皆さまからのご寄付を活用させていただいております
台風19号におきまして、全国の皆さまから多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございます。台風19号による被災に対し、10月末に専決予算を執行しました。皆さまからいただいたご寄付は、まずは住民の方々の見舞金や町内事業者の災害復旧支援に充当し、活用させていただいております。 今後も住民の方々、箱根ファンの皆さまのため、一日でも早い復旧に努めたいと思いますので、引き続き皆さまの温かいご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
台風19号におきまして、全国の皆さまから多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございます。台風19号による被災に対し、10月末に専決予算を執行しました。皆さまからいただいたご寄付は、まずは住民の方々の見舞金や町内事業者の災害復旧支援に充当し、活用させていただいております。 今後も住民の方々、箱根ファンの皆さまのため、一日でも早い復旧に努めたいと思いますので、引き続き皆さまの温かいご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
大規模な法面崩落のため、全面通行止めとなっていたチェリーパークラインは、応急的な落石防止工事がなんとか終了し、片側のみ通行できるようになりました。(11月21日) お陰様でようやく高峰高原までの一般車両の通行が可能となりました。 皆さまのご支援に感謝いたします! 11月7日に噴火警戒レベルが1に引き下げられた浅間山の登山や間もなくオープンするアサマ2000スキー場で皆さまのお越しをお待ちしております。
美濃戸口登山道の橋について、復旧工事が終わり、赤岳山荘まで一般車両の進入が可能となっております。登山者をお待ちしております。
皆様から、多大なご支援をいただき、ありがとうございます。 台風19号から1ヵ月が経過しましたが、現在も、復旧作業が続いております。下仁田町出身の方や下仁田町にゆかりのある方など、下仁田町を心配してくださるたくさんの方からのご支援と温かい応援メッセージに励まされております。皆様、本当にありがとうございます。
◇美濃戸口登山道・・・一般車両について赤岳山荘まで進入できます。 ◇桜平林道・・・桜平駐車場(上)まで車両通行可能 ◇蓼科山・・・7合目~大河原峠の間は車両通行止め
令和元年10月12日に本州に上陸した台風19号により、長野県茅野市の八ヶ岳の登山道に被害が発生しております。 安全に、そして安心して八ヶ岳を登山ができるように早急に復旧工事を進めております。
皆様から、多大なご支援をいただき、ありがとうございます。 現在は、関係機関やボランティアの方々のご協力により、復旧作業を進めています。東松山市がふるさとの方、出身学校が東松山市であった方など、たくさんの方からの温かい応援メッセージをいただき、前に進む力になっています。1日も早い復旧・復興のため、引き続き一丸となって力を尽くしてまいりますので、引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
令和元年台風15号、続く台風21号に伴う大雨による被害に際し、全国の皆様から心温まるご寄附・応援のメッセージを賜り、厚く御礼申し上げます。これまでに経験のない災害に遭い、その爪痕が多く残る厳しい状況ではございますが、皆様のご支援により、一歩ずつ、復興に向けた歩みを進めることができております。今後とも末永いお力添えのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
全国の皆様より温かいご支援を頂戴しておりますこと、衷心より感謝申し上げます。 阿賀町では阿賀野川と支流の水が堤防を越えて各地に流れ込みました。皆様から頂いたご芳志は浸水家屋への支援、土砂の撤去、水没した麒麟山公園や艇庫(ボート場)の修繕等々に活用させていただき、1日も早い復旧復興に努めてまいります。引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
令和元年台風15号に始まり、21号の影響による豪雨に伴い、全国の皆様方から多くの災害支援を賜り、厚く御礼申し上げます。一時は停電・断水及び公共交通機関の運休等もあり、鴨川の観光も寂しい状況でしたが、観光のお客様をお迎えするべく、イベントも開催出来る状況と成ってまいりました。今後、晩秋から年末年始に向け、例年通り多くの皆様に鴨川市にお越しい頂けます様、お待ち致しております。 写真:2019年10月27日開催 大山千枚田 棚田の夜祭りより
