「めんごりあ」が再オープンとなりました!

豪雨被害により休館となっていた「めんごりあ」が、10月15日より再オープンいたしました!! 初日から再開を待ち望んでいた多くの子どもたちが訪れ、施設内には再び笑顔が広がっています。 ご支援いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。 今後も災害に負けないまちづくりに取り組んでいきますので、引き続きご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
豪雨被害により休館となっていた「めんごりあ」が、10月15日より再オープンいたしました!! 初日から再開を待ち望んでいた多くの子どもたちが訪れ、施設内には再び笑顔が広がっています。 ご支援いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。 今後も災害に負けないまちづくりに取り組んでいきますので、引き続きご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
この度は昨年の台風15号の被災に対し、多大なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。 鋸南町では、暴風や大雨により約7割の住宅が被災するなど、甚大な被害が発生し、多くの町民が衝撃を受け、自然の驚異に立ちすくんでおりました。 そのようななか、発災直後より全国の皆さまから心温まるご支援をいただき、町民の皆さまと共に復興の歩みを進めてきました。 今後も町民の皆さまと寄り添い、鋸南町を訪れていただくすべての方々に「美しい鋸南町」を実感してもらえるよう努力してまいります。 都市交流施設・道の駅保田小学校も被災からの復興を果たしておりますので、ぜひ鋸南町にお越しくださいますようお願い申し上げます。
豪雨で被災して以来、休館状態が続いている「めんごりあ」の再開への第1歩として、9月3日から「プチめんごりあ」が臨時オープンとなりました! 再開を待ち望むお子さまとそのご家族の希望になんとかお応えしたいとの思いから、同じ建物内にある会議室を利用する形で実現することができました。 一次的な措置のため、遊具などに限りはあるものの、子どもたちの笑顔が戻ってきたことにスタッフも喜びを感じております。 完全復旧へ向け、スタッフ一同引き続き全力で取り組んでまいりますので、皆様からも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
枕崎市では、9月6日から7日にかけて通過した台風10号により、住宅や道路、学校施設、農業施設等への被害が市内各地で発生しております。 今回の台風被害を受け、緊急災害支援フォームを開設しました。 全力を挙げて復旧復興に取り組んでいますので、皆様の温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和元年台風15号災害支援に、沢山の方々から多大なるご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 この度、災害支援寄附金の受付を終了いたしましたので、皆様から支援いただいた寄附金の実績や活用事業等についてご報告させていただきます。 寄附だけでなく、皆様からの励ましのお言葉も復興への活力となりました。皆様の温かいご支援に、改めて御礼を申し上げます。 鴨川市への災害支援(ふるさとチョイス経由以外も含む) 寄附件数:3,271件 寄附金額:41,171,844円 【鴨川市 令和元年台風15号災害支援寄附(ふるさと納税)への御礼とご報告】 http://www.city.kamogawa.lg.jp/kurashi_tetsuduki/furusatonozei/1597319109714.html
7月の豪雨で崩落した国道41号線の通行止めが解除(片側交互通行)されます。国道41号線の崩落は、市民の生活や観光・流通に対して大きな影響を及ぼしておりました。通行止めが解除されることでまた一歩復興へと近づくことができます。ご心配いただいた皆様および昼夜問わず国道41号線の復旧作業を行っていただいた皆様、誠にありがとうございました。【区間】国道41号線 下呂市小坂町門坂地内約600mの区間【解除日時】令和2年8月17日(月)午前7時00分※当面の間は、片側交互通行となります。※幅3.0m、総重量20tを超える大型車は通行できません。※その他詳細につきましては、高山国道事務所HP、ひだ道ガイド等をご確認ください。
