全力で取り組んでおり、子どもを安心して産み育てられるよう、子育て支援の充実を推進しております。
その1つとして、幼児期における弱視などの視力障碍の早期発見、早期治療につながるため、3歳児健康診査時にスポットビジョンスクリーナーを導入し、さらに精度を高めた健診を行い、弱視などの早期発見につなげ、幼児期の健康保持に取り組みます。
FAQ
●南幌町民だけど、寄附はできるの?
できます。通常の手続きを行うことで、ふるさと納税による税額控除が受けられます。
●もっと詳しいふるさと納税の方法を教えてください
寄附完了から1ヵ月程度で南幌町から「寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書など」をお送りします。
「ワンストップ特例申請書」は、確定申告をせずに寄附控除を受ける場合に必要となります。記入例に従ってワンストップ特例申請書を作成し、マイナンバー及び本人確認書類の写しを同封して1月10日までに下記窓口にご返送ください。
なお、ワンストップ特例の利用には条件がありますので、詳しくは総務省HPをご覧ください。
〒069-0292
北海道空知郡南幌町栄町3丁目2番1号
南幌町役場総務課財務G
電話:011-398-7012
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2022年05月26日 08:38
スポットビジョンスクリーナー購入の報告
この度、皆様から賜りました御寄附でスポットビジョンスクリーナーを購入したことを報告いたします。
すでに3歳児健診にて使用させていただいており、保護者からも感謝の言葉をいただいております。
本プロジェクトにおいて全国各地の方からたくさんのご寄附をいただき、誠にありがとうございました。
今後とも北海道南幌町を応援していただきますよう、何卒よろしくお願い申しあげます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年10月01日 14:00
寄付募集期間が終了いたしました
昨日9月30日をもちましてガバメントクラウドファンディングの寄附受付が終了しました。
目標1,375,000円に対し、合計1,382,427円のご寄附を67名さまにご支援いただき無事に目標達成となりました。
応援・ご支援いただいたみなさま誠にありがとうございました。
心よりお礼申しあげます。
皆様からいただきました寄附金はスポットビジョンスクリーナー購入費用として大切に使わせていただきます。
私たちの予想以上の反響をいただき喜びと共に、子どもの眼に対する関心の高さも改めて感じました。
こちらの進捗情報で、購入後の三歳児健診の状況などもご報告させていただきますので、引き続き南幌町ふるさと納税ページを閲覧いただけると嬉しく思います。
最後になりましたが、情報拡散にご尽力いただきました皆様、応援していただいた皆様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年09月28日 17:00
達成のご報告!
皆様のおかげで、当プロジェクトの支援総額は昨日を持ちまして当初の目標である1,375,000円を超え目標金額を達成しました!
ご支援してくださった67人の皆様に深く感謝しております。
南幌町の子どもたちの眼の為に、プロジェクトを達成出来たことを非常に嬉しく思います。
また南幌町の基本理念「育てる喜び、育む幸せ。」を、地域だけではなく多くの方々と共に実現することができたことを感動しています。
当プロジェクト終了まで残り3日間。
南幌町のクラウドファンディングプロジェクトの挑戦はまだ続きます。
子どもたちの為に最後まで、ご支援・ご拡散の程よろしくお願いいたします。
そして、改めてご支援してくださった皆様に感謝申しあげます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年09月22日 13:00
メガネのシオジリさまの店舗にて告知展開していただいています。
GCF終了まで残り9日!!
9月22日9時現在、達成率97.2%
一般社団法人みるみるプロジェクトさまより支援の輪を繋いでいただいた地元北海道のメガネ専門店「メガネのシオジリ」さまの店舗にて本プロジェクトを告知していただいております。
滝川東町本店では入口の前に素敵なオリジナルポスターが設置してあり、各接客ブースにもポップを設置していただいています。
明るく広い居心地の良い店内には、こどものめがねに特化したこども眼鏡院があり、めがねを着用した際に日常生活を体感できるスペースも設けてあります。
南幌町と同じ空知エリア、隣接する札幌市にこどものめがねに特化した眼鏡店があり、気軽に相談できる場所があるというのは非常に心強く安心です。
このプロジェクトを達成して三歳児健診をより意義のあるものにすることが応援者・ご支援者さまへできる恩返しだと思っています。
子どもたちの眼の健康を守るため、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年09月02日 09:30
メガネのシオジリさまに全力支援していただくことになりました。
GCF終了まで30日を切りました!9月2日9時現在、達成率86.5%。
メガネのシオジリさま(本社北海道滝川市)が、みるみるプロジェクトさま(福岡市)とタッグを組み、本プロジェクトを全力支援していただけることになりました。
一般社団法人みるみるプロジェクトさまに7月から寄付呼びかけで全力支援をしていただいております。
このたび地元北海道のメガネ専門店「メガネのシオジリ」さま(シオジリプラス株式会社、本社滝川市)に支援の輪を繋いでいただき、子どもの眼を守り育てる地域づくりという理念のもと、各方面への呼びかけやSNS発信に全力支援をしていただけることになりましました。
メガネのシオジリさまは、こどもめがねに特化した「こども眼鏡院」を店内に設置し、子どもたちの眼に対する深い想いをもとに営業する専門店として活躍されています。
本社を構える滝川市は南幌町と同じ空知地域に属しており、
趣旨に賛同をしていただき支援していただけることを非常に心強く感じております。
空知から、子どもたちの眼を守る活動の輪を広げていきましょう!
