熊本県 南阿蘇村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【返礼品なし】 南阿蘇で暮らす余生馬たちへ想いを届ける/日本初のアニマルサンクチュアリー<1,000,000円>
火の国熊本を代表する阿蘇の南麗、広大な自然と人が共存する場所にオープンセサミはあります。
アニマルサンクチュアリーとしては日本で初めて環境省から第二種動物取扱業登録を受けています。
乗馬・馬車・動物セラピー・移動動物園、ネコカフェなどで働いてきた馬や動物たち、人の為に働き頑張って来た馬たちが、その余生を、残された余生を自由に過ごし続けるサポートを私達は行っています。
第2種動物取扱業者とは、環境省が定めた動物愛護管理法の中で、飼育する動物たちに一切の使役をさせないで、多頭数飼育することを国に届け出た事業者です。
「乗馬や癒しの触れ合い、一緒に撮影、馬車を引くなどで、馬たちになにかをさせて収入を得る。」
そのように馬たちが何かすることで利益を得ることを一切してはいけない事業者なのです。
それは、私たちオープンセサミの活動原点。
“動物達を人から解放してあげたい!”とまさに、同じでした。
ちなみに、第1種動物取扱業者は有料で乗馬をさせたり、手綱で引っ張って撮影会をしたり、貸出したり(撮影や、移動動物園)、アニマルセラピーとして、動物に触合ったり、そして最後は販売することもできます。結局、馬たちは死ぬ最後まで、人のために生きるしかないことになります。
私達はそんな施設がイヤで、オープンセサミを作りました。
動物が自由で、のびのびと駆けて、遊んで、暮らしているのを一緒に見守っていてあげたいのです。
今、オープンセサミには25頭の馬、豚1頭、にわとり12羽、ウサギ2羽、そして保護猫は50匹が暮らしています。
また保護猫活動では、野良猫の不妊、去勢(TNR)活動を行い、罠や事故、被弾し四肢の一部を損傷、欠損した傷病猫も多数保護しております。
毎日、様々なボランティアの方々がお手伝いに来てくれて、牧場の運営が行われています。
今回、ご支援いただいた資金は、日々の牧場の運営だけでなく、日頃メンテナンスが行き届かない牧場のインフラ整備などに使わせていただきたいと思います。
私達は、今後もこの活動を通してどうぶつたちと共に生きることの現実を発信し、南阿蘇村と共に歩んで参ります。


オープンセサミについて

私たちは人の為に働いてきた馬達の幸せな余生を育む団体(第二種動物取扱業者)です。
人間に『老人ホーム』があるように引退した盲導犬に『引退施設』があるように 役目を果たした馬にとってのいわば『老馬ホーム』です。
競走馬や乗馬クラブで働いていた馬のほとんどは役目を終えると廃棄処分されたり潰されてしまうのが現状です。
なぜなら、使い物にならない馬は生かしておいてもお金が掛かるからです。
ここの馬達は、処分される前に引き取られ『人の心を癒す』という新たな役目を果たしながら穏やかな余生をおくっています。
第2種動物取扱業者とは?

第二種動物取扱業者とは、環境省が定めた動物愛護管理法の中で「飼育する動物たちに一切の使役をさせないで、多頭数飼育すること」を国に届け出た事業者を指します。
それに対して第1種動物取扱業者は、有料で乗馬をさせたり、手綱で引っ張って撮影会をしたり、貸出したり(撮影や、移動動物園)、アニマルセラピーとして、動物に触合ったり…そして、最後は販売することもできます。
結局、馬たちは、死ぬ最後まで、人のために生きるしかないことになります。
私達は、そんな施設がイヤで、オープンセサミを作りました。
動物が自由で、のびのびと駆けて、遊んで、暮らして、いるのを一緒に見守っていてあげたいのです。






オープンセサミでは保護猫活動も行っています


皆さまからの寄付が想いとなり、動物たちの命を紡いでいきます

私達オープンセサミは、役目を終えた馬達の余生に光を与える為、また穏やかな余生の為、活動を続けています。
しかしながら、高騰するエサ代などに追われ、常に財政的に逼迫した状態を余儀なくされているのが現状です。
馬たちの餌代、毎月のワクチン・医療費用…
皆さまからいただきました寄付金につきましてこうした日々の牧場の運営、そして日頃メンテナンスが行き届かない牧場のインフラ整備に活用させていただきます。
カテゴリ |
地域のお礼の品
>
生き物
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- Q132-081005
南阿蘇村について
南阿蘇村は「阿蘇くじゅう国立公園」阿蘇カルデラの南に位置し、 雄大な南阿蘇の山と緑、そして「日本名水百選」に選定されている白川水源などに象徴される豊かな自然環境に恵まれ、また数多くの歴史ある温泉を擁した村です。
南阿蘇村では、自然環境や地域資源を総合的に利活用し、住民の方々と知恵を出し合い、協働による村づくりに取り組み、 住民の皆様が「わがふるさと」と胸を張れる『豊かな活力ある村づくり』の実現を目指しております。
また平成28年熊本地震より丸6年を迎えました。
これまで全国各地の皆様より温かいご支援を頂きましたお陰で、令和3年3月7日に「新阿蘇大橋」が復旧したことで主要道路はすべて開通し、残すところは「南阿蘇鉄道」のみとなりました。現時点での完了予定時期は、令和5年夏ごろを目指しております。
これまでのインフラ復旧は、不便だった村民の暮らしの改善とともに、観光再興への起爆剤にもなります。この村にとって良い流れを断ち切らないように、更なる集落、村民の暮らしの創造的復興を目指して進んでいきます。
南阿蘇村の復興・発展のために、引き続き皆様方の温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
▼お申し込みの前に必ずご確認ください▼
【申し込みについて】
・寄付申込のキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
・配達日時の指定は受け付けておりません。
・離島への配送、及び冷凍配送が無い地域への冷凍配送の寄付申込は受け付けておりません。
・未成年者の酒類の販売は固くお断りしております。
【返礼品について】
・入金確認後、約2週間から30日程度(品物・事業者によって異なる)でお届けとなります。
・返礼品は、事業者より準備が整い次第、順次発送しておりますが記載の発送期日より遅れる場合もございます。
【返送について】
・寄付者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。
・長期不在等により返送された返礼品についての再送は、行っておりません。
【受領証明書とワンストップ特例申請書について】
・入金確認後、お申込の住所に返礼品とは別にお送り致します。
・書類は、2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送致します。(1月の寄付は、2月より発送)

熊本県 南阿蘇村