自治体独自ポイント導入自治体
平戸の海の美味を詰め合せた贅沢グルメ 【着日指定 可能】【平戸の海の美味をギュっと】厳選美味の欲張り 8種セット 平戸市 / 白孝屋 [KAA142]



お礼の品について
容量 | ・えそかまぼこ 3本 ・あじかまぼこ 3本 ・あごかまぼこ 3本 ・いか天 2枚 ・やさい天 2枚 ・ごぼう天 2枚 ・海のハンバーグ 2個 ・あるまど 2個 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 製造日から蒲鉾は12日、その他は20日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 白孝屋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5217551 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
ご入金より2週間程度で発送 |
配送 |
|
かまぼこ 蒲鉾 練り物 ギフト
こだわりポイントをご紹介
「魚へのこだわり」
当店が使用するのは、その日に獲れた新鮮な魚のみ。
一匹一匹職人が目利きし、地元の漁師さんや魚市場から仕入れています。
かまぼこの原料は、ほぼ魚です。
使用する魚の良し悪しがかまぼこの品質を左右すると言っても過言ではありません。
わたしたちが作っています
川内かまぼこは、他の一般的なかまぼこに比べ、魚本来の味わいが活きていることが特徴です。
「生臭いの?」と勘違いされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
特に当店では、魚のしぼりを丹念に手作業で行い、風味と旨味に大切なところだけをギュッと残すよう気を配っています。
機械だけではつくることのできない味わいです。
こんなところで作っています
かまぼこの製造は、決して通り一遍ではありません。
人に個性があるように、同じ種類の魚であってもそれぞれ違うからです。
脂が多かったり、水気が多かったり、あるいは気温や湿度の関係によっても扱い方は異なります。
その日の状態、環境によって原料や水、塩分などの配合を微妙に変え、最高のかまぼこを生むのは、長年の経験を積んだ職人のなせる技です。
わたしたちが歩んできた道
昭和35年創業。
地元産の新鮮な魚にこだわり、創業以来使っている石臼で丹念に摺り上げるなど、昔ながらの製法を頑に守る生粋のかまぼこ屋。
古くからの味わいを今に伝えるとともに、時代の中で少しずつ変化をしてきた食の好みにも柔軟に対応するバラエティー豊かな品は、
弊社職人のかまぼこ作りに対する情熱と、スタッフが一丸となって支えてくれる日々の努力の賜であり、私たちの自慢です。
わたしたちの想い
かまぼこの起源については諸説ありますが、一つは西暦260年頃。
神功皇后が魚の身をすりつぶしたものを槍の矛先につけ、焼いて食べたことが始まりだとか。
以来、すり身の開発や製造工程の機械化、冷凍設備など時代とともに進化してきたかまぼこ。
でも、今が完成ではありません。
新たな素材、新たな味、あるいは懐かしい味を求めて、白孝屋は「次」のかまぼこを目指しています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
「お客様の声から生まれました」
塩分相当4分の1カット
塩分が気になる方にも存分にお楽しみいただける蒲鉾が、お客様の声から生まれました。
カテゴリ |
魚貝類
>
かまぼこ・練り製品
>
かまぼこ
魚貝類 > かまぼこ・練り製品 > セット 加工品等 > おせち > |
---|
- 自治体での管理番号
- KAA142
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
平戸市内の工場において製造のすべての工程を行っている。
平戸市について
平戸市は、九州本土の西北端、平戸瀬戸を隔てて南北に細長く横たわっている平戸島と、その周辺に点在する大小およそ40の島々から構成されています。人口はR4.11.1現在29,268人。島の形は「タツノオトシゴ」にも似ており、北は玄界灘、西は東シナ海を望んでいます。

長崎県 平戸市