ご支援いただきました皆様へお礼とご報告

このたびは、香美町の令和2年豪雪災害について、多くのご支援を賜り厚くお礼申し上げます。 お陰様で、通行止めとなった道路の復旧、断水地域への給水活動、食料の配布、町内温泉施設の無料開放等、町民の皆さまに寄り添った対策を行うことが出来ました。 引き続き本町へご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
このたびは、香美町の令和2年豪雪災害について、多くのご支援を賜り厚くお礼申し上げます。 お陰様で、通行止めとなった道路の復旧、断水地域への給水活動、食料の配布、町内温泉施設の無料開放等、町民の皆さまに寄り添った対策を行うことが出来ました。 引き続き本町へご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
この度は、令和元年度台風19号災害に際しまして、中野市へ多くのご寄附や励ましの言葉を賜り、心から感謝申し上げます。 皆様方の温かいご支援、励ましのお気持ちのおかげで、被害にあった農場の水が引き、今年もおいしいリンゴを収穫することができました。 いただいた寄附金は、公費解体事業に充当させていただきました。 引き続き中野市を応援いただけるよう市の復興と発展に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 令和3年2月12日をもちまして、災害支援寄附金の受付を終了いたします。 皆様の温かいご支援ありがとうございました。
この度は、令和2年7月28日に新潟・山形・東北エリアを中心に発生した豪雨災害時におきまして、多くの応援寄附を賜り、誠にありがとうございました。 本市におきましても、河川の越水に伴う住宅エリアや農地の冠水をはじめ、陥没や土砂崩れ、法面崩壊に伴い一部道路が通行止めとなるなど、多くの被害を被りました。 皆様の温かいお気持ちを励みに、一日も早い復旧・復興に向けて、土砂の撤去や倒木の除去、市道・農道・林道等の再建に取り組んでおります。 心温まる御厚志、また、励ましのお言葉を賜りました皆様に、心より感謝申し上げます。 今後とも鶴岡市をよろしくお願いいたします。
このたびは、福井市の「雪害復旧支援の寄附金」にご支援をいただき心からお礼を申し上げます。 一月七日から降り始めた雪は、四十八時間の降雪量が九十九センチを記録し、九日には積雪量が百七センチに達し、平成三十年二月以来の記録的な大雪となりました。 高速道路や国道の立ち往生、渋滞や通行止めに伴う物流の停滞や、電車・バスの運休などにより、市民生活に大きな影響が生じましたが、皆様からいただきました心温まるご声援やご支援が大きな励みとなりました。 いただいた寄附金は、除雪作業などの雪害復旧対策に大切に活用させていただきます。 今後とも福井市がさらに魅力あるまちとなるように、末永く応援いただきますようお願い申し上げます。
この度は、『令和3年新潟県村上市 雪害支援』に多くの寄附金を賜りまして誠にありがとうございます。 短期間に集中して降り続く降雪で昼夜を問わず除排雪作業を行っており、いただきました寄附金につきましては、除雪経費等に活用させていただきます。 引き続き、温かいご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。
令和2年7月に発生しました豪雨災害に際しましては、心温まるご寄附と応援メッセージをお寄せいただき誠にありがとうございました。 現在も決壊した白水川両岸の堤防740メートルの嵩上げをはじめ、道路の修繕等に取り組んでおり、引き続き、国や県と連携しながら早期復旧に向け取り組んでまいります。 また、被災された農林漁業者の方々が営農意欲を失わず経営の再建ができるよう支援を行いました。 皆様より頂戴しました貴重なご寄附は、本市の災害支援や復旧・復興のため有意義に活用させて頂いております。 「果樹王国ひがしね」として全国の皆様に美味しい農産物をお届けできるよう努めて参りますので、今後ともご支援・ご声援の程をどうぞよろしくお願いいたします。
このたびは、平成30年7月西日本豪雨の災害において、皆さまから多くのご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。 市では、国、府と連携を図り、復旧、復興に向けて全力で取り組んでおります。今後も引き続き、災害に強く、夢と希望があふれ住み続けられるまちを目指し、市民の皆さまと手を取り合って進んでまいります。 今後とも宮津市への変わらぬご声援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和2年7月豪雨災害に際しまして、発災直後より皆さまから様々なご支援と励ましをいただき心から御礼申し上げます。 芦北町では、死者11名、行方不明者1名とこれまでに経験したことのない甚大な被害に見舞われ、復旧・復興にはこれから長い時間がかかる見込みです。芦北町では今年を復興元年と位置づけ、一日も早く住民の皆さんが安全・安心な生活を再建できるよう一丸となって取り組んでまいります。皆さまからお寄せいただいた貴重なご寄附は、復旧・復興に向け大切に活用させていただきます。町の再建に向けて歩みを進めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
