「木のスプーン ゆきデザイン工房」 検索結果一覧
-
木のカレースプーン・パスタフォーク 各1本(2本組/1セット)やまざくら …
27,000 円
木のカレースプーンとパスタフォークです。日本の代表的な樹種、やまざくらで作りました。 カレースプーンはカレーのほか、オムライスやチャーハンなど、様々な食事のシーンに使えます。 当工房開業以来、1番人気のスプーンです。 口運びしやすいように口にいれる部分の池は浅く、裏を薄く仕上げています。 おいしい料理をよりおいしく味わっていただけるように、浅く薄く仕上げるようにしています。 パスタフォークはケーキフォークとしてもお使いいただけます。先端を比較的鋭利に仕上げておりますが、肉など硬い物は折れる場合がありますのでご使用をお控え下さい。 スプーンもフォークも持ち手部分は軽く曲線を描き、指に添うように持ちやすく仕上げています。 使いやすく、見た目も美しいスプーンとフォークとなるように2016年に工房を開設して依頼、少しずつマイナーチェンジを重ね現在の形になっております。 食品衛生法に適合した木の食器用の塗料を10工程塗装し防水加工しておりますので、調味料などが染み込むことはありません。 使用後は、スポンジ・中性洗剤で手洗いをお願いいたします。 心地のよい仕上がりとなるよう、触った質感はするりとしております。 一つ一つ手作業で仕上げた手仕事品です。 長くご愛用いただけましたら幸いです。 ※画像はイメージです。 ※お品は天然の木を使用しているため、木の風合いやも木目、色味などが一つ一つ異なります。ご理解のうえお申込みください。 ※色ムラなどは、木ならではの模様として楽しんで頂けましたら幸いです。 ※口にいれるカトラリーの商品性質上、未使用品であっても寄附者のご都合による返品や交換(写真やイメージとの違いなど)は、誠に申し訳ございませんがお受けしておりません。くれぐれもご理解・ご納得の上、お申込みくださいますよう御願い申し上げます。 ※十分注意して撮影しておりますが、掲載写真と実物とでは色合いや印象が異なる場合がございます。お使いのモニター等の環境によっても見え方が変わる事がございます。予めご了承の程お願い致します。 事業者:木のスプーンゆきデザイン工房/連絡先:090-5928-6554 【関連キーワード】 食器 カトラリー 日用品
- 別送
【管理番号】 HP004
岡山県岡山市
-
木のカレースプーン やまざくら 手仕事品
10,000 円
木のカレースプーンです。 日本の代表的な樹種、やまざくらで作りました。 カレーのほか、オムライスやチャーハンなど、様々な食事のシーンに使えます。 カレースプーンは当工房開業以来、1番人気のスプーンです。 口運びしやすいように口にいれる部分の池は浅く、裏を薄く仕上げています。 おいしい料理をよりおいしく味わっていただけるように、浅く薄く仕上げるようにしています。 また、持ち手部分は軽く曲線を描き、指に添うように持ちやすく仕上げています。 使いやすく、見た目も美しいスプーンとなるように2016年に工房を開設して依頼、少しずつマイナーチェンジを重ね現在の形になっております。 食品衛生法に適合した木の食器用の塗料を10工程塗装し防水加工しておりますので、調味料などが染み込むことはありません。 使用後は、スポンジ・中性洗剤で手洗いをお願いいたします。 心地のよい仕上がりとなるよう、触った質感はするりとしております。 一つ一つ手作業で仕上げた手仕事品です。 長くご愛用いただけましたら幸いです。 ※画像はイメージです。 ※お品は天然の木を使用しているため、木の風合いやも木目、色味などが一つ一つ異なります。ご理解のうえお申込みください。 ※色ムラなどは、木ならではの模様として楽しんで頂けましたら幸いです。 ※スプーンという商品性質上、未使用品であっても寄附者のご都合による返品や交換(写真やイメージとの違いなど)は、誠に申し訳ございませんがお受けしておりません。くれぐれもご理解・ご納得の上、お申込みくださいますよう御願い申し上げます。 ※十分注意して撮影しておりますが、掲載写真と実物とでは色合いや印象が異なる場合がございます。お使いのモニター等の環境によっても見え方が変わる事がございます。予めご了承の程お願い致します。 事業者:木のスプーンゆきデザイン工房/連絡先:090-5928-6554 【関連キーワード】 食器 カトラリー 日用品
- 別送
【管理番号】 HP002
岡山県岡山市
-
木のカレースプーン かえで 手仕事品
10,000 円
