お知らせ

ギフト券があたる『チョイストラベル』OPENキャンペーンのお知らせ

「器は料理の額縁」幻の『臼杵焼』で食卓に華を。

今から約200年前の江戸時代後期、一度は姿を消した『臼杵焼』。 先人達の残した文化の欠片をもとに、 現代版に蘇った『臼杵焼』の新たな歴史と美しさをぜひ食卓に。

大分県の東南部に位置する臼杵市は、豊後水道を臨む美しいリアス式海岸と豊かな山林、田園風景が広がる自然に恵まれたまちです。
一方で、悠久の時を見つめる国宝臼杵石仏のほか、中世ではキリシタン大名による南蛮交易で国際都市として名を馳せ、今も武家屋敷などの風情を留める歴史と文化薫る城下町でもあります。
伝統を大切にする臼杵人気質は、大切に紡いできたものを生かしつつ新しい伝統の形を生み出してきました。
特に、味噌・醤油・酒といった発酵文化、昔の質素倹約の中で知恵を絞って生まれた郷土料理など、食に関する取り組みが評価され、2021年、臼杵市はユネスコ創造都市ネットワークの食文化部門に加盟認定されました。

200年の時を越えて復刻した幻の焼物

「臼杵焼」の起源は、今から約200年前の江戸時代後期まで遡ります。
当時は、臼杵藩の御用窯として始められましたが、十数年ほど栄えたのちに衰退し一度は姿を消したとされ、残された僅かな資料によると、島原から来た当時の陶工が作った磁器物には白磁の形に輪花をあしらったものが多く見受けられます。
先人の残した文化の欠片をもとに、窯業文化の再興と地域活性化を目指し、USUKIYAKI研究所代表の宇佐美裕之氏は、大分で作陶をしていた薬師寺和夫氏とともに再興プロジェクトを始動。
こうして、現代版として復刻された『臼杵焼』は新たな歴史を歩み始めました。

食卓に彩を添える「臼杵焼」

臼杵焼のコンセプトは「器は料理の額縁」。
自然の形、天然の素材からインスピレーションを受けて作る臼杵焼の器は食卓を華やかに演出します。
限られた資源を大切に使い、手間を惜しまず、長く使ってもらえるものを作る。
手作業による生産は歩留まりが悪いため、その分、完成までに時間と手間がかかります。
豊かな自然が生み出したこの土地ならではの焼き物を、「つくる人」と「つかう人」の双方が大切に育て、環境にも人にも優しい、持続可能な製品になることを目指しています。

定番の「輪花シリーズ」

特徴的なデザインが光る「稜花シリーズ」

その他カップや箸置きなどはこちら

豊かな食文化が育んできた逸品

「器」である臼杵焼には、当然「料理」が必要です。
400年以上の歴史を持つ味噌や醤油などの醸造の品をはじめ、豊かな自然が育む海産物や有機の農産物など、自慢の逸品を臼杵焼と一緒にご堪能ください!

老舗企業がつくる味噌・醤油はこちら!

「有機の里」から農産物をお届け!

豊かな海の恵みもどうぞ!

ふるさと納税の使い道

臼杵市では、皆さまからお寄せいただいた寄付金は、主に次の3つの重点プロジェクトの事業に活用させていただきます。

(1)安心して子どもを産み、子育てできる環境づくり

安心して妊娠・出産できる体制の強化及び子育て環境の整備を行います。また、教育内容の充実による学力向上、生きる力を育む食育の推進や農泊体験など、学校と地域、家庭の連携による取り組みを推進します。

(2)うすきの資源を活かした産業の振興

地域の特性を活かして魅力ある産業を振興し、就業の機会を創出します。観光資源の活用・創出による地域活性化を図り、魅力ある"感光地"づくりを行います。また、臼杵の原風景である美しい森林の多面的機能を向上させ、安心・安全な「うすきブランド」の農産水産品の確立及び6次産業化の推進と併せ、地域の資源が循環するまちの構築をめざします。

(3)移住・定住による「うすき暮らし」のすすめ

「日本の心のふるさと」を体感でき、再び訪れたくなる、住みたくなるまちをめざします。地域振興協議会や市民まちづくり団体等の活動を支援し、地域内・地域どうしの交流による住みやすい地域づくりをめざすとともに、Uターン支援及び空き家バンクなどのIターン等への支援などを行い、「うすき暮らし」を推進します。