この度は、令和元年台風19号災害支援に対し、全国各地から心温まるご支援をいただきまして誠にありがとうございます。いただいたご寄付は、梨の木橋をはじめ、農地や各施設の復旧に活用しております。 農地の土手が崩れてしまった場所の復旧作業(写真左下)は、現在工事が完了し復旧しています。「梨の木橋」(写真左上)は復旧に向けて現在も作業中です(写真右)。 被災から一年が経過しても、なお復旧作業が続いている箇所がありますが、町民の皆さんとともに復興へと歩みを進めております。今後とも立科町をよろしくお願いします。
この度は令和2年7月豪雨において多くの寄附を賜り、誠にありがとうございました。 おかげさまで、被災した住宅・店舗・農地・公民館といった建物・施設の再建に活用させていただくことができました。 引き続きいただいた浄財を活用し、復旧・復興に向け取り込んで参りたいと思います。 当市は数年に一度のペースで大きな水害に遭い、令和2年7月豪雨災害においても完全な復興には時間を要するところでございます。 今後とも皆様の温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
呉市では,令和3年1月31日をもって,令和2年7月豪雨災害に係る,熊本県八代市への災害支援寄附金の代理受付を終了いたしました。 八代市に対し,ふるさと納税による御寄附を賜り,厚く御礼申し上げます。皆様からお預かりした寄附金につきましては,全額,八代市へお届けいたします。 今後とも,八代市への温かい御支援をよろしくお願いいたします。
呉市では,令和3年1月31日をもって,令和2年7月豪雨災害に係る,熊本県芦北町への災害支援寄附金の代理受付を終了いたしました。 芦北町に対し,ふるさと納税による御寄附を賜り,厚く御礼申し上げます。皆様からお預かりした寄附金につきましては,全額,芦北町へお届けいたします。 今後とも,芦北町への温かい御支援をよろしくお願いいたします。
この度の大雪に際し、柏崎市へ温かいご支援を賜り、心から感謝申し上げます。 皆様からの貴重なご寄附につきましては、除雪作業や被災者支援などの雪害復旧対策のため有効に活用させていただきます。 引き続き、皆様からのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
令和2年7月豪雨の災害に際し、特段のご支援を賜り、心よりお礼申し上げます。山形県では記録的な豪雨により、多くの家屋や店舗、農地等が浸水し、また大規模な土砂崩れが発生するなど、県民生活、地域産業に大きな被害が生じました。そのような中、皆様からいただきました温かいご支援は、県民にとって大きな励ましとなりました。いただきましたご寄附は、災害復旧・支援事業に活用させていただいております。 今後も災害に強い県土の構築に取り組んでいきますので、引き続きご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
この度は、「令和3年 福井県大野市 雪害支援」に心温まるご寄附いただき、 誠にありがとうございました。 1月中旬に降り続いた雪は市街地でも2m近く積り、昼夜問わず除雪、 排雪が行われました。 一時は道路の通行止め等で郵送物、配送物が届かなかったり、スーパーでは 食品等が品薄となるなど、市民の生活に大きく影響しました。 大野市では、古くから思いやりや助け合いの気持ちを「結(ゆい)」と呼んでいます。 皆様からの「結(ゆい)」である寄附金につきましては、除排雪経費として 大切に活用させていただく予定です。 今後とも”結の故郷(ゆいのくに)越前おおの”をよろしくお願いいたします。
市役所周辺の平地では道路の雪も消え、屋根の上に厚く積もった雪もほとんど溶けてきました。 一斉屋根雪下ろしや、高齢者が一人で暮らしている世帯で除雪ボランティアによる除雪作業(家屋の掘り起こし)などが行われ、徐々に通常の生活に戻ってきています。 被害については、家屋の一部損壊や、雪下ろし作業中の怪我などが数件ずつ報告されていますが、この雪による死者等は出ませんでした。 ふるさと納税等でご支援いただきました皆様、ありがとうございます。 応援メッセージ、とても励みになりました。
このたびは、令和元年台風19号災害時において多くの寄附を賜り、大変ありがとうございました。 皆様よりいただいた寄附金を活用し、信濃川河川公園をはじめ、河川や農地の復旧工事を行い、まちの復興を進めることができました。 被災直後より全国の皆さまから心温まるご支援をいただき、深く感謝申し上げます。 今後も市民の皆さまと寄り添い、「人・技・自然 ~暮らして実感 地域の宝が輝くまち おぢや~」の実現を目指し努力してまいります。
この度は、「令和3年福井県坂井市 雪害支援」にご寄附いただき、深く感謝申し上げます。 ご寄附とともに皆様からいただきましたメッセージが心温まるものばかりで、住む場所は離れていても寄付者の皆様と繋がっていることを改めて感じました。 今回いただきました 寄附金につきましては、雪害対策に関わる経費に活用させていただきます。
このたびは令和3年雪害支援に対し、多くのご寄附を賜り誠にありがとうございました。 1月7日からの大雪の後、数日間は降り積もった雪による道路事情の悪さから交通障害が起き、物流も滞っておりました。 市民生活を維持するための懸命な除雪作業のおかげで、今では通常の生活に戻っております。 今回の大雪で1月に要した当市の除雪作業費は1億3千万円を超える見込みとなりました。 皆様からのあたたかいご支援は、この除雪作業費に充てさせていただきます。 ありがとうございました。
