オランダ水牛は黒水牛よりもさらに硬く重厚感があります。 印鑑 オランダ水牛 朱肉つば付きケース付き (直径16.5mm×長さ60mm)



お礼の品について
容量 | <印鑑サイズ> 直径16.5mm×長さ60mm <素材> オランダ水牛材 <ケース> 朱肉つば付きケース ※アタリ付き、アタリなしのどちらかをご選択ください。 |
---|---|
事業者 | 有限会社熊本ブラスト 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5879789 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ※申込者に製作文字の確認用紙を郵送にてお送りします。製作文字確認後、お届けに14日程度かかります。 |
配送 |
|
八代で長年石材の彫刻を行っていた技術を生かして、丁寧にオランダ水牛のオリジナルの印鑑を作成します。
篆書や古印、印相、隷書、から選べます。国産の中では一般的に古くから使われている素材です。銀行員や実印などにおすすめです。
オランダ水牛は黒水牛よりもさらに硬く重厚感があります。
そして水牛の模様が1つ1つ違うため、まさに1点ものの印鑑となります。特に実印を作られる方におすすめです。
■原材料
黒水牛材
■保存方法
印鑑は、乾燥や衝撃、急激な温度変化や多湿が苦手です。温度や湿度の影響が少ない所で保管下さい。
■注意事項
※アタリ付き、アタリなしのお好きな方をお選びください。
※申込者に製作文字の確認用紙を郵送にてお送りします。製作文字確認後、お届けに14日程度かかります。
※画像はイメージとなります。実際にお送りする印鑑とは色・柄・太さ等が異なる場合がございますのでご了承ください。
※印鑑の太さに関しましては、内容量の欄にてご確認をお願い致します。
■返礼品提供事業者
彫刻屋 熊本ブラスト
本格素材のオーダー印鑑。

世界に一つしかない彫刻を提案しています。

八代市には他にも豊富な返礼品を取り揃えております♪
-
印鑑 柘植 朱肉つば付きケース付き (直径15mm×長さ60mm)
20,000 円
八代で長年石材の彫刻を行っていた技術を生かし丁寧に柘植材のオリジナルの印鑑を作成
- 常温便
- のし
- 別送
-
印鑑 柘植 朱肉つば付きケース付き (直径16.5mm×長さ60mm)
23,000 円
八代で長年石材の彫刻を行っていた技術を生かし丁寧に柘植材のオリジナルの印鑑を作成
- 常温便
- のし
- 別送
-
印鑑 黒水牛 朱肉つば付きケース付き (直径15mm×長さ60mm)
23,000 円
黒水牛は柘植材よりも重く、硬さもあるため高級感がありビジネスマンや男性に人気です
- 常温便
- のし
- 別送
-
印鑑 黒水牛 朱肉つば付きケース付き (直径16.5mm×長さ60mm)
26,000 円
黒水牛は柘植材よりも重く、硬さもあるため高級感がありビジネスマンや男性に人気です
- 常温便
- のし
- 別送
-
印鑑 黒水牛 朱肉つば付きケース付き (直径13.5mm×長さ60mm)
21,000 円
黒水牛は柘植材よりも重く、硬さもあるため高級感がありビジネスマンや男性に人気です
- 常温便
- のし
- 別送
-
印鑑 オランダ水牛 朱肉つば付きケース付き (直径13.5mm×長さ60…
25,000 円
オランダ水牛は黒水牛よりもさらに硬く重厚感があります。
- 常温便
- のし
- 別送
-
印鑑 オランダ水牛 朱肉つば付きケース付き (直径15mm×長さ60mm)
27,000 円
オランダ水牛は黒水牛よりもさらに硬く重厚感があります。
- 常温便
- のし
- 別送
-
印鑑 オランダ水牛 朱肉つば付きケース付き (直径16.5mm×長さ60…
30,000 円
オランダ水牛は黒水牛よりもさらに硬く重厚感があります。
- 常温便
- のし
- 別送
八代市イチオシ品の特集もぜひご確認ください!
寄付金の使い道
誰もがいきいきと暮らせるまち
・人権が尊重されるまちづくり
・安心して子どもを生み育てられるまちづくり
・支え合い健やかに暮らせるまちづくり
郷土を担い学びあう人を育むまち
・「生きる力」を身につけた未来を担う人づくり
・誰もが学べる生涯学習のまちづくり
・スポーツに親しむまちづくり
・郷土の文化・伝統に親しむまちづくり
安全・安心・快適に 暮らせるまち
・災害に強く安全・安心なまちづくり
・快適に暮らせるまちづくり
・暮らしを支えるまちづくり
・公共交通の充実したまちづくり
地域資源を活かし発展するまち
・活力ある産業と雇用を創出し魅力に満ちたまちづくり
・交流人口の増加による賑わいのあるまちづくり
人と自然が調和するまち
・環境を支えるひとづくり
・自然と共生するまちづくり
・環境への負荷が少ない持続可能なまちづくり
その他市長が特に認めるまちづくり
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
文房具・玩具
>
その他文房具
地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 193-4431-C
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
八代市の店舗において、原材料の仕入れから、製造、梱包までの工程を行なっています。
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

熊本県 八代市