アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
五所川原市のすべての寄付金の活用報告
6月19日は太宰治の生まれた日です。
2017/06/23(金) 18:01
ご存知ですか?6月19日は、五所川原市金木町出身の作家・太宰治(本名・津島修治)の生まれた日です。(明治42年6月19日生)
毎年この日、五所川原市金木町の芦野公園では、太宰治が文学界に残した多大な業績をたたえて、「太宰治生誕祭(旧桜桃忌)」が行われます。
太宰作品の朗読や、生前太宰が大好きだったサクランボの献上等を通じ、太宰の文学愛好者と共に彼の生誕を祝います。
また、芦野公園には、太宰治文学碑と太宰治銅像が建立されており、太宰治銅像は、本日も生家である斜陽館の方向を見つめ続けています。

新作立佞武多『纏(まとい)』製作続報!
2017/06/16(金) 18:01
新作の立佞武多(たちねぷた)「纏」の製作状況の続報です。
本日、面の書き割り作業がおわりました。ピーンと張り詰めた空気の中、面が描き出されていく様子に、思わずため息がこぼれます。書き割りの様子は、「自治体からの最新情報」に写真を掲載しましたので、どうぞあわせてご確認ください!
画像は、「纏」の足の部分と、私の足のサイズを比較したものです。この大きな足から、立佞武多の大きさや迫力が伝わると良いのですが…!

新作立佞武多『纏(まとい)』製作、進行中!
2017/06/02(金) 18:00
火事場で纏(まとい)を振る火消しの姿を題材にした、平成29年度の新作立佞武多『纏』。8月4日からのまつり出陣に向けて、ねぶた師をはじめとする皆さんが、精魂を込めながらも急ピッチ!で製作しています。
画像は、炎の部分。鮮やかな色合いから、燃え盛る炎の激しさが思い浮かびますよね。
(画像は、許可 を得て「たちねぷたのやかた」ブログ(http://blog.goo.ne.jp/tachineputanoyakata)から転載しています。)
なお、今後の製作予定は次のとおりとのこと。
・纏(面の書き割り)6月16日(金) 10時~
・国性爺合戦 和籐内(解体日)7月11日(火)
・纏(組立日)7月12日(水)~14日(金)
五所川原へお立ち寄りの際は、ぜひ立佞武多の館にてご覧ください!

第6回走れメロスマラソン開催!
2017/05/29(月) 18:00
作家太宰治のふるさと(五所川原市)を走る「第6回走れメロスマラソン」が5月28日(日)に開催されました。本大会には、平成28年度にいただいたふるさと納税(太宰治コース)の一部を活用しています。ゲストランナーとして、オリンピックへ4回大会連続出場した福士加代子さんが参加した今大会には、ハーフマラソンなど5種目にあわせて2,273人が出走しました。また、今年もメロス(に扮した方々)が出場されていましたよ。

平成29年度新作立佞武多は「纏(まとい)」です!
2016/12/25(日) 12:06
ふるさと納税の使い道で「立佞武多コース」を選んでいただいた皆さまにお知らせです。
平成29年は、大型立佞武多の運行20周年という大きな節目を迎えますが、この記念すべき20台目の大型立佞武多の題材を「纏(まとい)」といたしました。
戦後の混乱の中、二度の大火から復興を遂げた五所川原の不撓不屈(ふとうふくつ)の精神を、火事場で纏(まとい)を振る火消しの勇壮な姿で表現しております。
節目を飾るに相応しい立佞武多が、来年7月に完成予定となっておりますので、大いにご期待ください。

津軽鉄道ストーブ列車 ただ今運行中!
2016/12/24(土) 16:05
皆さまに選んでいただいたふるさと納税の使い道「津軽鉄道コース」。今年は、ストーブ列車の改修に活用いたしました。
冬の寒さもまだまだこれからですが、ストーブ列車の中は、皆さまのお気持ちでとっても暖かいです。

2016五所川原立佞武多の開幕です!
2016/08/04(木) 10:37
いよいよ今年も五所川原立佞武多が始まります。
本日8月4日から8日までの5日間、巨大な山車が力強いお囃子と「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、五所川原市街地を練り歩きます。
皆さまからのふるさと納税を活用して製作した新作「歌舞伎創生 出雲阿国」もまつり初陣を迎えます。
女性像がテーマの新作。細やかな造形に鮮やかな色使いで、優美に力強く燈る立佞武多をぜひご覧ください。

新作立佞武多『歌舞伎創生 出雲の阿国』製作続報
2016/06/29(水) 19:00
本日(6月29日)19:00から、阿国の「面」の書き割りを行います。画像は書き割り前の阿国です。「面」以外はすでにロウ引き、彩色作業を終えています。どんな「面」になるのか、乞うご期待。

新作立佞武多『歌舞伎創生 出雲の阿国』製作続報
2016/06/21(火) 09:00
いよいよ阿国の「面」に取り掛かります。
前回、新作の見送りとなる助六の「面」の完成をお知らせしましたが、今回は主役となる阿国の「面」の紙貼り状況です。
紙貼り作業中のため、「面」と言われなければ、分かりにくいのですが、再来週の書き割りに向けて急ピッチで作業が進められています。