復旧作業に取り組む「めんごりあ」スタッフに今回の寄附受付をお伝えしたところ、スタッフの皆様より手作りのお礼状をいただきました。 返礼品をお送りすることはできませんが、ご寄附いただいた皆様へ感謝を込めて、いただいたお礼状を同封いたします。 現在も臨時休館となっておりますが、一日も早い営業再開へ向け、皆様のご支援を力に全力で取り組んでいますので、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
高山市に多くのご支援をいただきありがとうございます。豪雨被害で一部不通となっていたJR高山線が、全線復旧しました。JR高山線が一部不通の間は、観光客の皆さまはもとより、地元高校生も通学できないなど生活に大きな影響がありましたが、少しずつ交通基盤も復旧されています。全線復旧した23日には、高山駅や線路沿線で地域住民が感謝と喜びを表した横断幕を掲げ、列車をお迎えしました。高山市では、引き続き復興に向けて取り組んでまいりますので、今後とも応援をお願いいたします。【高山市HP】https://www.city.takayama.lg.jp/index.html
災害の発生後、多く方にご支援をいただきました。 全国より多くの支援物資と活動資材が届いたことで、必要な物資を確保することができました。 物資・資材の受付は7月15日をもっては終了させていただきました。誠にありがとうございました。 またボランティア活動についても、現在は市民限定で活動を行っております。 ボランティアの最新情報については下呂市社会福祉協議会HPをご覧ください。 http://www.gero-city-syakyo.jp/ 引き続き、復興に向けて取り組んでまいります。今後も応援をよろしくお願いします。
熊本県へのふるさと納税による豪雨災害支援寄附を、徳島県が代理で受け付け、 窓口を増やすことによる熊本県への寄附促進、熊本県職員のふるさと納税に係る業務の負担軽減を図ります。 ふるさと納税の代理受付は、新型コロナ禍で人的支援に制約がある中でも有効な支援手段の1つです。 皆様のご支援よろしくお願いします。
皆様からの温かいご支援、誠にありがとうございます。甚大な被害を及ぼした豪雨災害から1週間が経ち、下呂市では被害の全容が明らかになってきました。幸い人的被害はありませんでしたが、道路の通行止めや、住民の避難所生活は現在も続いております。【被害情報(15日9時現在)】家屋半壊:6軒、床上浸水:43軒、床下浸水151軒。JR高山線:飛騨萩原駅~高山駅は終日運転見合わせ。国道41号線:下呂市小坂町で道路が崩落、復旧の目途なし。引き続き雨が続く予報ですので、お出かけの際は道路状況等をご確認の上、お出かけください。【下呂市HP】http://www.city.gero.lg.jp/
7月4日の大雨災害で湯前町でも道路寸断、山林崩壊や田畑浸水をはじめ、住宅への床下・床上浸水、観光施設の設備損傷など被害状況が広がっており、住民にとっても不安な日々が続いております。全国の皆さま、出身者の皆さまからいただきましたご支援をもとに、湯前町の復興に全力を尽くして参ります。本当にありがとうございました。 また、神奈川県鎌倉市様には湯前町の代理業務を行っていただき、誠にありがとうございます。
全国の皆様から、ご寄付と合わせ応援メッセージをいただきありがとうございます。 皆様からお寄せいただいた応援メッセージを、避難所に掲示しました。 市民の皆さんもしっかり読まれており、避難所運営対応の市役所職員も読ませていただいています。 まだ被害状況も明らかにならず避難されていない方もいます。 引き続き皆様からの応援よろしくお願いいたします。
呉市で代理受付を行っておりました福島県郡山市への災害支援金については,令和2年4月24日(金)に郡山市へ全額送金いたしました。また,あわせて皆様から頂いた応援メッセージもお届けいたしました。 改めて,この度の御支援に感謝申し上げますとともに,今後も福島県郡山市の復興に御支援・御協力いただきますようお願い申し上げます。 ※代理受納の実績 受付期間…令和元年10月21日~令和2年3月31日 寄附金額…10,101,333円(462件) (内訳) ・ポータルサイト(ふるさとチョイス)を活用しての申込み…10,001,333円(461件) ・直接呉市への申込み…100,000円(1件)
