お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【赤井川村からのお知らせ】
【 ワンストップ特例・年末年始の対応について 】
令和6年12月28日~令和7年1月5日は
閉庁期間の為、お電話などの対応が出来かねます。
ワンストップ特例希望の方のワンストップ特例申請用紙につきましては
年末までのご寄附をされた方につきましては、1月6日以降の発送です。
ご希望される方は、ご自身で「ひな型」申請書をダウンロードご記入をしていただき、
添付書類とともに1月10日必着にて返送頂きますようお願い致します。
また、オンラインで申告できる自治体マイページもご活用ください。
【ひな型ダウンロード先】
赤井川村ホームページ ふるさと納税からダウンロード可能です。
※添付書類をお忘れなきようお願いいたします。(マイナンバーカードコピーなど)
【自治体マイページ】
自治体マイページ https://mypg.jp/
※寄附後、1~3日後にご使用できます。
<ワンストップ特例申請書送付先>
〒046-0592
北海道余市郡赤井川村字赤井川74-2
赤井川村役場 ふるさと納税担当 宛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆決済完了後の寄附のキャンセルや返金は出来ませんので寄附主及び寄附上限額をご確認の上、お申込ください。
◆寄附金受領証明書の発送について
決済完了した寄附毎に3週間以内に随時発送しておりますので、到着までしばらくお待ち下さい。
【申込や書類に関する連絡先】
赤井川村役場 産業課ふるさと納税担当
代表電話のため、「ふるさと納税の件です。」とお伝えいただくとスムーズです。
電話:0135-34-6211
メール:furusato@akaigawa.com
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内の出荷は、すべて終了しております。
現在、お申込みいただくと1月6日以降に順次発送となりますのでご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【寄附金受領証明書の発送について】
2024年12月31日(火)までに入金完了された寄附を2024年分として発送します。
確定申告までに間に合うよう、1月10日には発送を完了いたしますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
【ワンストップ特例について】申請書の提出期限は2025年1月10日必着
ワンストップ特例申請書は、12月31日(火)までに入金完了した方は、赤井川村ホームページまたは自治体マイページにてダウンロードしご返送いただくか
自治体マイページより、直接ご申請ください。
ワンストップ申請書類の郵送は行いますが、お手元に届くまでにお時間がかかります。ご了承ください。
※2025年1月10日(金)を過ぎた場合や書類不備等の場合は、申請の受付ができず確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。
※配達状況によってはお手元に届くまで日数を要する場合がございますので、ワンストップ特例をご希望の方はお早めにお申込をお願いいたします。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
赤井川村からのご案内
赤井川村の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道赤井川村の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
赤井川村のまち・ひと・しごと
【まち】 村づくり・暮らしに関わる事業
・在宅高齢者除雪支援助成金
・村民を対象に、村立へき地保育料の無料化
・65歳以上を対象とした、カルデラ温泉無料パスポートの発行
・カルデラ温泉無料送迎バス運行
・花いっぱい運動
・日本で最も美しい村連合活動
・日本で最も美しい村連合加盟の由縁である、カルデラ太鼓伝承活動への助成
・ひよこの会運営
【ひと】 赤井川村の人に関わる事業
・中学卒業までの子どもの医療費(保険診療における自己負担分)は無料
・オーストラリアへの海外研修(中学2年生全員)
・中体連等スポーツ大会参加助成
・小中学生修学旅行バス借り上げ
・村内小学校・中学校へ通う子どもの給食費は無料
・放課後子ども教室運営
・学力向上サポート助成金
・児童福祉年金
・敬老会
・高齢者補聴器購入費補助金
・悠楽学園大学の実施
【しごと】 産業に関わる事業
新規就農者各種研修支援(育苗・定植・管理・収穫や講義・圃場視察)
・ハウス助成
・土地賃貸借助成
・新規就農利子補給
・農業振興センター補助金
・営農実習支援費
・農場人フェア参加費
・担い手育成総合支援協議会
・農地、空き家管理事業(耕作放棄地解消事業)など
その他、まち・ひと・しごとの必要な事業へ充当させていただきます。 -
村にお任せ
・各種施策に活用
必要な事業に充当させていただきます。