長崎県 佐世保市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
古来より葡萄柄は子孫繁栄の吉兆柄です G186p 〈玉峰窯〉葡萄柄飯碗ペア
手作り手書きにこだわり、轆轤成型で作り、絵柄は葡萄柄をモチーフに付け濃の技法を使い陰影をつけました。手作り手書きの為、若干のサイズ絵柄の差異があります。電子レンジ使用可。
[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]
~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について
古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。
有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。
その中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。
歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。
その他肥前やきもの圏の産地
波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)
有田町 ありた焼(有田焼)
唐津市 唐津焼
伊万里市 伊万里・鍋島焼
武雄市 武雄焼
嬉野市 肥前吉田焼・志田焼
平戸市 中野焼
デザインと機能性の両立

あえてランダムに絵付けをすることで動きを出し、和の柄でモダンな感じに仕上げています。また、紫色の部分は上絵付を行うことで、独特の色合いを出しています。
取っ手は指をかけやすいよう丸く大きめに、幅は持ちやすい約1㎝幅で、マグカップを持ったときに手になじむように作られています。飲み口もミリ単位で調整することで、飲みやすいように設計するなど、使用感にもこだわった一品です。

伝統的な技術を活かした、クラッシックでありながらも、どこか少しモダンなうつわを製作する玉峰窯

3代目当主 中里峰幸(なかざと みねゆき)さんは、当初、磁器をメインとしていました。その後、陶器(土もの)にシフトし改めて磁器のおもしろさを感じ、陶器にある温かさ・味わいを磁器に取り入れた器づくりを心がけています。また、現代の食卓をふまえ、1枚でも複数枚でも楽しむことができるよう、同じ形のものは1枚ずつ絵柄を変えたり、手に馴染む使いやすい形状にもこだわったりなどの工夫がなされています。
-
C228p 【農林水産大臣賞15回受賞の銘店!】世知原茶 「芳翠」「峰…
14,000 円
長崎県の認証も受けた逸品!茶畑を厳選し、新芽を丁寧に摘みとり繊細に仕上げた茶葉
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G135p 〈玉峰窯〉スクエアクローバー取皿ペア
51,500 円
幸せの四つ葉
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G136p 〈玉峰窯〉菊絵マグカップ
43,500 円
ほっこりマグ
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G137p 〈玉峰窯〉三つ足十草豆皿3枚揃
38,000 円
赤い靴を履いた豆皿
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G138p 〈玉峰窯〉紫陽花マグカップ
43,500 円
長崎県をイメージする紫陽花マグカップ
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G139p 〈玉峰窯〉葡萄絵・木の葉絵モーニングセット
146,000 円
簡単リッチモーニング
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G140p 〈玉峰窯〉葡萄絵コーヒー碗皿
84,000 円
子孫繁栄の葡萄柄です
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G141p 〈玉峰窯〉矢羽根マグカップ
43,500 円
矢羽根柄マグカップ
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G186p 〈玉峰窯〉葡萄柄飯碗ペア
73,000 円
古来より葡萄柄は子孫繁栄の吉兆柄です
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G187p 〈玉峰窯〉桜柄飯碗ペア
103,000 円
桜
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G188p 〈玉峰窯〉葡萄絵マグカップペア
76,000 円
葡萄柄は子孫繁栄の吉兆柄です
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G189p 〈玉峰窯〉札唐草鉢ペア
43,500 円
3D札唐草鉢
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
G190p 〈玉峰窯〉山水絵鉢3個セット
73,000 円
古染付山水鉢
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
茶碗
雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット |
---|
- 自治体での管理番号
- G186p
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
佐世保市内の加工場において、加工を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
佐世保市について
長崎県の北部、日本本土最西端に位置し、西海国立公園「九十九島(くじゅうくしま)」に代表される豊かな自然に恵まれた街です。
佐世保市の歴史は、泉福寺洞窟(瀬戸越)から明らかになります。約1万5千年前の石器が出土し、1万2千年前の層からは、世界最古の土器「豆粒文土器(とうりゅうもんどき)」が出土しました。
明治初期までは、人口約4000人の半農半漁の一寒村でした。明治19年に旧海軍「第三海軍区鎮守府」の設置が公布されると急速に発展し、明治35年に「佐世保村」から一挙に「佐世保市」となりました。
戦後は平和産業港湾都市として発展し、「造船」・「炭鉱」を経て、現在は製造業とともに、県北地域の商業・サービス業の中心となっています。
また、昭和30年に指定を受けた「西海国立公園」や平成4年オープンの「ハウステンボス」などのアメニティリゾートが整備され、毎年多くの観光客を魅了しています。
【面 積】426.06k㎡
【人 口】239,971人(令和4年1月1日現在 推計人口)
【世帯数】104,477世帯
【市の木】ハナミズキ
【市の花】カノコユリ
【隣接する自治体】長崎県(川棚町、西海市、佐々町、波佐見町、平戸市、松浦市)、佐賀県(伊万里市、有田町)
【寄附受納証およびワンストップ特例申請書について】
・入金確認後約2週間以内にお届けします。
・ワンストップ特例申請書は、下記までご送付ください。
〒857-0852 長崎県佐世保市干尽町1番42号 佐世保市ふるさと物産振興課

長崎県 佐世保市