令和元年台風19号の災害復旧に対し、多くのご支援をいただきありがとうございました。台風19号によりJ1湘南ベルマーレが練習場に使用する馬入サッカー場が、大量の泥の堆積等の被害を受けたため、ふるさと納税を活用した災害支援を募りました。 総額6,133,000円(寄附件数304件)の寄附に加え、多くの方から温かい応援コメントもいただき、心からお礼を申し上げます。寄附は、第2グラウンドの復旧工事に活用させていただき、令和2年3月1日に完成しました。比較的、被害の少ない第2グラウンド(北側)は復旧工事が完成しましたが、被害が大きかった第1グラウンド(南側)は令和2年度の夏頃までに復旧工事が完了する予定です。引き続き第1グラウンドにつきましても、一日も早く復旧できるよう全力を尽くしてまいりますので、今後も、平塚市へのご支援をよろしくお願いいたします。
昨年の9月の台風15号による災害支援の寄付として多くの方々から災害支援を賜り心より感謝申し上げます。 皆様からお寄せいただいたご寄付のうち、28,845,000円を活用し、道の駅など観光施設の修復が始まっています。 現在は外出を控えていいただいている状況なのでお越しいただける方も少ないですが、外出できるようになる頃には修復が完了した道の駅で皆様をお出迎えできるよう道の駅のスタッフもお待ちしております。
この度は令和元年度台風19号災害に際しまして、千曲市に対し本当に多くの方々より、ふるさと納税による御寄附と励ましのお言葉を賜り、厚く御礼申し上げます。 千曲市では、令和2年3月31日をもちまして、災害支援寄附金の受付を終了させていただくこととなりました。 皆様方よりいただきました温かな応援メッセージと多大なご支援により、徐々に復旧・復興に向かっております。 引き続き千曲市を応援いただけるよう市の復興と発展に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
一級河川阿賀野川が流れる当町では家屋や農地、観光施設等への被害があったほか、町のシンボルスポーツ「ボート競技」の漕艇場も被災し、一般競技者はもとより、中高生の部活動は屋内トレーニングや他県の施設を借りての練習を余儀なくされました。皆様からのご寄附はこれらの被害の復興事業に大切に活用させていただきました。誠にありがとうございました。今後とも阿賀町へ変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げ、皆様のますますのご健勝をお祈りしまして、お礼のご挨拶とさせていただきます。 令和2年3月31日 阿賀町長 神田一秋
この度は北海道胆振東部地震に際しまして、日高町に対しふるさと納税による御寄附と励ましのお言葉を賜り、厚く御礼申し上げます。 日高町では、令和2年3月31日をもちまして、災害支援寄付金の受付を終了させていただくこととなりました。 皆様方よりいただきました温かな応援メッセージと多大なご支援により、徐々に復旧・復興に向かっております。 引き続きふるさと日高町を応援いただけるよう町の復興と発展に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
このたびは、「令和元年8月豪雨災害」に際しまして、白石町へ心温まるご寄附を賜り、厚く御礼申し上げます。 白石町では、3月31日(火)をもって災害支援寄附金の受付を終了させていただきます。 皆様からお寄せいただきましたご寄附は、復旧、防災等の事業に有効活用させていただきます。 今後とも、白石町への変わらぬ応援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和元年台風19号の被害に対しまして、多くのご支援をいただきありがとうございました。 東松山市では、令和2年3月31日をもちまして、災害支援寄附の受付を終了させていただくこととなりました。 皆様の応援メッセージに力をいただき、復旧・復興の歩みが進んでおります。 皆様からの寄附を大切に活用し、一日も早く被災された方が平穏な日常を取り戻すことができるよう、全力で取り組んでまいります。 今後とも、東松山市を何卒よろしくお願いいたします。
皆様のご協力のおかげで、3月11日に昨年10月12日の崩落以来、不通となっておりました東御市内の橋のひとつ「田中橋」が復旧いたしました。 主要な道路に架かる橋で1日1万3000台の通行がある橋であったことから、市民からの「不便が解消され、安堵している」等の声が聞かれております。 あたたかいご支援をいただきましたことに感謝を申し上げます。 市内では県道24か所、市道・水路54か所、橋梁7か所、河川31か所、農地284か所、農業施設87か所、農作物49か所、林道9か所、山林8か所、その他建物・公共施設等の被害がございましたが、まだ復旧作業を行っている箇所もございます。 引き続き、お寄せいただきました寄附金は、災害復興のために市のため・市民のために大切に活用させていただきます。 今後もご支援賜りますようお願い申し上げます。