本日は作家太宰治の生まれた日です。
2016/06/19(日) 12:30
明治42年(1909)6月19日に生まれた、五所川原市金木町出身の作家・太宰治(本名・津島修治)。
文学界に残した多大な業績を讃え、太宰の文学愛好者と共に「6月19日」の生誕を祝おうと、毎年この日、芦野公園で生誕祭が行われています。
太宰作品の朗読や、生前太宰が大好きだったサクランボの献上が行われます。

新作立佞武多『歌舞伎創生 出雲の阿国』製作続報
2016/06/14(火) 20:30
新作立佞武多の製作状況の続報です。
(前回間違って阿国の「面」と紹介してしまった)見送りの助六の「面」が完成しました。みなさま、間違って報告してしまってすみませんでした。が、見てください、このとおり歌舞伎役者の顔になっています。
ねぶた師によれば、再来週、阿国の「面」の書き割りを行うとのこと。
今度は本物の阿国の「面」をご紹介いたします。

新作立佞武多『歌舞伎創生 出雲の阿国』製作快調
2016/06/11(土) 11:00
歌舞伎を題材にした平成28年度の新作立佞武多。8月4日からのまつり出陣に向けて、ねぶた師らが急ピッチで製作作業を進めています。
画像は歌舞伎の人気演目である助六の「面」。まだ色付け前のため、はっきりと表情までは読み取れませんが、ここからがねぶた師らの真骨頂。
微妙な色使いと濃淡で、ねぶたの命である「面」を仕上げていきます。

走れメロスマラソン開催!
2016/05/30(月) 16:43
作家太宰治のふるさと(五所川原市)を走る「走れメロスマラソン」が5月29日(日)に開催されました。本大会は、平成27年度にいただいたふるさと納税(太宰治コース)の一部を活用しています。ゲストランナーとして、タレントの森脇健児さんが参加した今大会は、ハーフマラソンなど5種目に分かれて2075人が出場しました。

大型立佞武多 銀座へ出陣!!
2016/03/18(金) 16:56
3月26日の北海道新幹線開業に合わせ、青森県のPRを行うため大型立佞武多「義経北行伝説・青森~函館を翔ける」が東京都銀座に展示されます。この機会にぜひ立佞武多をご覧ください。
展示場所 銀座ソニービル(東京都中央区銀座5-3-1)
展示期間 本日から3月21日(月・祝)まで
※会期中は立佞武多囃子の演奏のほか、ソニービル内の飲食店で「食彩半島津軽フェア」が開催されます。

津軽鉄道ストーブ列車の運行が始まりました。
2015/12/03(木) 20:00
津軽鉄道では今年も12月1日からストーブ列車の運行が始まりました。毎年恒例となったストーブ列車一番列車出発セレモニーの様子をお知らせします。
当日はあいにくの曇り空。寒い中、"つてっちー"も頑張りました。まだストーブ列車に乗ったことのない方は、一度、乗ってみてください。

津軽鉄道イメージキャラクター「つてっちー」登場!
2015/11/03(火) 14:13
青森県の五所川原、金木、中里を結ぶ津軽鉄道は、おかげさまで85周年を迎えました。五所川原市では、皆様のふるさと納税を活用して津軽鉄道経営強化支援事業に取り組んでいます。
この事業では、津軽鉄道の経営基盤を強化すべく、①津軽鉄道旧芦野公園駅「喫茶店 駅舎」の屋根修繕や、②津軽鉄道イメージキャラクター「つてっちー」の着ぐるみ製作を実施しています。
10月31日には、津軽鉄道85周年記念式典が津軽中里駅で開催され、津軽鉄道イメージキャラクター「つてっちー」の着ぐるみがお披露目されました。すでにキャラクター案、愛称は決定してましたが、実物は写真のとおり。
「つてっちー」のこれからの活躍に皆さん、ご期待ください。

平成28年度新作立佞武多が発表されました。
2015/10/21(水) 00:00
平成28年度の新作立佞武多が本日発表されました。来年度のお題は『歌舞伎創生 出雲阿国(かぶきそうせい いずものおくに)』です!
制作者である齊藤忠大さんは、不安感や閉塞感が巷に蔓延する乱世の世でありながら、人々の笑顔を作り上げていく、優しくも気丈な阿国の姿を、現代社会のさまざまな荒波に立ち向かう女性像に重ねてこの原画を書き上げたそうです。
原画に描かれる場面は、阿国がかぶき踊りを舞っている姿。そして背景の大きな番傘は、見送りに描く歌舞伎大人気の演目「助六」がさしているものです。
百聞は一見にしかず。皆様、来年の夏、この『歌舞伎創生 出雲阿国』をぜひ見に来てください。

五月女萢遺跡発掘調査で出土した土器の復元!
2015/10/18(日) 12:00
ふるさと納税の使い道で「遺跡コース」を選んでいただいた皆様に事業の中間報告をいたします。
五所川原市の市浦地区にある五月女萢(そとめやち)遺跡から発見された大規模な環状土坑墓群は、縄文時代の後期後葉(約3,500年前)から晩期後葉(約2,500年前)までの約1,000年間にわたって連綿と造り続けられた複合遺跡で、その多くは縄文時代晩期の亀ヶ岡文化が中心となっています。
平成22年度から3年間の緊急発掘調査で、その遺構からは、埋葬人骨や副葬品とみられる土器などが発見されており、市では、本年度からこれまで発見された土器の接合・復元作業に着手しました。
今回、皆様にお知らせするのは、接合作業の様子と復元された土器の一部です。

78件中61~78件表示