木のカレースプーンです。 日本の代表的な樹種、かえでで作りました。 かえで材は、茶色い材のやまざくらと比べると白っぽい色が特徴です。 カレーのほか、オムライスやチャーハンなど、様々な食事のシーンに使えます。 カレースプーンは当工房開業以来、1番人気のスプーンです。 口運びしやすいように口にいれる部分の池は浅く、裏を薄く仕上げています。 おいしい料理をよりおいしく味わっていただけるように、浅く薄く仕上げるようにしています。 また、持ち手部分は軽く曲線を描き、指に添うように持ちやすく仕上げています。 使いやすく、見た目も美しいスプーンとなるように2016年に工房を開設して依頼、少しずつマイナーチェンジを重ね現在の形になっております。 食品衛生法に適合した木の食器用の塗料を10工程塗装し防水加工しておりますので、調味料などが染み込むことはありません。 使用後は、スポンジ・中性洗剤で手洗いをお願いいたします。 心地のよい仕上がりとなるよう、触った質感はするりとしております。 一つ一つ手作業で仕上げた手仕事品です。 長くご愛用いただけましたら幸いです。 ※画像はイメージです。 ※お品は天然の木を使用しているため、木の風合いやも木目、色味などが一つ一つ異なります。ご理解のうえお申込みください。 ※色ムラなどは、木ならではの模様として楽しんで頂けましたら幸いです。 ※スプーンという商品性質上、未使用品であっても寄附者のご都合による返品や交換(写真やイメージとの違いなど)は、誠に申し訳ございませんがお受けしておりません。くれぐれもご理解・ご納得の上、お申込みくださいますよう御願い申し上げます。 ※十分注意して撮影しておりますが、掲載写真と実物とでは色合いや印象が異なる場合がございます。お使いのモニター等の環境によっても見え方が変わる事がございます。予めご了承の程お願い致します。 事業者:木のスプーンゆきデザイン工房/連絡先:090-5928-6554 【関連キーワード】 食器 カトラリー 日用品
- 別送
【管理番号】 HP003
岡山県岡山市
-
岡山県岡山市産クロガネモチの木のレターオープナー 植物性オイル仕上げ …
10,000 円
岡山県産岡山市で育ったクロガネモチの木で作ったレターオープナーです。 常緑広葉樹のクロガネモチは岡山では「あくら」と呼ばれ、樹形を整えやすく庭樹や街路樹として親しまれています。樹皮は灰白色、材としては少し青みがかった白色で堅いのが特徴です。 木目は緻密で粘りのある良材です。 その硬質感を活かしてレターオープナーにしました。手触りはつるっとしています。 このクロガネモチの木はとても大きな木でした。土地を整理するため伐採されているときに声をかけ頂き、板状に製材して自然乾燥させました。 昔から、木の乾燥について日本では「一寸1年」という言葉があります。一寸(いっすん)とは昔の長さの単位で約3センチのことで、3センチの厚みの板を乾かすのに1年かかるという意味です。 こちらのクロガネモチは4センチの厚みの板で約7年以上自然乾燥させたものです。 堅さと粘りのバランスがほどよく乾燥しています。 当初はスプーンに使おうとスプーンを作りかけたのですが、青色がかった白色の材はスプーンにするには青色がかりすぎたため、レターオープナーとしました。 一つ一つ手作業で作った手仕事品です。使い込むほどに味わい深くなる木の道具を楽しみながらご愛用いただけますと幸いです。 ※十分乾燥させていても、木は外部の環境などの影響で反ったり動いたりします。そのため木の反りや割れが生じにくいよう木固め剤で木固めを施しております。 木固めで木質を強化する下地づくりをしてから植物性オイルを塗り込み仕上げております。手で触れば触るほど木の艶は増していきます。 ※画像はイメージです。 ※天然の木を使用しているため、木の風合いやも木目、色味などが一つ一つ異なります。 ご理解のうえお申込みください。 色ムラなどは、木ならではの模様として楽しんで頂けましたら幸いです。 ※未使用品であっても寄附者のご都合による返品や交換(写真やイメージとの違いなど)は、誠に申し訳ございませんがお受けしておりません。ご理解・ご納得の上、お申込みください。 ※十分注意して撮影しておりますが、掲載写真と実物とでは色合いや印象が異なる場合がございます。お使いのモニター等の環境によっても見え方が変わる事がございます。 事業者:木のスプーンゆきデザイン工房/連絡先:090-5928-6554 キーワード:文房具 日用品 雑貨
- 別送
【管理番号】 HP005
岡山県岡山市
4件中1~4件表示