お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
----------------------------------------------------
【ワンストップ特例申請書提出先】
〒919-0592
福井県坂井市坂井町下新庄1-1
坂井市役所 企画政策課 ふるさと納税推進室 宛て
※ワンストップ特例申請書の提出先は上記の通りです。なお、申請書様式は切手不要の返信用封筒と合わせて、入金確認後1週間程度で発送しております。
【申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・その他】
0776-50-3026(平日8:30~17:15)
furusato_tax@city.fukui-sakai.lg.jp
----------------------------------------------------
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
坂井市からのご案内
坂井市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
【百口城主】目指せ国宝化!丸岡城周辺賑わい創出事業
【百口城主プロジェクト対象事業】
当事業を寄附金の使い道に選択し、自動継続寄附サービス『ふるさとマンスリーサポーター』を利用して坂井市に寄附する場合、『百口城主プロジェクト』の対象となり、様々な特典が受けられます。
▼丸岡城 百口城主プロジェクトについて
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/18210/3989?city-product_original
丸岡城は坂井市丸岡町にある木造の現存天守閣を持つ城です。丸岡地域のシンボルとして住民に愛され続けている丸岡城ですが、残念ながらいまだ国宝としての認定は受けておりません。丸岡城を国宝とするためには、かつての情景や賑わいを取り戻す必要がありますが、そのためには膨大な費用が必要となります。
◇事業内容の詳細
① 丸岡城五万石パレード豪華絢爛プロジェクト ~手作り甲冑制作体験と丸岡藩大名行列パレード参加ツアー~
目標額|3000万円
丸岡城の城下町、丸岡町では市民団体や地域住民自らが、丸岡城をPRするために、手作りで甲冑制作を行っています。
5年後には100体の甲冑の完成を目指しており、毎年開催される「丸岡古城まつり」でお披露目し、丸岡藩大名行列パレードで華やかに練り歩いていただきたいと考えています。いただきました寄附金は、甲冑の制作費に活用いたします。
② 丸岡城周辺サイン整備 (※百口城主による事業提案)
目標額|1000万円
丸岡城周辺において、カメラスポットや現存しない門、五角形の内堀に関し、案内不足を解消するためのサインを整備します。また併せて、周辺地域への案内を充実させるため、街歩きマップを作成します。
③ 丸岡城周辺を『キャッチャリ』で駆け巡ろう‼(※百口城主による事業提案)
目標額|2200万円
丸岡城を中心とした市街地の活性化及び観光の促進を目的にレンタサイクルを整備します。
「キャッスルチャリンコ」通称「キャッチャリ」と題して、環境にやさしく、機動性に優れた交通手段である自転車を観光客の利用に供することで、丸岡エリアの課題である近距離移動を解消へと導き、合わせて回遊性の向上を図ります。 -
【文化・スポーツ】地域がワンチームでつくる「サンセット音楽フェス」
目標額|1億5,000万円
速報値|6月7日現在 4,365万円 達成率29.10%
坂井市には「東尋坊」や「サンセット」などの素晴らしい景観や「一筆啓上」手紙文化などの人の心情に訴えるコンテンツがありながら、観光客の滞在時間が比較的短く、「また来たい」と思わせるほど感動できる魅力的なイベントがありません。
坂井市の豊かな自然や景観を活かし、幅広い世代が気軽に音楽を楽しんでもらえるようなアーティストを招いて、県内初のリゾート型フェスを開催します。音楽フェスを開催することで、交流人口及び関係人口を図るとともに、坂井市の認知度向上及びシビックプライドの醸成、ならびに地域経済の好循環の形成を目的としています。 -
【協働まちづくり】「“暮らしの学び舎”づくり」プロジェクト
目標額|3,520万円
速報値|6月7日現在 2,480万円 達成率70.45%(令和5年2月17日より募集開始)
坂井市には、坂井平野の田園地帯、坂井北部丘陵地・三里浜砂丘地の畑作地帯があり、農村集落が多数存在します。しかし、近年は集落によっては若者世代が減少するなど、担い手不足が深刻な集落も増加傾向にあり、地域コミュニティの空洞化や高齢者の孤立化がすすみ、今後の集落のあり方や集落営農について大きな課題となっています。
いただいた寄附金を活用し、「豊かな暮らしを自分たちで探求する」若者が集うまちの小さな拠点を整備し、住みながら、自分自身で暮らしをより良くする、新たなまちづくりを行います。
地域外からの若者を受け入れる環境を整え、若者が地域と関わる機会を増やし、地域につながりと活気を取り戻します。
-
【地域資源】稼げる産業の創出へ!さらなる成長を目指す中小企業支援事業
目標額|4,500万円
速報値|6月7日現在 1,335万円 達成率29.67%(令和5年2月17日より募集開始)
