
北海道 江差町
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
江差町役場 まちづくり推進課
TEL:0139-52-6712(9:00~17:00)
※土日祝・年末年始を除く
MAIL:info@town.hiyama-esashi.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
12月中の注文については年内配送希望およびお届け日時のご指定は受けかねますのであらかじめご了承ください。
12月15日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
ただし、下記に該当するお品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※先行予約など出荷時期が限定されている品
※収穫・漁獲量により出荷量が制限される品
※申込数オーバーにより在庫不足となった品
ワンストップ特例申請書の郵送
ワンストップ特例申請「希望する」でお申し込みされた方には申請用紙を送付しております。
【申請用紙の発送スケジュール】
1)12月28日までに入金が完了した場合:12月31日中に発送
2)12月29日~31日に入金が完了した場合:1月3日以降に順次発送
※1月1日0時以降に入金が完了した場合は、2023年分の寄付となります。
【ご注意事項】
・2023年1月10日(水)を過ぎた消印で申請が届いた場合や、書類不備があった場合には受付ができません。
・上記の場合には、確定申告をすることで寄付金控除を受けることが可能です。
・閉庁期間中(2022年12月31日~2022年1月5日)はお問い合わせの対応ができません。
※江差町では、自治体マイページ(https://mypg.jp/)を利用してのオンライン申請も受付しています。
※町から送付する申請用紙でなくとも特例申請は可能です。ポータルサイトや総務省HPより様式をダウンロードして必要情報を記入のうえ申請することもできます。
※システムの都合上、申請用紙が入れ違いで届く場合がございますが、重ねての申請は必要ございません。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 江差町ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
江差町の最新情報
江差町について
北海道の南西部に位置し、北海道文化発祥の地ともいわれる江差町。江戸期から明治期にかけて、ニシンの加工品やヒノキ材を求めて旧暦5月頃に数多くの北前船が本州から訪れ、「江差の五月は江戸にもない」と謳われるほど栄えました。かつての栄華を伝える街並み「いにしえ街道」、北海道最古の歴史を有する「姥神大神宮渡御祭」、民謡「江差追分」に代表される郷土芸能など、北前船交易による繁栄は、江戸時代から伝承されている文化とともに、今でもこの地域に色濃く連綿と受け継がれています。
江差町では、これらの歴史や文化をひとつのストーリーとしてまとめ、「江差の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町~」として平成29年に北海道で単独市町村としては第一号となる【日本遺産】の認定を受けました。人口約7,000人ほどの小さな町ではありますが「誇りある暮らしを未来へ紡ぎ、みんなでつくる“自分たちごと”のまちづくり」を目指しています。ぜひ「ふるさと江差」への応援をお願いいたします。

住所 | 〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1 |
---|---|
URL | http://www.hokkaido-esashi.jp/modules/lifeinfo/content0101.html |
電話番号 | 0139-52-6712 |
受付時間 | まちづくり推進課まちづくり推進係 8時45分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 19件3,495,000円 |
2009年 | 11件2,490,000円 |
2010年 | 9件1,240,000円 |
2011年 | 9件1,430,000円 |
2012年 | 10件1,480,000円 |
2013年 | 12件1,385,000円 |
2014年 | 15件785,000円 |
2015年 | 1,925件17,040,000円 |
2016年 | 3,535件47,740,000円 |
2017年 | 3,030件55,428,000円 |
2018年 | 1,787件38,119,000円 |
2019年 | 4,810件62,694,000円 |
2020年 | 4,783件55,201,000円 |
2021年 | 4,836件75,598,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
7,310人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-178人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
38.5%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
7.9%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合38.0%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調