令和元年台風15号による大多喜町の被災に際しまして、多くのご支援をいただきありがとうございました。 大多喜町では、令和2年2月29日をもって災害支援寄附の受付を終了させていただくこととなりました。 皆様の応援に励まされ、土砂の撤去や災害ごみの処理などの復旧作業が進んでおります。 これからも町の復興と発展に努めてまいりますので、機会がありましたら “城と渓谷の町”大多喜町にぜひお越しください! ◆写真は頂いた寄附金を活用させていただいたものの一部になります。 (発電機・照明器具・ブルーシート等を購入しました。)
令和元年台風19号の被害に対し、多くのご支援をいただきましてありがとうございました。みなさまからの寄付金は、嵐山町の災害からの復旧のために大切に活用させていただきます。一日も早く復旧できるように精一杯頑張ります。これからも応援をお願いいたします。また、機会がありましたらぜひ嵐山町にお越しくださいませ。お待ちしております。
令和元年台風19号の被害に対し、多くのご支援をいただき、誠にありがとうございます。道路の復旧・災害ごみの処理・浸水被害の調査及び見舞金の給付等の処理が進み、市は災害から復興しつつあります。これもご支援いただいた皆様のおかげです。今後も復興に向けて活動を続けるとともに、観光地・温泉地としても伊豆の国市を盛り上げてまいります。ぜひ一度、当市に訪れ、温泉・自然・食などの魅力を体感していただければ幸いです。
今年の9月の台風15号による災害支援の寄付として多くの方々から災害支援を賜り心より感謝申し上げます。 9月10日から10月10日までにいただいたご寄付を今年度の災害復旧に活用させていただくことが議会で承認されました。 10月11日以降にいただいたご寄付は、令和2年3月の議会に諮り活用方法を決定する予定です。 【ふるさと納税のご寄付を活用する事業】※予算総額のうちふるさと納税を活用する額です。 保育所・幼稚園・小中学校の修復費用として45,369,000円 道の駅など観光施設の修復費用として28,845,000円 ◆画像は被災した中学校体育館の壁の工事が始まった様子です 引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
10月の台風19号により八ヶ岳の登山道も被害を受けましたが、以下の箇所は復旧工事も終わり、通行可能となっております。 十分な装備と服装で安全に冬山登山を楽しんでください。 ◇美濃戸口登山道・・・一般車両について赤岳山荘まで進入できます。 ◇桜平林道・・・桜平駐車場(上)まで車両通行可能 現地の詳しい状況は山小屋へお問い合わせください。 【八ヶ岳観光協会】 https://mt-yatsugatake.jp/
箱根町の令和元年台風19号災害支援は、2019年12月31日23:59のご寄付を持ちまして、受付を停止させていただきます。たくさんのご支援をありがとうございました。
このたびは、令和元年台風19号に伴う被害に対しまして、全国の皆様から心温まるご寄附を賜り、心から感謝申し上げます。 妙高市では、12月27日(金)をもって災害支援寄附金の受付を終了させていただきます。 皆様よりお寄せいただきました寄附金は、今回の台風被害に対する復旧事業や、今後の防災対策事業に有効に活用させていただきます。 今後とも、妙高市への変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
当市の災害支援ページでのご寄附の受け付けは、本年12月31日を以って終了いたします。平成28年12月22日の糸魚川市駅北大火発生後全国の多くの皆様から、本ページを通してこれまでに2億5千万円を超える温かなご支援をお寄せいただいておりますこと、あらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。糸魚川市では、復興まちづくり計画の策定や防災設備等の整備、復興住宅の完成など、皆様のお力をお借りしながら一歩一歩ですが着実に復興への歩みを進めています。今後とも、糸魚川市を何卒よろしくお願いいたします。 ※令和2年1月1日以降、復興関連の使い道をご指定される場合は、「3 ふるさとの安全安心」をお選びください。