坂井市内の中小企業者は、新型コロナウイルスにより甚大な被害を受けています。また、業績の低下や資材高などの影響により、資本力が弱い中小企業者は、事業投資に二の足を踏んでいる状況です。
いただいた寄附金を活用し、市内中小企業者の生産性向上等につながる取り組みへの設備投資を支援します。また、既存事業の多角化や拡大等を図るための新事業活動の取り組みを支援します。
中小企業振興支援事業の支援内容を拡充し、市内既存企業や創業者の新たな事業への取り組みを促進することは、産業技術の高度化、地元雇用機会の創出および将来の産業の発展に寄与するものと考えます。 -
【福祉・健康】坂井市版MaaS~ワクワク楽しい交通手段を実現!~
目標額|1億4,000万円
速報値|6月7日現在 4,580万円 達成率32.72%(令和4年11月18日より募集開始)
坂井市には、JR北陸本線をはじめ、えちぜん鉄道や京福バスの路線バスなど、多様な基幹交通がありますが、それぞれが移動手段ごとに企画・運営をしており、乗り換えなどにおいて十分な連携がされておらず、市民や観光客にとって、使いやすい移動サービスとは言い難い状況です。
「坂井市版MaaS」の構築という概念の下、IoTやAIが可能とする新たなモビリティの導入を含め、シームレスに一つの移動サービスとして提供することにより、すべての市民が自由、かつ最適に移動できる社会を実現します。
いただいた寄附金を活用し、『高齢者のみならず、障がい者も自由に移動することができる専用車両の購入』『MaaS実現のための最先端アプリの構築』『ワクワクする近距離モビリティの導入』『オンデマンド交通実現のための停留所整備』などをおこないます。
今後、本格的な高齢化社会を迎えるにあたって、特定の移動手段をもたない交通弱者が急増することが想定されます。買い物や通院など、日常生活を送る上で移動手段の確保は欠かせないものであり、効率性・利便性の高い交通体系の確立が、安心して暮らしていける社会の構築に向けて必要となります。
また、免許返納を悩む高齢者については、返納してしまった後の移動手段の確保ができないことが返納できない要因として挙げられます。新しく構築するオンデマンド型交通にて、返納後も自身が返納前と変わらず移動することができる手段があるという認識が広まれば、返納を検討する一助となることが期待できます。
さらに、移動手段の確保は、外出支援としての側面があります。移動手段のなくなった高齢者は、自宅に引きこもりがちとなる全国的なデータがあります。電話やアプリケーションにおいて、予約をするというひと手間がありますが、外出することができる環境をつくることが、いきがいづくりや健康指数向上につながることが期待できます。
-
【産業・観光】三国港にぎわい朝市の開催
目標額|1億750万円
速報値|6月7日現在 5,699万円 達成率53.01%(令和4年1月24日より募集開始)
坂井市三国町にある三国港市場では夕方に競りが行われ、越前がにや甘えびなど日本海の新鮮な海産物で溢れておりますが、それ以外の時間はあまり有効活用されていない現状にあります。また、隣接する三国港駅はえちぜん鉄道の終着駅であり、三国サンセットビーチ、東尋坊、松島水族館など三国の代表的な観光施設へのスタート地点であるが、駅周辺には周遊スポットがありません。
このような環境の中、漁業者からは、「地域での魚離れが進んでおり、その影響もあり魚価が上がらない。」といった声があがっています。
そこで寄附金を活用し、日中は使われていない三国港市場で日曜朝市並びに三国港産水産物を使用した朝食食堂を開催し、観光客はもとより住民に愛される食・観光の交流地点を創出したいと考えております。
朝市は、水産物にこだわらず、坂井市産の青果、菓子等何でもそろう坂井市観光の新周遊スポットとして位置づけ、観光客はもとより坂井市民が地元水産物を安価に販売することで魚食普及に寄与することを目標とします。また、漁業者が気軽に始められる新たな販路として、新しい顧客と結びつくきかっけをつくることにより、漁業者の支援を行います。以上により、三国港の知名度を上げ、地元消費の拡大、取り引きされる魚価の向上を目指します。 -
【産業・観光】次世代につなぐ、坂井市の梨産地支援事業
目標額|5,000万円
速報値|6月7日現在 640万円 達成率12.80%(令和5年2月17日より募集開始)
坂井市の北部丘陵地区は福井県最大の梨産地です。しかし、昨今の農業者の後継者問題は梨農家でも深刻であり、後継の見通しの立たない農家も出てきています。この課題に立ち向かうため、県、市、JAなどと連携し新規就農者等に梨園を貸付け、産地を維持していく話し合いも進めていますが、昭和時代の整備当初から受け継いできている梨園は、老朽化が著しいことに加え、棚の高さが低く、機械化が進んだ現在の栽培形態に対応できないこともあり、非効率な部分が多いのが現状です。
いただいた寄附金は、坂井市の梨産地を次世代に引き継いでいくため、現在の栽培方法に適応した梨棚の整備、梨の樹木更新への支援、共同利用機械の更新への支援、そのほか梨産地の育成に係る支援に活用します。
新規就農者の受け入れが進むことで、次世代の農業者への産地の引継ぎが行え、今後50年産地を守ることができるだけでなく、樹木の更新などで、所得の向上も期待でき、投資も可能となるため、規模拡大による産地の発展を目指します。 -
【自然・環境】海浜自然公園を日本海側1番のアウトドアスポットに!