このたびの台風15号による災害支援の寄付として多くの方々から災害支援を賜り心より感謝申し上げます。 本日、10月30日に市議会を開催し災害復旧に関する補正予算が議決承認されました。 既に先月の議会で承認された44,277,000円に9月21日から10月10日までにいただいたご寄付30,904,000円を追加し総額75,181,000円を災害復旧に活用させていただきます。 ※活用する総額を記載しています。カッコ内は今回議決された補正予算額です。 保育所・幼稚園・小中学校の修復費用として45,369,000円(9,716,000円)、道の駅など観光施設の修復費用として28,845,000円(8,038,000円)、今回いただいたご寄付のクレジット決済手数料(カード会社への支払い)として、967,000円(381,000円)です。 引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
台風19号におきまして、全国の皆さまから多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございます。 仙石原すすき草原を始め、皆さま方のおかげで着実に復旧作業を進めることができております。 町内では、バスやケーブルカー、芦ノ湖海賊船・遊覧船も再開し、さらに大涌谷噴煙の影響を受けていたロープウェイも安全確認ができましたので、5か月ぶりに運転を開始しております。また、大涌谷の立入規制は11月15日に解除されました。しかしながら、箱根登山鉄道につきましては、未だ復旧の目途は立っていない状況であり、現在は、地域住民や観光でいらっしゃる方々の移動手段を確保するため、箱根湯本駅~強羅駅間はバスでの代替輸送を行っているところです。 今後も住民の方々・箱根ファンの皆さまのため、一日でも早い復旧に努めたいと思いますので、引き続き皆さまの温かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
箱根町内の災害・交通情報については、箱根町ホームページで随時更新しております。ご来町いただく際は、ぜひご確認ください。「箱根町ホームページ」http://www.town.hakone.kanagawa.jp/
皆様からの温かいご支援ありがとうございます。 松田町では山間部を中心に土砂崩れ等が発生しました。 現在、一日も早い完全復旧を目指し、 順次土砂の撤去等を進めております。
皆様から、多大なご支援をいただき、ありがとうございます。 現在は、関係機関やボランティアの方々のご協力により、復旧作業を進めています。 市役所1階ロビーには、皆様からいただきました応援メッセージを掲示させていただいています。 常陸大宮市がふるさとの方、観光でいらっしゃった方、今回の災害に胸を痛めてくださった方など沢山の方からのメッセージを拝見し、勇気づけられています。 1日も早い復旧・復興のため、引き続き一丸となって力を尽くしてまいりますので、引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
全国の皆様からのあたたかいご支援・応援メッセージ、誠にありがとうございます。 8月下旬の記録的な豪雨によって、佐賀県大町町では家屋の浸水被害や鉄工場からの油の流失など、甚大な被害が相次ぎました。 今月6日に自衛隊による支援活動の修了式が催され、多くの町民がお礼と見送りに詰めかけました。 自衛隊の方々、ボランティアの方々、大町町をご支援いただいた多くの皆様に重ねてお礼申し上げます。 19日と20日には、流出した油で被害を受けた住民への補償説明会を行いました。 水が引いた今も、家屋や土壌に染み付いた油の除去や、災害ごみの片付けなどに追われており、一刻もはやく元の生活に戻るために全力で取り込んでおります。 皆様からのあたたかいご支援に深く感謝申し上げるとともに、引き続き佐賀県大町町をよろしくお願い申し上げます。
今回の台風19号の災害への皆様からのご支援、応援メッセージ誠にありがとうございます。 台風19号の災害から10月19日で1週間が経ちました。 浸水被害状況は床上浸水が475戸、床下浸水が87戸にのぼり、今も避難所での生活を余儀なくされている方たちがいます。 現在も被災された住宅の片付け作業が続いており、市内4か所の災害ゴミ仮置き場で災害ゴミを回収しております。 一日も早い復旧・復興のため、引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 ※浸水被害状況10月15日現在
全国の皆様からの温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 坂戸市の浸水被害状況は、床上・床下浸水が合わせて300件を超え、今も45名の方が避難所での生活を余儀なくされています。 現在、災害により発生したごみについて市内2か所に設置した仮置き場において受け入れを行っているほか、 罹災証明書の交付申請などを実施しております。 坂戸市の一日も早い復興を目指し、南魚沼市も全力で支援してまいりますので、引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