このたびは,全国から心温まる御支援をいただき誠にありがとうございました。 令和元年台風19号による宮城県内の被害は,死者19名,行方不明者2名,住家被害は2万棟近くに上り,被害総額は1,500億円あまりと甚大な規模となりました。 皆様よりお寄せいただいた寄附金は,豪雨被害からの復旧・復興経費に活用させていただいております。 また,近年,従来の想定を超える豪雨災害が頻繁に発生していることから,より災害に強い県土の構築を目指してまいります。 今後とも,温かい御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
この度は山形県川西町豪雪災害において多大なるご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。 現在、皆さまより賜りましたご寄附は除排雪事業や、除排雪に伴う重機の購入費用への充当を予定しております。 内訳等の詳細は、今後川西町ホームページにおいて公表を予定しておりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
この度は平成28年熊本地震において多くのご寄附を賜り、誠にありがとうございます。皆様からいただきました貴重なご寄附は被災した庁舎の復旧や災害備蓄品の備えを行い、町は復興へと歩みをつづけています。今後とも嘉島町をどうぞよろしくお願いします。
平成28年熊本地震熊本地震から、6年目になりました。 『ふるさとチョイス』では、2016年4月16日に発生した平成28年熊本地震の本震を受け、2018年12月6日より「熊本県南阿蘇村 平成28年熊本地震被害復興に関する支援」プロジェクトの受付を開始いたしました。 このプロジェクトを通じて寄付をしてくださった皆さまへ、熊本県南阿蘇村の復興経過についてご報告いたします。 [報告資料:令和4年5月末現在]
この度は、「令和3年福井県あわら市 雪害支援」にご協力いただき、深く感謝申し上げます。 今回、お寄せいただいた温かいご支援は、大変ありがたく、また、大きな励みとなりました。 寄附金につきましては、除雪経費に活用させていただきます。
この度は多大なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。 大雪による被害状況について、人的被害、建物被害や農業用施設など調査しながら随時お知らせしております。 http://www.city-yuzawa.jp/yukitaisaku/3488 また、ふるさと納税でも人気の高いリンゴやサクランボなどの枝折れなど、農作物や農業用施設の被害も深刻な状況となっております。 果樹の枝折れなどについては、積もった雪を掘りながらの調査となりますので、まだ被害の全容は把握できておりませんが、 まだ1月ということで今後の雪の量も心配され、今年の生産量に大きく影響することが予想されます。
皆様の温かいご支援ご協力、誠にありがとうございます。 東成瀬村では、秋田県が陸上自衛隊に災害派遣を要請したため、1月8日より村内の倒壊の恐れがある高齢者世帯等約50世帯を対象に雪下ろし作業をしていただいています。 自衛隊約150名が村の職員の先導で各世帯に配置され、作業していただいています。
秋田県東成瀬村では、短期間の集中的な降雪により、農業用ハウスの倒壊や、住宅の損壊等の被害が発生しています。 住宅や生命への危険が高まっていることから、1月7日午後4時より東成瀬村に災害救助法が適用となりました。 それに伴い、東成瀬村では、心身の危険を避けるため避難所を開設しました。 また、自衛隊の派遣要請に向けての対策について、派遣の実施を前提に詳細計画を準備しています。
この度は令和元年台風15号の被災に対し、多大なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。 ふるさとチョイスで受け付けをしておりました、災害支援金について、令和2年12月31日をもって受付終了とさせていただきますのでご報告します。 発災直後より全国の皆さまから心温まるご支援をいただき、町民の皆さまと共に復興の歩みを進めることができました、深く感謝申し上げます。 今後も町民の皆さまと寄り添い、鋸南町を訪れていただく全ての方々に「美しい鋸南町」を実感してもらえるよう努力してまいります。 鋸南町は、日本水仙の三大群生地の1つでもあり、今月12日から2月7日まで水仙まつりを開催しております。日本水仙が一面を覆い、ほのかな香りでひと足早い春の訪れを感じることができます。3密を避け、ぜひお楽しみください。
いつも下呂市の応援をいただき誠にありがとうございます。令和2年11月27日、災害について考える「防災まちづくりミーティング」を開催しました。岐阜大学准教授の小山真紀氏にお越しいただき、災害時の地域連携についてご講演いただきました。その後、7月の豪雨災害の際に被害の大きかった地区の自治会や消防団、福祉委員会、支援団体の皆さまとスクリーンを利用したパネルディスカッションを行いました。災害時にどう動いたのか、今後どう防災を意識したらいいのか、会場一体となって考えることができました。災害から自分の命を守るのは自分ですが、地域の助け合い(共助)はたくさんの命をつなぐ一番頼りになる力となります。今後も今回発生した災害を忘れず、防災力の向上に努めていきます。
令和元年台風15号の被災では、全国各地の皆さまから多大なるご支援を賜り、厚く御礼を申し上げます。 被災から1年が経過しましたが、今もなお、町一丸となって復興作業を進めています。未だ道半ばではありますが、1年の節目を迎えるにあたり、ご支援をいただいた皆さまに復興の経過をご報告するため、下記の町ホームページに資料を掲載しましたのでぜひご覧ください。 https://www.town.kyonan.chiba.jp/site/fukkou/4716.html