【メガネのシオジリ】
北海道滝川市・旭川市・札幌市に店舗展開するメガネ専門店。
シニア世代をはじめ全世代に快適なメガネ提供を目指すなか、こどもめがねに特化した「こども眼鏡院」を店内に設置。
子どもたちの眼に対する深い想いをもとに営業する専門店。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年08月23日 11:00
第1回こどもめがねフォーラムにてご紹介をいただきました。
この度、8月22日(日)に一般社団法人みるみるプロジェクト主催でオンラインにておこなわれました「第1回こどもめがねフォーラム」を北海道南幌町が後援をいたしました。
「子どもの眼の発達」「それを阻害する弱視斜視の早期発見」「近視について」「こどもめがねの基本」など、広く社会の方々に知っていただきたい子どもの眼についてのベーシックな知識をお知らせするセミナーです。
講演では、子どもの眼やこどもめがねに従事している各方面の専門家が、分かりやすく解説されており、その中で今回のGCFについても紹介をしていただいております。
是非、アーカイブをご覧ください。
終了まで残り40日を切りました。
達成まで、引き続き皆様の支援をお待ちしております。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年07月29日 10:56
北海道南幌町GCFプロジェクト、受付期間延長のお知らせ
この度は皆様にご支援いただきまして有難うございます。
北海道南幌町のGCFプロジェクトでは高い目標にも関わらず、多くの方からご支援をいただき、ひとつひとつのご支援に心より感謝申しあげます。
すでにたくさんのご支援を頂戴しておりますが、様々なご協力もあって、メディアやSNSでも取りあげていただき、お問い合わせを頂戴するようになってまいりました。
その中で、ありがたくご支援を多数頂戴し、 多くの方々に活動を知っていただくために、寄附受付期間を9月30日(木)まで延長させていただく運びとなりました。
現在、達成率7割となっております。
子どもたちの眼の健康を守るため、引き続き皆様の支援をお待ちしております。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年07月06日 13:00
みるみるプロジェクトさまのWebサイトにて紹介いただきました。
一般社団法人みるみるプロジェクトさまが運営いたします「みるみるプロジェクト」のWebサイトにて本プロジェクトをご紹介いただきました。
「みるみるニュース」にてGCFプロジェクト担当者2名のインタビューなどを掲載いただいています。
みるみるプロジェクトは、みるみる手帳の企画制作から始まった弱視斜視治療の連携支援プロジェクトです。
みるみる手帳は、2019年3月より眼科医療ディーラー・メガネフレームメーカーなど有志企業の経費負担によるボランティア活動として制作・供給を開始致しました。
2020年8月より弱視斜視の早期発見・早期治療と連携支援という社会的貢献に鑑み、一般社団法人みるみるプロジェクトが活動を継承運営されています。
未来ある子どもたちの「みる力」育成のために、眼科医、視能訓練士、メガネ店、フレームメーカーが保護者さまといっしょになって取り組まれています。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年06月29日 09:00
日本弱視者ネットワークさまのWebサイトにて紹介いただきました。
弱視者にも暮らしやすい社会を実現するために、弱視者自身の手でできることからやってみようという思いで1977年に結成された「日本弱視者ネットワーク」さまのWebサイトにて本プロジェクトをご紹介いただきました。
ページ中段の「お役立ち情報リンク」に掲載いただいています。
【日本弱視者ネットワーク】
設立:1977年(昭和52年)
代表:白井 夕子
日本の視覚障害者のうちの実に7割が「弱視者」ということをご存知ですか?
こんなに大勢の「弱視者」がいるというのに、「弱視者」の存在はまだまだ社会では知られていないのが現実です。
教科書の字が見づらい、駅の表示が見にくいなどのさまざまな問題を抱えています。
そんなわたしたち「弱視者」にも暮らしやすい社会を実現するために、「弱視者」自身の手でできることからやってみようという思いで1977年に結成されたのが「弱視者問題研究会(略称:弱問研)」、「現:日本弱視者ネットワーク(略称:弱視者ネット)」です。
ひとりでも多くの「弱視者」と出会えるように、そしてその「弱視者」が少しでも生活しやすくなるように、そう願いつつ活動を続けています。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
北海道南幌町

育てる喜び、育むしあわせ。
子育てにはパパやママのがんばりだけでなく子どもたちをイキイキと育むための環境も大切です。
南幌町はさまざまな制度や施設で子育て中のご家庭を応援しています。さらに子どもたちがノビノビできる豊かな自然環境や支援制度を充実させ「地域全体で子どもたちを育む」まちづくりを進めています。
南幌町は子どもの活躍を支え成長を願う事業に積極的に取り組んでいます。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。