お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◇ お申込みについて
ご寄附のキャンセル、返礼品の変更・返品等は承ることができません。あらかじめ、「注意事項」・「返礼品説明」などをよくお読みになり、ご確認、ご了承の上でお申込みください。(お名前・ご住所の誤りが大変多くなっております。)
◇ 寄附金受領証明書等について
寄附金受領証明書の再発行が大変増加しております。ワンストップ特例申請を希望され、受理された方も、寄附金控除を受けられているか確認できるまで、大切に保管していただければ幸いです。
◇ ワンストップ特例制度について(希望された方のみ書類を送付しております)
ワンストップ特例申請の書類をご返送されるときは、申請書類に間違いがないか、添付書類に不備がないか、ご確認をお願いします。(マイナンバー通知カードの住所変更をなされていない方が多く見受けられます。)
愛知県犬山市役所 経営部 経営改善課
ふるさと犬山応援寄附金担当
〒484-8501
愛知県犬山市大字犬山字東畑36番地
TEL:0568-44-0301
FAX:0568-44-0360
メール:furusato-kifu@city.inuyama.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
犬山市の最新情報
犬山市について
「ふるさと犬山応援寄附金」に、ご寄附をご検討いただきありがとうございます。
犬山市は、国宝犬山城をはじめとした歴史文化、清流木曽川と東部丘陵に抱かれた豊かな自然環境など「歴史」「文化」「自然」「ひと」に恵まれた本物のまちです。先人達が築き、守ってきたこの宝物を未来の子どもたちへと継承するため、「人が輝き、地域と活きる“わ”のまち犬山」の実現を目指したまちづくりに取り組んでいます。
ご寄附をご検討いただいた機会ではございますが、これを機に、犬山市にご興味をお持ちいただけると幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
〇犬山の紹介(ほんの一部ですが…)
・ 犬山城下町
犬山城下町は「総構え」と呼ばれる城郭構造が特徴で、江戸時代の町割りが現在もそのまま残っており、まちを散策するたくさんの観光客で賑わっています。
・ 国宝茶室「如庵」
犬山城の東にある日本庭園有楽苑の茶室「如庵」は、現存する国宝茶室三名席の一つ。織田信長の弟で茶人の織田有楽斎によって京都建仁寺に建てられたもので、昭和47年に現在の地へ移築しました。
・ 木曽川うかい
1300年の歴史を誇り、古典漁法を今に伝える「木曽川うかい」。犬山城を背景に鵜匠の巧みな手縄さばきと鵜妙技を楽しむことができる、夏の風物詩です。昼うかいも人気を博しています。
・ 入鹿池
江戸時代につくられた人工池である「入鹿池」は日本有数の貯水量を誇り、平成27年には「世界かんがい施設遺産」に登録されました。サクラ・ツツジの名所であり、晩秋から冬場にかけてはワカサギ釣りで賑わいます。
・ 八曽自然休養林
起伏に富んだ自然景観を持ち、四季を通してハイキングやキャンプなどを楽しむことができる「八曽自然休養林」。落差18メートルの「八曽滝」は、「平成の名水百選」に選ばれました。
‥‥‥‥‥‥‥………………………――――――――――――――~~☆
犬山市 経営部 経営改善課
ふるさと犬山応援寄附金担当

住所 | 〒484-8501 愛知県犬山市大字犬山字東畑36 |
---|---|
URL | http://www.city.inuyama.aichi.jp/shisei/furusatokihukin/index.html |
電話番号 | 0568-44-0301 |
受付時間 | 犬山市 経営部 経営改善課 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 10件592,000円 |
2009年 | 7件846,000円 |
2010年 | 4件286,800円 |
2011年 | 7件2,020,000円 |
2012年 | 3件65,000円 |
2013年 | 5件280,000円 |
2014年 | 4件230,000円 |
2015年 | 2,368件69,432,000円 |
2016年 | 4,917件148,221,000円 |
2017年 | 12,945件420,438,000円 |
2018年 | 17,411件608,109,000円 |
2019年 | 16,376件652,613,551円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
74,175人
平成31年1月1日時点
-
人口増減数
-318人
平成30年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
28.7%
(全国平均 27.6%)
平成31年1月1日時点
-
子どもの割合
12.6%
(全国平均 12.4%)
平成31年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合4.8%
(全国平均 11.8%)
※2019年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出