チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
網走市ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
網走市からのご案内
2020/08/03(月) 15:05 | <網走市から重要なお知らせ> 2020年8月3日(月)15:00より網走市ふるさと納税お礼の品がリニューアル致しました。 |
---|---|
2020/06/23(火) 11:31 |
~ふるさと納税のご縁を通じて~
網走市は「農業」「漁業」に並び「観光業」が基幹産業のまちです。 新型コロナによる各種連鎖により網走市の産業全てに大きな影響が出ております。 一日も早く新型コロナウイルスが終息し、平穏な日常を取り戻したい! そして、多くの皆さまに網走市で観光を楽しんでいただける日が来ることを願っております。 「ふるさと納税」のご縁を通じて、みなさまのご家族、生産者のご家族、みなさまが『笑顔』になることを願っております。 今までも、これからも網走市をどうぞよろしくお願いいたします。 |
2020/01/09(木) 11:08 |
網走市からのご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 旧年は網走市にたくさんのご支援を頂き、誠に有難うございました。 本年も網走市の魅力ある商品を掲載してまいりますので、何卒応援の程宜しくお願い申し上げます。 |
網走市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
子どもたちの活動支援のために
網走で育つ子どもたちが、社会、自然、環境の中での体験活動を通して、自分と向き合い、他者に共感することや社会の一員であることを実感することにより、思いやりの心や規範意識が育まれます。
ふるさと網走への愛着を深め、次代の網走を創造していく子どもたちを育成していくための事業に寄附金を活用させていただきます。 -
スポーツ環境整備のために
網走市では「北のスポーツ基地 あばしり」として、毎年多くのスポーツ合宿を受け入れ、トップアスリートたちが網走で合宿を行っています。また、健康をキーワードにしたまちづくりを進め、WHO(世界保健機関)が提唱する「健康都市連合」に加盟し、健康都市づくりの取り組みを推進しています。
上質なスポーツ環境を提供し、利用者が健康で快適にスポーツを行うことができるよう、スポーツ環境の整備に寄附金を活用させていただきます。 -
特別支援教育推進のために
平成19年4月より、特別支援教育が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障がいのある子どもたちの支援をさらに充実していくことになりました。
障がいのある子どもたちが自立し、社会参加するために必要な力を培うことができるよう、子どもたちへの指導体制の充実や教育環境の整備のために寄附金を活用させていただきます。 -
6次産業化・農商工連携の推進のために
網走市は、麦などを中心とした一大食料基地として国内の穀物生産を支えるとともに、豊かな漁場と多種多様な漁業資源に恵まれています。
「おいしいまち網走」ブランドを確立し、地域産業の発展・活性化を図るため、網走市内で生産される安心・安全な農水産物を使用した6次産業化・農商工連携の取組などに寄附金を活用させていただきます。 -
その他、まちづくりのために
寄附金の使い道を特に指定されない場合は、本項目で寄附金を承ります。
-
地域医療体制の維持・充実のために
住み慣れた地域で将来にわたって安心して暮らせるよう、また、若い世代が安心して妊娠、出産、子育てができるためには、医療体制の維持、充実が必要です。
開業医の誘致など、持続可能な地域医療体制、救急医療体制の維持・充実のために、寄附金を活用させていただきます。 -
地域公共交通の維持・活性化のために
JR北海道問題を始めとする地域公共交通の維持存続は、網走市にとって大きな課題です。
地域公共交通の維持・活性化のために寄附金を活用させていただきます。 -
公共施設等の耐震化対策のために
網走市には、市庁舎をはじめ、建築から相当の年数が経過し現在の耐震基準に適合しない公共施設が複数存在しており、耐震化への対応が喫緊の課題です。
公共施設等の耐震化対策のために寄附金を活用させていただきます。