目標額|3億円
速報値|6月7日現在 2億1,665万円 達成率72.22% (令和3年4月1日より募集開始)
福井県坂井市は、あたりを見渡せば、山、川、海など、魅惑的な環境にかこまれており、テクノロジー化が進む現代においても、大自然を身近に感じることができる地域です。しかしながら、過疎化の問題はさけられず、将来この地域をささえるべき若年層の流出が続いております。
この深刻な状況を改善するため、若い市民が住み続けたいと思える、そしてこれから大人になる子供達が誇りと愛着を持てる場所だと思える地に成長させていく必要があると考えます。
いただいた寄附金を活用し、東尋坊脇にある三国海浜自然公園を改修し、日本海側で一番のアウトドアスポットへと成長させます。海浜公園敷地内の一部を利用し、東京ドーム4個分もある広大な敷地を生かしたキャンプ場のテスト運営を行います。ユーザーの行動やニーズ、キャンプ場が持つ利点や欠点を吟味する機会とし、ここで得た知識を元に、本格的なキャンプ場運営計画を策定します。集客戦略、顧客分析、改善、オンラインシステムの充実など、様々な点から最適なキャンプ場を目指します。
キャンプ場をブランディングし、全国的な知名度を持つ施設へと成長させ、夢のある場所をここ坂井市に生み出しますので、全国のキャンプファンの皆様からのご支援を心よりお待ちしております。
-
【自然・環境】無電線化による観光地の景観向上と環境改善事業
目標額|1億円
速報値|6月7日現在 6,810万円 達成率68.10%(令和3年5月20日より募集開始)
坂井市は東尋坊、丸岡城、三国湊レトロなど県内随一の観光地や、街歩きのできる観光地が多数存在します。
しかしながら、どの観光地においても無電線化は進んでおらず電線が張り巡らされており、景観を害している現状があります。また電線にはカラスが多く集まるため、糞害により観光地のイメージダウンにも繋がっています。
いただいた寄附金を活用し、無電柱化を推進することにより観光地の景観をより良くすると共に、糞害防止に取り組むことで観光客および周辺住民の皆様にとって良好な環境の形成を目指します。 -
【子育て・教育】大学生等を対象とした長期インターンシップ事業~坂井市で活動するプレイヤーを育む~
目標額|1,881万円
速報値|6月7日現在 2,327万円 達成率123.72% (令和4年12月20日より募集開始)
一部の先進的な大学ではアクティブラーニングに教育方針をシフトしており、インターンシップを単位化している学校もあります。このようなカリキュラムにおける、能動性、探求性が高い学生の受け皿が求められており、これらの学生とつながることで、地域としては雇用創出や関係人口創出、長期的な視点で移住が期待できます。
また、高校においても2022年度から、総合の授業が地域探求学習に組み換えられ、アクティブラーニングの実施が進んでいます。結果として、地域の企業や団体、生産者などとダイレクトなコミュニケーションをとる機会が増えています。さらに、コロナ禍に学生になった世代は、他の世代が当たり前のように経験できていたことが経験できておらず、自分たちの経験が不足していることへのフラストレーションがたまっています。これにより、体験要素のある時間の過ごし方に対する欲求や、就活、社会人生活を想定した際に感じる不安感を感じています。
いただいた寄附金は、市内企業での県外学生のインターン受け入れを促進し、滞在期間中に企業の課題解決に取り組む過程で、企業や地域への愛着を深めていただく取り組みを行います。 -
【子育て・教育】結婚応援日本一プロジェクト
目標額|2億円
速報値|6月7日現在 4,142万円 達成率20.71%(令和5年2月17日より募集開始)
全国的に少子化問題は深刻で、坂井市においても例外ではなく、婚姻件数の減少、未婚化、晩婚化が進行していることが考えられます。結婚は望んでいるが、出会いがない、結婚までつながらないなどの課題を抱えている若者の現状を踏まえ、地域全体で結婚から出産、子育てを安心してできる環境を整えることで結婚への意識を高め、少子化対策につながると考えます。
いただいた寄附金を活用し、出会いから結婚までをつなぎ、結婚生活を応援するアイデアを広く一般公募することで、坂井市全体で結婚世帯を応援する機運を高めます。また、地元協力店舗で使用可能な商品券を贈ることで結婚生活のスタートを応援し、結婚生活で大きなウエイトを占める住居に係る費用を支援することで、結婚世帯が坂井市への愛着、良さを実感してもらい、「結婚のまち坂井市」「住みよいまち坂井市」として移住・定住の促進へとつなげます。 -
【市長】市長におまかせ