茨城県水戸市からの要請をうけ、境町から災害支援職員として職員2名を派遣いたします。 職員の災害派遣は、熊本地震、西日本豪雨災害につぎ3度目となり、現地では、罹災証明書の発行のための住宅被害認定調査などに従事します。 【派遣期間】10月21日(月)~ 10月23日(水)の3日間 ※画像は昨年、広島県への派遣時のものとなります。
ともにアルゼンチンと親交が深く、「友好交流都市協定」を締結している福島県川俣町の要請をうけ、境町から災害支援職員として職員2名を派遣いたします。 職員の災害派遣は、熊本地震、西日本豪雨災害につぎ3度目となり、現地では、罹災証明書の発行のための住宅被害認定調査などに従事します。 【派遣期間】10月23日(水)~ ※画像は昨年、広島県への派遣時のものとなります。
皆様の温かいご支援誠にありがとうございます。 那須烏山市では19日(土)20日(日)にかけて災害ごみの回収を行いました。 市内の建設業組合の方にご協力いただき、トラックで被災されたお宅を伺い、家電や粗大ごみを回収しました。 本日21日(月)も回収作業中です。 引き続きお力添えを賜りますようお願いいたします。
全国の皆様からの温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 皆様からの御支援により、11月3日正午をもって指定避難所は閉鎖されました。また、福祉避難所においても11月6日正午をもって閉鎖されましたが、市内施設等で受けた被害は甚大であり、継続して復旧に努めてまいります。 一日も早い復興を目指し、全力で取り組んでまいりますので、引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
全国の皆様からたくさんのご支援・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 皆様からの温かい応援メッセージが、前に進むチカラになります。 今後も災害復旧に向けて全力で取り組んでまいりますので、引き続き、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
本市では、たくさんの方のご支援のもと、災害復旧を行っております。 浸水被害により生じていた、市内広範囲にわたる断水も徐々に復旧し、昨日、市内全地域で水道の復旧が完了いたしました。 今後も災害復旧に向けて全力で取り組んでまいりますので、引き続き、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
全国の皆様からたくさんのご支援・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 本市では、り災証明相談窓口・り災証明申請窓口を開設し、り災証明書の交付申請受付を開始しております。 今後も災害復旧に向けて全力で取り組んでまいりますので、引き続き、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
全国の皆様からの温かいご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございます。現在本市では、罹災証明書の交付申請の受付、床上・床下浸水被害を受けた方への消毒用消石灰の配布などを実施しております。引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
現在、全国の自治体からたくさんの職員の方が応援に来てくださっています。 また、自衛隊の皆様も駆けつけていただき給水・炊き出しを行っております。 市内の断水は解消されつつありますが、一部の地区では現在も断水が続いている状態です。 引き続き温かいご支援を賜りますようお願いいたします。
皆様からたくさんのご支援をいただき、大変感謝しております。 被災された住宅の片付けや清掃などに従事していただけるボランティアを募集しています。 ボランティア作業に従事できる方は、常陸太田市高柿町の金砂郷支所に直接行くか、市災害ボランティアセンター(0294-87-7474)までご連絡ください。
たくさんのご支援をいただき誠にありがとうございます。 本市では、13日より災害ごみ置き場を設置し、災害ごみの受け入れを行っています。 また、15日からは自衛隊の協力により野外風呂が運営されています。 市内の断水は解消されつつありますが、一部の地区では現在も断水が続いている状態です。 引き続き温かいご支援を賜りますようお願いいたします。
全国の皆様からの温かいご支援、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。市内では床上・床下浸水・断水等の被害のほか、農作物も大きな被害を受けました。職員・市民一同、復旧に向けて全力で取り組んでおりますので、引き続き、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。 また、当市は観光にも力を入れており、世界文化遺産「韮山反射炉」や伊豆長岡温泉などの観光スポットがございます。当市にお越しいただくだけでも、災害支援の一助となります。ぜひ伊豆の国市へお越しください。